2014年10月
自然に備わったリスク分散感覚
category - ふと思った事
2014/
10/
31糖質制限を続けていると、
不思議なほどに糖質への嗜好性が取れていき、
あれほど欲しかった糖質をあまり欲しなくなるという事はこれまでも何度か述べてきました。
本日はそれとは逆の観点で嗜好性を考えてみたいと思います。
よく噛んで満腹感を生じやすくさせるという事と、
糖質制限を両立させるために、シンプルに「するめだけを食べ続ける」という方法があります。
するめは低糖質食品ですし、食べるためにはよく噛まなければならないので、
これを実践していれば食べすぎを防ぎ、理論的にはかなり優秀な糖質制限が実践できるはずです。
しかし実際にやってみるとわかりますが、そうはうまくいきません。
不思議なほどに糖質への嗜好性が取れていき、
あれほど欲しかった糖質をあまり欲しなくなるという事はこれまでも何度か述べてきました。
本日はそれとは逆の観点で嗜好性を考えてみたいと思います。
よく噛んで満腹感を生じやすくさせるという事と、
糖質制限を両立させるために、シンプルに「するめだけを食べ続ける」という方法があります。
するめは低糖質食品ですし、食べるためにはよく噛まなければならないので、
これを実践していれば食べすぎを防ぎ、理論的にはかなり優秀な糖質制限が実践できるはずです。
しかし実際にやってみるとわかりますが、そうはうまくいきません。
氷こんにゃくと簡易ケトン食
category - ふと思った事
2014/
10/
30こないだ朝の情報番組を見ていると、
「氷こんにゃく」なるものが紹介されていました。
作り方は簡単で、こんにゃくを24時間以上冷凍させて、
冷凍庫から取り出して解凍しただけのものです。
こうする事でこんにゃくの水分が抜けて、かみごたえのあるまるで肉のような食感のこんにゃくができるのだそうです。
こんにゃくは低カロリーだからという事で、ダイエットにもってこいの食材だと紹介されていました。
「氷こんにゃく」なるものが紹介されていました。
作り方は簡単で、こんにゃくを24時間以上冷凍させて、
冷凍庫から取り出して解凍しただけのものです。
こうする事でこんにゃくの水分が抜けて、かみごたえのあるまるで肉のような食感のこんにゃくができるのだそうです。
こんにゃくは低カロリーだからという事で、ダイエットにもってこいの食材だと紹介されていました。
「薬で治す」という発想の限界
category - 素朴な疑問
2014/
10/
29何かのテレビを見ていた時に、
こども達が将来の夢を語るという内容で、
ある子が「薬剤師になっていろんな人の難病を治す薬を作りたい」という
純粋で微笑ましい場面を見かけました。
しかし,医師という立場で現在の薬の状況を俯瞰で眺めてみますと、
ほとんど薬のシェアは西洋薬が占め、
さらにそのほとんどが何かの代謝の「ここだけをいじる」という発想で作られています。
高血圧の薬しかり、スタチンしかり、糖尿病の薬しかし、利尿薬しかり、向精神薬しかり、抗癌剤しかり・・・
この発想で薬が作られている限り、
難病を治したいというその子の夢を叶えることなど、夢のまた夢ではないかと私は思います。
こども達が将来の夢を語るという内容で、
ある子が「薬剤師になっていろんな人の難病を治す薬を作りたい」という
純粋で微笑ましい場面を見かけました。
しかし,医師という立場で現在の薬の状況を俯瞰で眺めてみますと、
ほとんど薬のシェアは西洋薬が占め、
さらにそのほとんどが何かの代謝の「ここだけをいじる」という発想で作られています。
高血圧の薬しかり、スタチンしかり、糖尿病の薬しかし、利尿薬しかり、向精神薬しかり、抗癌剤しかり・・・
この発想で薬が作られている限り、
難病を治したいというその子の夢を叶えることなど、夢のまた夢ではないかと私は思います。
原因と結果を逆に見る
category - お勉強
2014/
10/
28「タバコは身体に良くない」ということは、
広く一般に知れ渡った医学常識であると思います。
それだけその知識が広まっているにも関わらず、タバコが止められない人が多いのは、
タバコそのものに「中毒性」があるからだという事は、これまでに述べてきた通りです。
しかし、世の中には「タバコが身体に良い」とする研究報告もあったりするのです。
その中で我々神経内科の領域でよく言われているのは、「喫煙がパーキンソン病のリスクを下げる」という報告です(Ritz B, et al. Pooled analysis of tobacco use and risk of Parkinson disease. Arch Neurol. 2007 Jul;64(7):990-7.)。
これは1960年から2004年までに行われた11の研究から、11,809名(パーキンソン病に罹患した者2,816名、パーキンソン病に罹患していない同姓、同年齢の対照者8,993名)のデータを分析したもので、
喫煙者の病気を調べると、非喫煙者に比べてパーキンソン病の頻度が少なかったというのです。
広く一般に知れ渡った医学常識であると思います。
それだけその知識が広まっているにも関わらず、タバコが止められない人が多いのは、
タバコそのものに「中毒性」があるからだという事は、これまでに述べてきた通りです。
しかし、世の中には「タバコが身体に良い」とする研究報告もあったりするのです。
その中で我々神経内科の領域でよく言われているのは、「喫煙がパーキンソン病のリスクを下げる」という報告です(Ritz B, et al. Pooled analysis of tobacco use and risk of Parkinson disease. Arch Neurol. 2007 Jul;64(7):990-7.)。
これは1960年から2004年までに行われた11の研究から、11,809名(パーキンソン病に罹患した者2,816名、パーキンソン病に罹患していない同姓、同年齢の対照者8,993名)のデータを分析したもので、
喫煙者の病気を調べると、非喫煙者に比べてパーキンソン病の頻度が少なかったというのです。
糖質量を推定しても意味がない
category - 普段の診療より
2014/
10/
27「先生,なかなか太りませんわ」
そのように言われる80代男性,一過性脳虚血発作を起こした後のフォローアップを私がしているやせ型の患者さんがいました.
この方は頸椎症,C型肝炎,難聴,肺結核,などとこれまでに様々な病気を患っておられます.
一方でこの患者さん,糖尿病があります.
糖尿病があるという時点で,特殊な状況を除いて糖質を過剰に摂取しているということがほぼ明らかです.
やせ型の糖尿病の場合も糖質過剰摂取による血糖値乱高下が起こり,それにより代謝障害起こします.
太るためにはまずその代謝障害を解除する必要があると思います.
そこで私は,いつものように患者さんに糖質制限を勧める事にしました.
そのように言われる80代男性,一過性脳虚血発作を起こした後のフォローアップを私がしているやせ型の患者さんがいました.
この方は頸椎症,C型肝炎,難聴,肺結核,などとこれまでに様々な病気を患っておられます.
一方でこの患者さん,糖尿病があります.
糖尿病があるという時点で,特殊な状況を除いて糖質を過剰に摂取しているということがほぼ明らかです.
やせ型の糖尿病の場合も糖質過剰摂取による血糖値乱高下が起こり,それにより代謝障害起こします.
太るためにはまずその代謝障害を解除する必要があると思います.
そこで私は,いつものように患者さんに糖質制限を勧める事にしました.