ストレスマネジメントをどう伝えるか

2016/11/30 00:00:01 | ストレスマネジメント | コメント:11件

私が糖質制限を始めてそろそろ5年の月日が流れようとしていますが、この間に私は様々な患者さんに糖質制限指導を行い、臨床経験を積んできました。その結果、糖質制限にはこれまでのどの治療より大きな臨床効果があり、しかも副作用と呼べるような事象が圧倒的に少ない事を実感してきました。一方で、様々な慣習や文化、常識の壁が立ちはだかり、糖質制限を始めるスタート地点にすら立てない人達とも数多く出会ってきました。むし...続きを読む
関連記事

分からない事が分かることが大事

2016/11/29 00:00:01 | ふと思った事 | コメント:6件

「100分de名著」という番組の影響で宗教書にも興味を持ち始めているたがしゅうです。曹洞宗の開祖、道元が著し、相田みつを先生の座右の書でもあった「正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)」、非常に読み解くのは難解なのですが、番組がわかりやすくかみ砕いて説明してくれるおかげで時折私の心に突き刺さるメッセージと出会う事ができます。例えば、正法眼蔵の中の「唯仏与仏」という巻の中には次のような文章が書かれてます。「仏法...続きを読む
関連記事

生存には関係ない進化

2016/11/28 00:00:01 | 動物から学ぶこと | コメント:3件

「日本人は欧米人に比べてインスリン分泌能が低い民族である」「日本人はやせ型の糖尿病が多く、欧米人は肥満型の糖尿病が多い」このように民族差について言及される場面を時折見かけます。民族によって違いがあるという事は生まれつきの特質だという事で、これを理由に欧米で発表された薬の効果をみる医学論文の結果を日本人にそのまま当てはめてはいけないという論調もしばしば耳にします。確かに遺伝的素因というものは存在する...続きを読む
関連記事

がんじがらめにならない

2016/11/27 09:45:01 | 自分のこと | コメント:2件

糖質制限をめぐっては全国津々浦々様々なグループが立ち上がり、盛り上がりを見せています。インターネット上の集まりからオフ会までその数はかなりのものになっていると思います。「ヒトは群れる動物」ですのでグループが出来上がるのは必然だと思いますし、グループの中でしか得られない情報やそれを共有する事で得られる一体感、団結心なども得難いものだと思います。ただ私自身はグループの中にどっぷりと浸かる事を好まない人...続きを読む
関連記事

他人の経験を自分の頭で考え直す

2016/11/26 00:00:01 | 自分のこと | コメント:2件

糖質制限の理論でもって教科書に書かれていないような未開拓の問題を考える時には、理論的な裏付けがある事も大事ですが、自分の実体験が後押ししてくれることも多々あります。例えば私が初めて糖質制限を実践した時、ただ体重が減っていくだけではなく、身も心も軽くなり何か身体の根本的な所が変わっていく体感を得ました。この実体験はその後糖質制限にまつわる様々な問題を考えていく時にも大きな推進力になってくれています。...続きを読む
関連記事