主体性と自主性の違い
2018/05/31 00:00:01 |
主体的医療 |
コメント:4件
「主体性」と似た言葉に「自主性」があります。学校教育などでは「主体性」というよりも「自主性」を重んじる風潮があるように思いますが、「主体性」と「自主性」の違いとは、はたして何でしょうか。この疑問の答えから、「主体的医療」への理解をさらに深めることができます。本日は、この切り口から主体的医療について考えてみたいと思います。...続きを読む
患者が主体的でなくともよい時
2018/05/30 00:00:01 |
主体的医療 |
コメント:0件
大井先生の資料には次のようなことも書かれていました。(以下、引用)【医師が患者に説明をしなくても許される場合】①救命処置など、緊急事態の場合②医療行為のリスクが小さく、且つその行為が普遍的に周知されている場合③患者がリスクのあることを理解した上で、リスクについて知ることを希望せず、説明しないでほしいと依頼した場合④リスク情報により、患者が合理的な判断ができなくなるほど混乱することが予想される客観的証拠...続きを読む
患者が主体的になりにくい理由
2018/05/29 00:00:01 |
主体的医療 |
コメント:0件
引き続き「主体的医療」で検索した情報を見ていますと、どこからの出典なのかが調べきれませんでしたが、2009年時点での日本病院会の副会長で、上都賀総合病院名誉院長の大井利夫先生が、『「患者の権利」に関する体系について(医療機関・医療従事者の立場から)』と題して発表された時の資料を見つけることができました。この中に「主体的医療」を考える上で大事なポイントがいくつか書かれていましたので、本日はそれを紹介しつ...続きを読む
限りあるエストロゲンを大切に
2018/05/28 00:00:01 |
医療ニュース |
コメント:12件
以前は糖質はドーピング的な働きを示すことを書いた記事の中で、甘い飲料をよく飲む女児では初潮が早まるというニュースでの記事を紹介しましたが、この度何気なくまたケアネットニュースを見ていると、そのニュースの裏の側面に当たる内容を見かけましたので、紹介したいと思います。食事内容で閉経時期が変わる?提供元:HealthDay News公開日:2018/05/25...続きを読む
主体的医療を行うためにすべきこと
2018/05/27 00:00:01 |
読者の方からの御投稿 |
コメント:6件
ブログ読者のEtsuko さんから頂いたコメントを参考にして、主体性の具合で患者を以下の4グループに分ける発想について思考を深めたいと思います。・Aグループ(主体性8~10割、受動性0~2割):患者が治療法を提案し、医師と相談しながら治療法を決定する「患者主導・医師パートナータイプ」・Bグループ(主体性5~7割、受動性3~5割):医師が複数の治療法を説明し、患者と相談しながら治療法を決定する「医師主導・患者パートナ...続きを読む
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード
