人体実験
1週間断食後のたがしゅうの腸内フローラ変化
category - 人体実験
2019/
06/
27前回に引き続き、自宅でできる腸内フローラ検査キット「Mykinso Pro」の使用体験について書きます。
今回は前回予告しましたように、糖質制限実践者が1週間断食したらどう腸内細菌が変化するのかということを調べる実験した結果をお示ししたいと思います。
まずは条件の確認ですが、被験者は私たがしゅう、7年来のスーパー糖質制限実践者です。
2019年3月9日時点で1日1~2食のスーパー糖質制限食習慣である状況で腸内フローラの状態を一度チェックしています。
今回は2019年3月31日~4月6日の1週間、水分摂取しか許可しない1週間の断食を実施、最終日の4月6日に同様の方法で腸内フローラを調べました。
今回は前回予告しましたように、糖質制限実践者が1週間断食したらどう腸内細菌が変化するのかということを調べる実験した結果をお示ししたいと思います。
まずは条件の確認ですが、被験者は私たがしゅう、7年来のスーパー糖質制限実践者です。
2019年3月9日時点で1日1~2食のスーパー糖質制限食習慣である状況で腸内フローラの状態を一度チェックしています。
今回は2019年3月31日~4月6日の1週間、水分摂取しか許可しない1週間の断食を実施、最終日の4月6日に同様の方法で腸内フローラを調べました。
たがしゅうの腸内フローラ検査結果
category - 人体実験
2019/
06/
26糖質制限はいわゆるエビデンスはともかく、生理学的、生化学的、文化人類学的に考えれば理に適った食事療法で、
ほとんどの人の体調を整えるのに極めて有効な手段だと私は考えて糖質制限推進派医師の立場を取っているのですが、
そんな糖質制限推進派の立場の私でも、稀にいる糖質制限が体質的に合わないという人の原因で可能性として否定できないと考えていることの一つが腸内細菌の存在です。
腸内細菌の多様性は人それぞれに固有のものがあるらしく、そう簡単に変えられないというのが定説です。
それ故、どのような腸内細菌が備わっているかを知ることは体質を知ることにも近いわけですが、今までは腸内細菌を調べようかと思えば専門の研究期間でしか行えない状況がありました。
ところが最近その腸内細菌を、自宅で簡単に調べることができる採便キットがあるということを初めて知りました。
ほとんどの人の体調を整えるのに極めて有効な手段だと私は考えて糖質制限推進派医師の立場を取っているのですが、
そんな糖質制限推進派の立場の私でも、稀にいる糖質制限が体質的に合わないという人の原因で可能性として否定できないと考えていることの一つが腸内細菌の存在です。
腸内細菌の多様性は人それぞれに固有のものがあるらしく、そう簡単に変えられないというのが定説です。
それ故、どのような腸内細菌が備わっているかを知ることは体質を知ることにも近いわけですが、今までは腸内細菌を調べようかと思えば専門の研究期間でしか行えない状況がありました。
ところが最近その腸内細菌を、自宅で簡単に調べることができる採便キットがあるということを初めて知りました。
やせ体質人の75g果糖負荷試験
category - 人体実験
2018/
04/
23果糖負荷試験のデータが1名では心もとないとのことで、
いつも協力してもらっているやせ型体質の私の友人の御厚意に甘えて、
彼にも75g果糖負荷試験を受けて頂くことができました。
私の実験日の翌日に実施したので、果糖による2日後中性脂肪著増事件が発覚する前であったため、
残念ながら今回はあくまでも6時間までの結果という事に留まります。
どなたか果糖負荷試験を行う場合は、最低でも48時間までの中性脂肪の変化を追いかけることをおすすめします。
いつも協力してもらっているやせ型体質の私の友人の御厚意に甘えて、
彼にも75g果糖負荷試験を受けて頂くことができました。
私の実験日の翌日に実施したので、果糖による2日後中性脂肪著増事件が発覚する前であったため、
残念ながら今回はあくまでも6時間までの結果という事に留まります。
どなたか果糖負荷試験を行う場合は、最低でも48時間までの中性脂肪の変化を追いかけることをおすすめします。
卵10個負荷試験
category - 人体実験
2018/
04/
22当ブログにもコメントをお寄せ頂いているドクターシミズこと、
北海道札幌市にある新川新道整形外科病院副院長の清水泰行先生は昨年「運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない」という本を出版されています。
この本、私も読ませて頂きましたが、糖質制限理論と自身のランナー経験に基づき、著書のタイトルの結論を出すことになる深い考察が書かれた内容となっています。
書評を書こうと思いながら、その当時の時間の流れの中でタイミングを逸してしまっておりました。折をみてこの本の書評も書かせて頂こうと思いますが、
今回は、その清水先生が運営されている「ドクターシミズのひとりごと」というブログにおいて
清水先生が行っていた「卵10個負荷試験」を、私も追試してみましたというお話です。
北海道札幌市にある新川新道整形外科病院副院長の清水泰行先生は昨年「運動するときスポーツドリンクを飲んではいけない」という本を出版されています。
この本、私も読ませて頂きましたが、糖質制限理論と自身のランナー経験に基づき、著書のタイトルの結論を出すことになる深い考察が書かれた内容となっています。
書評を書こうと思いながら、その当時の時間の流れの中でタイミングを逸してしまっておりました。折をみてこの本の書評も書かせて頂こうと思いますが、
今回は、その清水先生が運営されている「ドクターシミズのひとりごと」というブログにおいて
清水先生が行っていた「卵10個負荷試験」を、私も追試してみましたというお話です。
たがしゅうの75g果糖負荷試験
category - 人体実験
2018/
04/
21崎谷先生の書籍「砂糖は糖尿病を治す」という書籍の中で、
果糖摂取のメリットが再三にわたって述べられていました。
「糖の完全燃焼」という独自の概念の現象を成し遂げるのに良いというのがメインの理由であるようです。
理論的には突っ込み所が満載ですが、小難しい事を書き連ねるよりも百聞は一見に如かずということで、
私たがしゅう、果糖負荷試験なるものを敢行してみました。
果糖摂取のメリットが再三にわたって述べられていました。
「糖の完全燃焼」という独自の概念の現象を成し遂げるのに良いというのがメインの理由であるようです。
理論的には突っ込み所が満載ですが、小難しい事を書き連ねるよりも百聞は一見に如かずということで、
私たがしゅう、果糖負荷試験なるものを敢行してみました。