「自然免疫は弱い」という言説の決定的な矛盾

2023/11/24 15:00:00 | よくないと思うこと | コメント:0件

週1回発行している私のメールマガジンで「前提を見直すことの大切さ」について触れました。もしも前提が間違っていることに気づかないままでいると、その前提で進めば進むほど構造が歪んで取り返しのつかない事態へと発展してしまうからです。前提を見直すことが一番難しいのは誰かということになれば、おそらく専門家なのではないかと私は思います。先日も糖尿病専門医が「糖質制限食は危険である」という前提を見直すことができ...続きを読む
関連記事

芸術と哲学で人生を守り抜く

2023/11/22 15:00:00 | 偉人に学ぶ | コメント:2件

世代ではありませんが、昔尾崎豊さんというロック歌手がいましたね。音楽にうとい私でも知っている「卒業」という曲は、社会の抑圧や理不尽に対して抗うような歌詞が特徴的だと思っています。それなのにコロナ禍ではロック歌手に属する人達は皆従っていたように感じられました。社会からの「公衆衛生」という名の抑圧に。その結果なのか、最近歌手の方々が早逝されるニュースが立て続けに報道されてしまっているのは決して無関係で...続きを読む
関連記事

専門家的思考の何が問題なのか

2023/11/16 16:25:00 | 糖質制限 | コメント:1件

私は専門家はもっとも常識の壁を乗り越えにくい存在だと思っています。それは糖質制限食に対する糖尿病専門医の挙動、がん放置療法に対するがん専門医の挙動、そしてコロナワクチン被害に対する感染症専門医の挙動を見ていて、つくづくそう思います。彼らに共通しているのは「事実よりも論文を重視する」という姿勢です。というよりも「論文で起こっているが動かしがたい事実である」と信じていると言った方が適切かもしれません。...続きを読む
関連記事

いかんともしがたい世界でどう生きていくか

2023/11/15 18:00:00 | 主体的医療 | コメント:4件

残念ながら医療も政治も、もはやいかんともしがたいレベルまでこじれてしまっているように私は感じています。医療費が高騰し続けても健康に寄与していないどころか、コロナワクチンやレカネマブのように有害なものさえ承認されてしまっているわけだから、たとえば「一旦新薬の開発をストップし、薬を使わない方向へインセンティブが発生する方向へ医療の仕組みを変えていきましょう」などと言ったところで、もはや薬の処方や入院で...続きを読む
関連記事

問題がこじれた時には前提を疑った方がいい

2023/11/08 15:30:00 | 糖質制限 | コメント:4件

「何でそんなややこしい対処になるの」と思ったら、根本的な前提を間違っている可能性を考えた方がいいかもしれません。いきなりですが皆さん、「正常血糖ケトアシドーシス」という言葉をご存知でしょうか。糖質制限実践者にとっては、「ケトーシス」と「ケトアシドーシス」という言葉の方がなじみがあるかもしれませんね。人間には糖質と脂質の大きく2つのエネルギー源があって、糖質制限食を実践していると、脂質をエネルギー源...続きを読む
関連記事