第二波ではなぜ高齢者の重症化率も低いのか

2020/07/31 08:00:00 | 素朴な疑問 | コメント:2件

正直、新型コロナウイルス感染症にかかった患者の数が増え続けていた第一波と呼ばれる3-4月頃の段階では、7月になった今頃、第二波と呼ばれるようなPCR陽性者数の増加の波が来ることは全く予想していませんでした。通常の「かぜ症候群」に準じたウイルスであれば、夏になれば患者数が減ってくるだろうと思っていた予想を大きく裏切られた形です。一方で色々なところで聞かれるように、第一波と第二波はその総数における重症者の割...続きを読む
関連記事

ウイルス感染症が重症化する構造とは

2020/07/30 11:05:00 | ウイルス再考 | コメント:0件

先日届いた日本内科学会雑誌を何気なく見ていたら、「今月の症例」のコーナーにインフルエンザウイルス感染を契機に副腎不全をきたしたという症例が私の興味をひいたので呼んでみました。(以下、要旨引用)インフルエンザを契機とした副腎不全、低Na血症の加療中に横紋筋融解症を生じた1例高木彩好、角谷美樹、森本晶子、三好晶雄、小阪佳恵、角谷学、庄司拓仁、小山英則日内会誌 109:1423−1431,202059歳,男性.X-3年にA病院で...続きを読む
関連記事

ハムスターでマスクの効果を見た論文の落とし穴

2020/07/27 21:37:00 | お勉強 | コメント:1件

私は基本的にマスクにはウイルス感染防止の効果はないと考えている医師です。医学としてもマスクの有効性が完全に証明されたことは未だにないはずですが、世の中では新型コロナウイルス騒動を契機として、マスクの装着が新常識として半ば強制的に定着させられてきているとさえ感じています。そんな中、ネットニュースを見ていると、「マスクの有効性が科学的に証明された」として複数の医学論文が紹介されている記事がありました。...続きを読む
関連記事

ウイルス自体が毒となる可能性はあるか

2020/07/23 14:35:00 | ウイルス再考 | コメント:0件

前回の記事でウイルスは植物、動物、細菌など他の生物と違って「毒素」を産生しないという話を取り上げましたが、「毒素」というものには、大きく「外毒素」と「内毒素」というものがあります。「外毒素」というのは病原体自らが産生している毒素、「内毒素」とは病原体自らを構成する成分の中で毒性をもつもの、のことです。従って前回取り上げた毒素の話は厳密に言えば「外毒素」の話になります。「内毒素(エンドトキシン)」は...続きを読む
関連記事

「毒」でないものを「毒」にしてしまう

2020/07/21 15:57:25 | ウイルス再考 | コメント:0件

自然界には「毒(毒素)」と呼ばれるものがあります。「毒」とは、生物の生命活動にとって不都合を起こす物質の総称です。特に植物を中心にこの「毒」は広く見受けられます。自らが動けない植物にしてみれば、「毒」を作ることは自分を脅かす外敵をやっつけて自分の身を守るために大切な物質です。また「毒」と「薬」は紙一重とも言うように、他の動物を味方につけて自分の身を守るために「毒」と類似の「薬」を生み出しているとい...続きを読む
関連記事