「医療情報を囲い込むべきではない」という私のスタンスについてもう少しだけ掘り下げて考えますが、私は何も患者の個人情報までを公開し、シェアすべきだと考えているわけではありません。情報にはシェアされるべき公的情報と、シェアされるべきではない私的情報とがあると考えています。私が囲い込むべきではないと考えている情報は、あくまでも公的情報の方です。例えば、「糖質は血糖値を直接上昇させる」ですとか、「消毒は細...続きを読む
グループのあるべき姿とは
2019/01/28 00:00:01 |
素朴な疑問 |
コメント:7件
「医療情報は囲い込まない」という私のスタンスにいて書きましたが、その意味で私が好ましくないと感じるのは、いわゆる学会という存在です。学会とは、会員が支払う年会費や学術総会などの企画への参加費などにより運営されている団体ですが、ここで得られる情報も、基本的に会員に限定されている情報なので、「オンラインサロン」と同様に、「価値ある情報の囲い込み」の構造があります。特に医学系の学会で情報の囲い込みは本当...続きを読む
医療情報を囲い込まない
2019/01/27 00:00:01 |
ふと思った事 |
コメント:0件
本日は最近よく耳にする「オンラインサロン」について私見を述べたいと思います。はじめに、私自身は「オンラインサロン」なるものに参加したことはないので、あくまでもそうした人間の個人の見解だと御理解頂いた上でお読み頂ければ幸いです。「オンラインサロン」とは、主催者へ会費を支払って参加するクローズドグループで、参加すれば特別な情報を入手することができる代わりに、参加者へはいかなる場合でも他所へ情報を漏洩し...続きを読む
自分を適切に認識する難しさ
2019/01/26 00:00:01 |
素朴な疑問 |
コメント:3件
先日紹介した「隣のサイコパス」という本には、コラムとして次のようなことも書かれていました。(p52より引用)【サイコパスの科学者が真の自己を探求する書】サイコパスに関する多くの書物の中でも特別な一冊が、神経科学者のジェームズ・ファロン氏による『サイコパス・インサイド―ある神経科学者の脳の謎への旅』(金剛出版)。...続きを読む
「サイコパス」について学ぶ
2019/01/25 16:15:00 |
おすすめ本 |
コメント:1件
最近、興味深いような、恐ろしいような複雑な気持ちになった本を読みました。 まんがでわかる 隣のサイコパス 単行本(ソフトカバー) – 2018/2/2 名越康文 (監修) 猟奇的殺人や反社会性に関わるイメージの多い「サイコパス」という言葉ですが、実は医学用語としては「サイコパス」という言葉は一般的には用いられません。「サイコパス」とは、主に異常心理学や生物学的精神医学などの分野で使用されている心理学用語で、サ...続きを読む
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード
