保険医療を使わないことの大きなメリット

2023/01/26 18:50:00 | 保険診療への疑問 | コメント:12件

医療にかかる国民の多くはおそらく普段たいして意識することなく、当たり前のように保険医療を利用されていると思います。メリットがあるからとか、信頼しているからなどとか、そんなことを考える以前に、もはや文化というレベルで国民の生活に保険医療は根付いていると思います。なぜならば日本では国民皆保険制度という仕組みによって、働く世代になったら国民は全員が保険料を納める仕組みとなっているからです。これくらい当た...続きを読む
関連記事

免疫を刺激しすぎるといつ崩れてもおかしくない

2023/01/25 16:00:00 | ワクチン熟考 | コメント:0件

フラットに世界を眺めれば、私は理屈的にも実際的にもコロナワクチンに感染予防効果も重症化予防効果もあるとは思えないし、ポリエチレングリコールの存在を含めて、むしろ従来ワクチンよりも危険性が高いものだとコロナワクチンを認識しているのですが、そのコロナワクチンの危険性に関する認識を更新する気になる情報が私の目に入ってきたので共有しておきます。それは「高齢者ではヘルパーT細胞がT細胞の活性化を抑えるPD-1を発...続きを読む
関連記事

異物を取り入れることに対話的であるべき

2023/01/19 10:25:00 | オープンダイアローグ | コメント:0件

私はコロナは「ただの風邪+不安/恐怖情報による修飾」だという見解を当ブログで述べてきています。またウイルスは「自己と非自己との中間的な存在」だとも主張しています。ということは、自分が不安や恐怖にさらされて、制御困難な状況になればなるほど、自律神経の過剰刺激状態や抗ストレス系の内分泌過剰刺激などの仕組みを介して、ウイルスを認識する際の他者性に注目することになり、これとの接触で異物除去システムが過剰駆...続きを読む
関連記事

良い医者を探すのではなく、医療者と対話できるようになる

2023/01/12 12:30:00 | 主体的医療 | コメント:10件

少し前に「上手な医師のかかり方」というテーマで数人で対話する機会がありました。どの医者にかかるかによって患者の命運が大きく左右されると、だからどの医者にかかるかというのは非常に大事な問題なのだと。その気持ちはよく理解できます。ただこのテーマは「どの医師が信用できるのか」という意味に置き換わりがち、言い換えれば「信用できる医師の見抜き方」というテーマに関心を持つ人もきっと多いと思います。ただ私は相手...続きを読む
関連記事

それでもウイルスは敵ではない

2023/01/05 18:00:00 | 医療ニュース | コメント:4件

もういい加減、コロナの話題は取り扱いたくはないと思っているのですが、未だに医学界の中には「コロナは怖い感染症で、ワクチン接種で制圧すべき」という考えを盲信している勢力も多いですし、その根拠に医学論文ばかりを使用してくるケースが未だに多いので始末に負えません。最近の論調としては、「ワクチンのおかげで重症化はあまりしないけれど、軽症でも後遺症化することがあるのでコロナ感染は防ぐべし!」といった内容が多...続きを読む
関連記事