医学生が医者になるまで

2013/10/31 00:01:00 | 素朴な疑問 | コメント:6件

どうして世の中の多くの医師は糖質制限を認めないのでしょう。どうして多くの医師は患者の健康のために新たな領域への第一歩を踏み出せないのでしょう。一つ言える事は、多くの医師には高いプライドがあります。私に言わせればくだらないプライドです。一体、どこでどう変わってしまうのか?それを考える上で本日は「医学生から医者になるまで」の過程を考えてみたいと思います。...続きを読む
関連記事

「お医者様」なんて思わないで

2013/10/30 00:01:00 | ふと思った事 | コメント:9件

イメージというのは恐ろしいものです。医者は一般的に「頭がいい」と思われていないでしょうか?でも何十年もの間、「カロリー制限がおかしい」ということに医者は誰一人気がつかなかったというのが実情です。一方で日本における多くの医師-患者関係は医師主導、患者従属のパターナリズムがいまだにはびこっています。パターナリズムとは、『強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益になるようにと、本人の意志に反して行動に...続きを読む
関連記事

ストレスで不調になるのははたして病気なのか

2013/10/29 00:01:00 | 素朴な疑問 | コメント:8件

ストレスの多い現代社会です。生きている限り何らかのストレスは受け続けていくことになります。人はストレスを受けると交感神経が高まり、その程度が強くなると交感神経と副交感神経のバランスが崩れる、いわゆる自律神経失調をきたし、身体の不調をきたすことになります。そして人によっては精神に不調をきたす場合もあります。数ある精神疾患のはっきりとした原因はわかっていませんが、こうしたストレスに伴う自律神経バランス...続きを読む
関連記事

まだ見えない道を作る

2013/10/28 00:01:00 | イベント参加 | コメント:4件

糖質制限の実践者は世の中ではまだまだ少数派です.こういう状況の中で同じ想いの下に集うコミュニティの存在は重要です.10月27日,「楽しく広げる糖質オフネット・東京」という有志で作り上げた糖質制限に興味を持つ人たちの集まりに参加して参りました.参加者で糖尿病治療の現状と問題点について学んだり,参加者で順番に自己紹介をしながらそれぞれの糖質制限との関わり方を語り合いながら,非常に有益な時間が過ごせました....続きを読む
関連記事

何をもって治ったとするのか

2013/10/27 00:01:00 | ふと思った事 | コメント:10件

糖尿病は一般的には「慢性進行性の膵臓機能不全」とされます。すなわち「じりじりと病状が悪化していく病気」という位置づけで、一度かかったら基本的には治らないと言われています。しかしそれは糖質50-60%を基本とした食文化での話です。糖質制限の理論を踏まえて考えれば、膵臓に負担をかける糖質の摂取を最小限に抑えることで、早ければ膵臓の機能を復活させることができることも見えてきます。そして膵臓を再び活動させるこ...続きを読む
関連記事