社会はなぜ不寛容になってきているのか

2021/08/29 08:25:00 | オープンダイアローグ | コメント:2件

先日、オンラインでオープンダイアローグにふれあう会に参加していて感じたことがあります。今日本の社会全体が他者に対して不寛容になってきているように思うのです。きっかけは明らかにコロナ禍です。コロナ前にもむやみに他人の言動をとがめたり、クレーマーと呼ばれる人は確かにいました。しかしコロナ禍と呼ばれるようになった今、そうした人達の割合が明らかに増えてきていると実感される出来事を多くの人が経験しているので...続きを読む
関連記事

コロナウイルスは冷凍庫内で生きていられるのか

2021/08/26 11:40:00 | 素朴な疑問 | コメント:6件

2021年1月にネット上でこんなニュースが流れました。アイスクリームから新型コロナ検出 中国中国・天津市の食品会社が製造したアイスクリームから新型コロナウイルスが検出されたと中国国営メディアなどが伝えました。国営新華社通信などによりますと天津市当局は14日市内の食品会社が製造したアイスクリームのサンプルから新型コロナウイルスが検出されたと明らかにしました。アイスクリームにウイルスが付着した経緯などはわ...続きを読む
関連記事

コロナワクチンの副反応が強く出る人、全く出ない人

2021/08/23 23:10:00 | ワクチン熟考 | コメント:7件

以前、コロナワクチンの接種補助業務を悩みに悩んだ結果手伝うことにしたという経緯について語りました。しかし、副反応がかなり高い確率で起こるワクチンを勧めることは、「Do No Harm」の原則からも逸脱していて、正直私の中では心理的な負荷が大きくなってきて今後新しくは受けたくない業務という認識になってきています。特に2回目の接種会場の現場では、「1回目の接種では何か困ったことはありませんでしたか?」と私が聞いて...続きを読む
関連記事

思い込みの強さとそれを変えることができるかどうか

2021/08/16 11:22:33 | 素朴な疑問 | コメント:5件

医師・黒丸尊治先生の「患者の思い込みを認めて自己治癒力を引き出すアプローチ」は、確かに患者さんの中で現代医療の価値観の中では信じられないほどの素晴らしい回復力をもたらしてくれる実例があるということがわかりました。ただ一方で前回記事で、患者個人の誤った価値観、少なくとも自分から見て適切であるとは思えない価値観を認めることは、本人の治癒力は引き出せるものの、社会全体に歪みをもたらす可能性について考えて...続きを読む
関連記事

患者の価値観に寄り添うだけではなく「整える」

2021/08/14 18:40:00 | 読者の方からの御投稿 | コメント:5件

前回のブログ記事で黒丸尊治先生の著書に書かれていた70代のおばあさんのめまい症例のケースから、「客観的な事実を指摘するよりも、主観的な患者の思い込みを肯定するような導きが患者の自己治療力につながることがある」という教訓について紹介しました。このおばあさんの場合は、「若いバスガイドに理不尽に長い距離を歩かされた」と思い込むことに起因する慢性持続性ストレスがめまい症状を引き起こしていた可能性があるので、...続きを読む
関連記事