健康よりも健康な状態とは
2019/11/06 23:50:01 |
素朴な疑問 |
コメント:11件
糖質制限実践者仲間の方に聞いた話です。
いわゆるメガビタミンと呼ばれるサプリメント大量補充療法に取り組む人達には次のような考え方があります。
「健康よりもさらに健康な状態を」
即ち単に体調がよい状態よりも、さらに体調がよい状態を目指して人生の質を高めようという意図があるそうなのです。
それは一見聞こえのよい考え方ですが、私はこの話を聞いてプロアスリートの生き方を連想しました。
彼らの生き方はまさに限界を超える発想で、普通に運動できる状態よりもさらに運動できる状態を目指していると思います。 そのために彼らがやっていることは、普通の人達よりも大きい負荷をかけることです。
その負荷量に適応することができれば、アスリートは成長し運動能力を高めることができます。
あるいは時にアスリートは限界を超えるためにドーピング的な行為に臨んだり、大会に照準を合わせて一時的にかなり身体に無理をかけるような試みに及ぶこともあります。
その結果、身体を壊して目標が達成できなくなるアスリートもいると思いますが、何とか試練を潜り抜けた数少ないアスリートのみが大きな負荷量をバネに身体能力を高め世界有数のアスリートへとなることができます。
メガビタミンで目指す境地もこれと同じ構造があるように私は思うのです。仮にその境地を便宜上「超健康状態」と名付けましょうか。
「超健康状態」を成し遂げるということは、自分がもともと持っている能力以上の能力を期待するわけですから、
そこには必ず負担がかかるという構造になると思います。メガビタミンのように大量のサプリメントを投与するという行為は、
自分が処理することのできる代謝処理可能量の上限を超えさせることにつながらなければなりません。
そこには代謝へ歪みが生じる可能性があります。しかしサプリメントの多くは安全性の高いものが用いられていますので、
ビタミンCを大量に用いることで下痢を生じるというように、多すぎたとしても一部過剰適応症状が出る程度で済むと思います。
さてその行為がアスリートにおける筋トレのイメージと同じ構造だと仮定すれば、そうした行為を繰り返すことによって代謝処理可能量が鍛えられて、以前よりも大量のビタミンが処理できるようになる事は十分期待できるのではないかと思います。
その一方でアスリートが無理をし過ぎて身体を壊すのと同様に、その大量サプリ負荷が自分の能力やキャパシティ(許容範囲)に見合わないものであれば、代謝にも負担がかかり過ぎてうまく回らなくなる現象も十分起こり得るように思います。
超健康状態は確かに理論的にありえるのかもしれませんが、それは同時にそのような本来の能力以上のものをもたらすようにさせる刺激を与え続けなければならない状態でもあると思います。
あたかも筋トレを続けマッチョになった状態を維持するのに筋トレをし続けなければならないのと同じように、です。
従って、メガビタミンで超健康状態を達成できたとしても、その状態を維持したい限りはメガビタミンを永続的に継続しなければならないということになります。
またこれを止めた時に何が起こるかという点に関しても、先日ブログ記事にした途中で運動習慣を止めた人の話を彷彿とさせられます。
そう考えると、超健康状態というのはすごいことではありますが、それなりにリスクのある状態に私は思えます。
目指すならそのリスクを承知の上で臨むべきで、少なくとも万人に勧めるような類のやり方ではないと私は考える次第です。
メガビタミンは何らかの症状に悩まされている人が、食事療法やストレスマネジメントなどによる自力での病気克服が困難な場合に考慮されるべき選択肢の一つと位置付けられるべきだと私は思います。
そして私個人は自分の持っている力をフル活用すること以上の健康は、基本的には健康ではないと思っています。
それはいわば人為的な健康であり、一種の歪みであり、一定のリスクがあってしかるべき状態だと思います。
人はもともと備わった働きだけで十分素晴らしい能力を発揮しうると私は考える次第です。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (9)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
ビタミン≠メガビタミン
その時に私が感じたのは、実践する方の多くが「ビタミン→栄養→体に良いもの→足りなければ不調になると言う強迫観念」と言う思考である場合が非常に多いと感じた事です。
ビタミンは栄養だと思っているためか、大量摂取による副作用などはほとんど考えていません。また、そのような情報は実践者のコミュニティにおいて隠蔽される傾向にあります。
大量摂取したビタミンは、果たして栄養なのでしょうか。
例えば、ビタミンCの大量投与(点滴)によるがん治療と言うのがありますが、がん細胞が駆逐されるのは
(1)がん細胞がブドウ糖のみをエネルギーとしていることを利用して、その構造が酷似するビタミンCを大量摂取することにより、がん細胞をエネルギー不足にする。
(2)ビタミンCの大量摂取により発生する過酸化水素を無毒化できないがん細胞は死滅するが、健康な細胞は無毒化できるため、がん細胞のみに毒として作用する。
と言う機序によると思います。
上記の特に(2)については、「毒」として作用するという事ですから、もはや栄養ではありません。ある意味、薬剤と同じです。
このように大量摂取時は、通常摂取時とは違う機序を示す事がある事を大半の方は知らずに実践されています。さらには、大量摂取時の機序は、医学的にも解明されていないものが大半だと思います。
そして実際に肝機能障害を起こしている方も少なからずいるのも事実です。私もナイアシンでALTの値が21→115と異常値を示しました。
すぐに中止したので回復しましたが、半年以上も回復しない方もおられるようです。
もし、実践するにしてもビタミン(栄養)≠メガビタミン(薬)と心得て、明確に症状の回復のために短期間、薬として摂取すべきものと思います。
Re: ビタミン≠メガビタミン
コメント頂き有難うございます。
なるほど、非常に納得のいくご意見だと思います。
> 例えば、ビタミンCの大量投与(点滴)によるがん治療と言うのがありますが、がん細胞が駆逐されるのは
> (1)がん細胞がブドウ糖のみをエネルギーとしていることを利用して、その構造が酷似するビタミンCを大量摂取することにより、がん細胞をエネルギー不足にする。
> (2)ビタミンCの大量摂取により発生する過酸化水素を無毒化できないがん細胞は死滅するが、健康な細胞は無毒化できるため、がん細胞のみに毒として作用する。
>「毒」として作用するという事ですから、もはや栄養ではありません。ある意味、薬剤と同じです。
そうですね。結果的にがん細胞を死滅させるわけですから、この状況におけるビタミンCは薬剤的な働きをしているといえるでしょう。
私はがん細胞は正常細胞の延長戦上にあると考える立場です。
がん細胞は正常細胞が周囲の過剰糖質もしくは慢性持続性ストレスによって引き起こされた持続高血糖環境に適応するために遺伝子変異を引き起こし環境に適応した姿です。
そのがん細胞に対して糖質制限とストレスマネジメントを行うことによって、正常細胞ががん化しなくてすむ環境を整えて、がん化した細胞をもとの正常細胞にリバースさせるのが私の基本的治療方針なわけですが、この場合がん細胞を死滅させているのではなく、細胞の過剰適応状態を正常適応状態に戻すという現象を起こしているわけです。
ところが高濃度ビタミンC点滴においては、ブドウ糖と類似した化学構造を持つビタミンCをブドウ糖と誤認してがん細胞が過剰に取り込むことによって本来は抗酸化作用をもたらすはずのビタミンCにがん内部において逆に酸化ストレスを発生させ死滅させるという機序だと聞いています。
この話における私なりの要点は2点です。
1.抗酸化物質も過剰になれば酸化ストレスを引き起こしうる
2.高濃度ビタミンC点滴は「がんは敵である」という治療哲学に基づいて組み立てられた方法論である。
以上より、「ビタミン大量補充療法は自力で環境適応できなくなった患者さんに対して、本人が望む場合にのみ、一時的に試みられるべき対処法である」というのが現時点での私なりの考えです。
高負荷ランニングは却って健康を害するのか?
『週30km以上の距離を時速12km(5分/km)以上の速さで走るのは走り過ぎで、運動不足の人と同程度に健康を害すかも』という指摘があります。私は週50kmを時速12.8km(4.7分/km)前後の速さで走っていますので、田頭先生が指摘される「体調が良いのであれば、あまり数値に拘る必要はない」とは思いつつも、やはりこの指摘は気になっています。
内容を要約すると、ある一定の年齢以降は、沢山の距離(1週間に30-40km以上)を速いスピード(時速12km以上≒5分/km)で走ることは、健康を害し、寿命を縮めて、心筋梗塞のリスクを高め、運動不足に陥っている人に起こるのと同じような被害をもたらすようになる。これは、『ブリティッシュメディカルジャーナル』に掲載され、『ウォールストリートジャーナル』で報じられた2つの研究から浮かび上がったこと。そのうちひとつは30年にも及ぶ研究。
普通のランニングをした人は、しなかった人よりも19%死亡率が低かったことが確認されたが、ハードなランニングをした人は、この恩恵を受けなかったことも観察された。要するに実際に寿命が延びることを享受できたのは、中程度の走行距離を走っていたグループだけだった。スポーツをしても速すぎるスピードで、長すぎる距離を何年にもわたって走っていると、心臓を損ない寿命を縮めると。
私が週4-5回ペースでランニングする理由は、ダイエットや健康管理なのは言うまでもありませんが、具体的に挙げると、以下5つが主な理由です。
①体脂肪率(現在12%弱)を10%にまで落としたい、②10kmをまた(27歳時の記録)45分で疾走したい、③高血圧(135/79)なので正常値(125/75)レベルにまで下げたい、④日々付けている気温・湿度・10kmタイムなどの記録データから、10kmの予測タイムを高精度で算出できる独自の計算式を導きたい、⑤平均体重(現在59kg前後)を58.2kgまで落として維持したい...
もうすぐ59歳になるので、必要以上に無理せず、ランニングも週3-4回程度にして、ムキになって走らないようにすればいいのでしょうが、一応数値目標を掲げておりますので、ある程度は負荷をかけて走らないと達成できません。同じような質問ばかりでうんざりされておられるかと思いますが、アドバイス頂けると幸いです。
Re: 高負荷ランニングは却って健康を害するのか?
> ①体脂肪率(現在12%弱)を10%にまで落としたい、
> ②10kmをまた(27歳時の記録)45分で疾走したい、
> ③高血圧(135/79)なので正常値(125/75)レベルにまで下げたい、
> ④日々付けている気温・湿度・10kmタイムなどの記録データから、10kmの予測タイムを高精度で算出できる独自の計算式を導きたい、
> ⑤平均体重(現在59kg前後)を58.2kgまで落として維持したい...
> 同じような質問ばかりでうんざりされておられるかと思いますが、アドバイス頂けると幸いです。
私は医師ですが、ランニングについては疎いです。
ランニングについての具体的なアドバイスを求めておられるのであれば質問する相手を間違っておられると思います。
私の考え方は何度も申し上げるように数値やデータではなく、体調が最もよい状態をキープする事が基本です。御自身のランニングの目標データを達成するために負荷を強める行為はある程度リスクのある行為ではないかと思います。体調がよくなる感じでランニングを楽しむのであればまだしも、目標データを達成しつつ、健康管理も成し遂げるという前提には無理があるように思います。
健康管理と目標データの達成、どちらか優先順位の高い方を中心に取り組まれてはどうかと私は思います。
管理人のみ閲覧できます
No title
体調を基準にとお話しされているのにもかかわらず、
やはり数値を並べてたがしゅう先生の意見を聞くのは、
相手の考えを理解出来ないか、読解力がないのか、不思議です。
現在の医師や健康情報等があまりにも数値にこだわっていて、そこから抜け出すのが難しいのでしょうか?
Re: No title
お気遣い頂き有難うございます。
No title
私、関東にある、カウンセリングを主体とする漢方薬局に勤務する、漢方薬剤師のやまきゅうと申します。樺沢先生の公式メルマガにて、遅ればせながら先生のご活躍を拝見させて頂きました。
私自身は薬剤師であるので公的保険外の世界に飛び出すには比較的容易なので既にそれは実現済ですが、医師の立場でそれを行っているのはビックリです!しかも、きちんとリスクヘッジを行いつつ!
それに加えて、すでにネット診療の世界に進出しているとは!私自身、地域密着の薬局という「箱」に囚われ、快適領域でありつつも、日々の業務に忙殺され、「ネットで、問診・舌診などの四診を予め行うなどして(あるいは外注しするなどして)、中国人の中医師がカウンセリング業務に集中できるよう(あるいは、日本人スタッフがうまくサポートできるように)業務の簡略化を行うことができれば良いのに」などと毎日考えているところで、非常に羨ましい限りです。私自身も、舌診による最適生薬(法的武装の観点から漢方処方とはしない)の選定及び提案など、薬膳と絡めるなどしてネットでの進出を考えたいと思っているところであります。
つい共感できる境遇の方を見つけたため、思わず前置きが長くなったのですが、上記記事の、
「私個人は自分の持っている力をフル活用すること以上の健康は、基本的には健康ではないと思っています。それはいわば人為的な健康であり、一種の歪みであり、一定のリスクがあってしかるべき状態だと思います。」
というのはまさにその通りだな、と感じました。
私が思うに、「超健康状態」を目指すというのは、前提として現状否定があるということなのでしょうね。良く言えば向上心がある、進化を目指している、ってことなのでしょう。
ただ、個人的には、その現状否定ではなく、現状を肯定することから始めようよ、と強く思います。与えられたカードに嘆いたりそれを変えようとするよりも、与えられたカードを如何に効果的に利用するか、が人生の充実度に貢献する(もちろん健康も含む)かを決定すると考えていますので。
また、そもそも「超健康状態」を目指すというのは不自然だし、バランス悪い(中庸の視点が欠けている)と思います。どちらかというと西洋的な考え方ですね。否定はできないがハイリスクだ、という点も同感です。
先生におかれましては、今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。今後、漢方関係などの仕事で関係が生じた場合は、どうぞ宜しくお願い致します。
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
またこういうご縁の生まれ方もあるのだとアウトプットの重要性を再認識しています。
> 「超健康状態」を目指すというのは、前提として現状否定があるということなのでしょうね。良く言えば向上心がある、進化を目指している、ってことなのでしょう。
> ただ、個人的には、その現状否定ではなく、現状を肯定することから始めようよ、と強く思います。
同意見です。私は誰もがありのままで素晴らしいと考える立場です。
「超健康状態」と呼べるものがあるのだとすれば、常にそれは「自己成長」の先にあると私は考えます。
現状否定を前提に不足を外因で埋め合わせるのではなく、現状肯定を前提に内因を研磨しさらなる成長を成し遂げるべきだと思うのです。
薬剤師の、しかも漢方や中医学に理解のある方に同じ志を持つ方がいらっしゃって心強い限りです。
何かご一緒する機会があるといいですね。今後何らかの活動でお力をお借りしたいことがあるかもしれませんが、その時よろしければ相談に乗って頂ければ幸いに存じます。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
早速のご返事、ありがとうございます!
こちらこそ、未だネット自体にそれほど参入していない状況もあり、ぜひともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
一方で、私の方で、何らかの活動でお役に立てることがありましたら、喜んで力になります。特に、具体的な生薬・煎じ薬について(供給も含めて)、また、中医師(中国人)との人脈については得意とするところです。
ところで、私自身facebookを行っておりまして、もし差し支えなければ友達申請させて頂きたいのですが大丈夫でしょうか?それぞれの立場から、お互いに有益な情報交換等ができれば、非常に嬉しく思います。
最後になりましたが、糖質制限推進派としての活動も、陰ながら応援させて頂きます。私自身、夕食時の糖質制限とケフィアによる腸内フローラ改善で、2年程度で15kg痩せた経験がありますので、糖質制限の意義については皮膚感覚でも良く理解できます。また、「そもそも、人間にとって糖って何だ?善か悪か?」という哲学的な問いにも興味があるし、糖のエネルギー源としてだけでなく、細胞表面に修飾される情報認識物質(接着分子)としての糖鎖にも興味があるところです。
Re: 早速のご返事、ありがとうございます!
コメント頂き有難うございます。
御返事遅くなり申し訳ございません。
> 私自身facebookを行っておりまして、もし差し支えなければ友達申請させて頂きたいのですが大丈夫でしょうか?それぞれの立場から、お互いに有益な情報交換等ができれば、非常に嬉しく思います。
Facebook友達申請大丈夫です。Shugo Tagashiraで検索して頂ければ見つかります。
> 糖のエネルギー源としてだけでなく、細胞表面に修飾される情報認識物質(接着分子)としての糖鎖にも興味があるところです。
私もそこは興味があります。
機能的に意義のある糖鎖と、本来つくべきでない場所についてしまった、あるいはつくべき場所であったけれど過剰に付着してしまった病的に意義のある糖鎖とがあると思いますが、ここは一度知識の整理を行いたいと考えています。また考えがまとまれば記事にしたいと思います。
コメントの投稿