チェリーピッキングができてしまうこと自体が科学的ではない

2023/04/13 11:15:00 | ふと思った事 | コメント:4件

もう少し、書籍「糖質制限はやらなくていい」を読んで思ったことを述べてみたいと思います。正確にはこの本だけの話ではなく、こうした医療の専門家が書いた本に共通する全体的な傾向について私が感じたことについてです。この本、一見して気づくのは、時々文章の脇に「*」印に数字が小さく書かれてあって、巻末にその文章の根拠となるような医学論文が、引用文献・脚注として紹介されている、ということです。その数、86本です。...続きを読む

何回でも丁寧に伝え続けていく

2022/08/24 18:55:00 | ふと思った事 | コメント:6件

「臨床医は目の前の患者を救い、研究医は未来の多くの患者を救う」という言葉を聞いたことがあります。医学部に入って医師国家試験に合格した人の多くは、いわゆる一般的な医者、病院や施設で働く「臨床医」と呼ばれる医師になりますが、中にはそうした医者の道を進まずに、基礎医学の研究者としての道に進まれる医師もいます。「患者を診る」という典型的な医師の仕事に進まずに研究に進む人達に、冒頭の言葉は意義ややりがいをも...続きを読む

安全な教育と厳重な感染対策

2022/01/14 06:00:01 | ふと思った事 | コメント:2件

コロナ騒動が始まってもう2年以上経過するというのに、世の中は専門家を中心に「厳重な感染対策」モードを緩められない風潮が続いています。「万が一のことがあったらよくないから」「他人様に迷惑をかけるわけにはいかないから」「みんな我慢しているんだから、自分も協力するしかない」日本では特に「絆」「忖度」「思いやり」「空気を読む」などの周囲とうまくやっていこうという文化、よく言えば「他者尊重」、悪く言えば「自...続きを読む

わからないことをわからないと認める姿勢

2021/06/25 07:00:00 | ふと思った事 | コメント:3件

当ブログで何度か、「現代は科学が暴走してしまっている」と指摘してきました。その「科学の暴走」の本質的に意味するところは「わからないことをわかったことのように扱い、突き進んでしまうこと」にあると私は考えています。でも普通に考えると、「わからないこと」を「わかったこと」のように扱うなんてとても勇気がいるのではないかと思ってしまうかもしれませんが、それを可能にさせてしまうのが医学論文と、その内容を信じる...続きを読む

医療業界を席巻するパターン思考

2021/05/31 08:50:00 | ふと思った事 | コメント:0件

皆さんの中に「医師は難関の医学部受験、医師国家試験を乗り越えた頭のいい人達だ。きっと医師の頭の中では非常に複雑な思考が行われていて、素人が考えるよりもはるかに妥当な結論をもたらしてくれるに違いない」というように、そこまで明確には思っていなくとも、医師の思考にある程度信頼を寄せている方も少なくないのではないでしょうか。しかし私自身が医者になってみて、実際に医師の業務を体験してみてわかることは、はっき...続きを読む