健康な人ほどわかってもらえない

2013/09/30 00:00:01 | ふと思った事 | コメント:12件

糖尿病の怖いところは単独では自覚症状がないところです.しかしゆっくりと確実に真綿で首を絞められるように徐々に全身の臓器をむしばんでいきます.やがて全身の臓器に合併症を引き起こし,治療が非常に困難となっていきます.そして現在糖尿病の患者数は年々増加してきています.従来の糖尿病治療では血糖値はコントロールすることはできても,血糖の乱高下が防げずじりじり悪くなっていく病状を防ぐことができませんでしたが,...続きを読む
関連記事

意図的にイメージづけされた言葉

2013/09/29 10:57:15 | ふと思った事 | コメント:6件

「緩やかな糖質制限」という言葉がありますが,世の中には意図的にイメージづけさせられた言葉というものがいくつか見受けられます.例えば『脂っこい』という言葉があります.この言葉を聞いて,良いイメージを連想する方はおそらくいないのではないでしょうか....続きを読む
関連記事

従来型栄養指導の実態

2013/09/29 01:54:03 | 普段の診療より | コメント:4件

患者さんへの食生活改善に対して最も大きな役割を果たすのは栄養士さんです。医師は医師になる過程で栄養学のまとまった勉強を実はしていないということは以前の記事でも紹介した通りです。そういう背景もあって医師であってもよほど勉強している人でない限りは、栄養学の知識では栄養士さんには遠く及びません。しかし、それはあくまで従来の栄養学、での話です。従来の栄養学では糖質の位置づけ・理解を根本的に間違っていたとい...続きを読む
関連記事

自分の頭で納得をする

2013/09/28 14:47:38 | 読者の方からの御投稿 | コメント:10件

にこさん から糖質の依存性に関して御質問を頂きました.たがしゅう先生  いつもブログを楽しみにしています。 以前依存症に関する本をいくつか読んだことがあるのですが、たしかに、依存症の治療にはその対象になるものをきっぱりやめるべきと書いてありました。 ただ、糖質に関していえば、完全除去は理論的に不可能ですよね。 その点、薬物やタバコ、アルコールなどとは違うと思うし、そもそもこれらのものも突然やめると、離...続きを読む
関連記事

緩やかな糖質制限は許容できるか

2013/09/27 01:00:31 | ふと思った事 | コメント:15件

糖質が人体にとって必須栄養素ではないということがわかれば患者さん達へは,3食主食を抜く江部先生の「スーパー糖質制限食」や緩やかなケトン食にあたる「修正アトキンス食」の手法をお勧めするのが筋なのですが,実際に指導をしていると,「日本人の主食は米」「肉や卵を食べ過ぎるとコレステロールが高くなる」「ごはんを食べないと力が入らない」などの常識の壁が立ちはだかってきます.私が一生懸命医学的な根拠をお話しした...続きを読む
関連記事