原因に対処せず関係を変える

2022/05/26 16:20:00 | オープンダイアローグ | コメント:4件

前回記事の最後に、大前提を間違っていたのは感染症学だけではなく、医学自体が大前提を間違っていたのかもしれないというようなコメントをさせて頂きました。それについて考える熱量が多くなっている今のうちに、この流れでその点について書き切ってみようと思います。医学全体の大前提の間違い、これは西洋医学だけでなく東洋医学にも若干当てはまる過ちであるようにも思うのですが、それは「因果論」で病気を捉えているという所...続きを読む
関連記事

サル痘から考える天然痘ワクチンの有効性の矛盾

2022/05/25 16:45:00 | ウイルス再考 | コメント:4件

「サル痘」という、また聞きなれない感染症が欧米で広がってきていると話題になっています。私は医者ですが、正直「サル痘」なんて病気を聞いたことがありませんでした。聞いたことがないので、当然自分で診断したことはありませんし、周りの医者が診断しているのも見たことがありません。もっと言えば、医師国家試験でも問われた記憶はありません。ですが、一応1970年にザイール(コンゴ共和国)で初報告されていて、私が医者にな...続きを読む
関連記事

原因不明の小児肝炎についての私のスタンス

2022/05/19 13:00:00 | 読者の方からの御投稿 | コメント:0件

「話題の原因不明の小児肝炎について、たがしゅうさんはどう考えますか?」というリクエストを読者の方から頂きましたので、今回はこれについて考えてみたいと思います。わからないことも多いですし、これからも情報は更新されていくと思いますが、現時点(2022年5月19日時点)でわかっている要点を整理すると次のようなことになると思います。・2022年4月頃からイギリスを中心に原因不明の比較的重症な肝炎を呈する小児症例が相次...続きを読む
関連記事

シェディングについての私のスタンス

2022/05/11 18:00:00 | ワクチン熟考 | コメント:6件

最近、コロナワクチンにまつわって「シェディング(shedding)」という言葉を時々耳にするようになりました。正式な医学用語ではなく、英語「shedding」の直訳としては「流すこと、放つこと、脱落すること」などの意味があり、生命科学の領域で「細胞膜に埋め込まれた膜タンパク質から細胞外ドメインを切り離すこと」という意味で「シェディング」という言葉が使われていたりもするようです。しかしながら、最近耳にする「シェディ...続きを読む
関連記事