2015年を振り返る

2015/12/31 17:30:01 | 自分のこと | コメント:2件

2015年最後の日です。恒例となりましたが、今年も本ブログの1年を振り返ってみたいと思います。今年は本記事も併せて全部で122の記事を書き上げました。昨年の391記事に比べると大幅な失速となりましたが、なんと言っても3月に起こった個人的な出来事の影響があまりにも大きかったです。その節はブログ読者の皆様には大変な御心配をおかけ致しましたが、温かいメッセージをたくさん頂き、私は何とか持ち直す事ができました。何も聞...続きを読む
関連記事

エビデンスは思考を制限する

2015/12/25 08:00:01 | お勉強 | コメント:10件

本日は山田悟先生が書かれた「糖質制限の真実」という本で引用された、「ケトン体は内皮細胞機能を低下させる可能性がある」という以下の論文について、私見を述べたいと思います。Schwingshackl L, et al. Low-carbohydrate diets impair flow-mediated dilatation: evidence from a systematic review and meta-analysis. Br J Nutr. 2013 Sep 14;110(5):969-70.まずこの論文、原著を当たればわかりますが、「Letters to the Edi...続きを読む
関連記事

代謝の急ハンドルを切ってはいけない

2015/12/17 19:00:01 | おすすめ本 | コメント:13件

「不食」というのはちょっと前までは、知る人ぞ知るというマニアックな情報だったと思いますが、2015年6月、一人の有名人が30日間の不食を完遂したというニュースが話題になりました。俳優の榎木孝明さんです。榎木さんは、その時の様子を記した記録を一冊の本にまとめ、私達にひとつの新しい食との向き合い方を提示されています。 30日間、食べることやめてみました (「不食」という名の旅・不食30日間 全記録DVD付き!) 単行本...続きを読む
関連記事

ケトン食に不食の利点を融合する

2015/12/15 23:10:01 | ふと思った事 | コメント:20件

”食べない事を基本において生きていく”「不食」という考え方を当ブログでも折に触れ紹介して参りました。「食べる事は生きる喜びである」という価値観が多数派を占める世の中で、「不食」は糖質制限に輪をかけて理解されにくい概念です。しかし私は糖質制限を始めて間もなく異常なほど前強かった空腹感を感じなくなり、その後、ケトン食、絶食療法へと理解を深め、さらに少食化を実践していくなかで、糖質制限の延長線上に不食の概...続きを読む
関連記事

ケトン体は悪くない

2015/12/11 03:30:01 | よくないと思うこと | コメント:16件

保守的な日本糖尿病学会の中にも、今のままではおかしいと思って糖質制限に肯定的な先生はおられます。その中で最も有名なのは北里大学北里研究所病院糖尿病センター長の山田悟先生だと思います。その山田先生が最近「糖質制限の真実」という本を書かれましたので、興味深く読ませて頂きました。山田先生は御著書の中で、御自身の定義する「緩やかな糖質制限」を「ロカボ」という言葉で普及させようとしている事を述べられています...続きを読む
関連記事