ホジキン病から考える抗がん剤の効きやすさの本質

2023/05/25 17:50:00 | がんに関すること | コメント:0件

前回に引き続き、悪性リンパ腫の中の特殊型「ホジキン病」についてさらに考えを深めていきます。ホジキン病というのは悪性リンパ腫の中で数%程度を占めるタイプで、急速に進展する反面、抗がん剤や放射線療法が著効し、予後は良好、すなわち治療後の状態が安定しやすいという特徴があると言われています。ちなみにホジキンという言葉はこの状態を発見した19世紀前半に活躍したイギリスの病理学者ホジキン博士から来ています。なぜ...続きを読む
関連記事

悪性リンパ腫熟考

2023/05/24 18:00:00 | がんに関すること | コメント:0件

今日は悪性リンパ腫という病気について、主体的医療の観点から深く掘り下げてみたいと思います。まずなぜこの病気について取り上げるかに関して、ここまでの考察の流れを少しおさらいしておきます。きっかけは糖質制限が明らかに有効ながんがあるという話です。糖質制限のがんへの有効性は理論的には疑う余地はないのですが、実際的にはその有効性にはある程度の限界があるように感じられる部分があります。私の友人で、通常の標準...続きを読む
関連記事

病気とみるか、適応反応と見るか

2023/05/18 11:10:00 | 主体的医療 | コメント:12件

前回は現代医療は飲食店でのツケのようなもので、その場しのぎの対応を延々と繰り返し続けるだけで、一向に根本的な解決には向かわず、次第に秩序が崩壊して不可逆的な段階へと移行してしまう、そして医療において崩壊するのは自分自身の身体であって、現代医療に委ね続けると最期に待っているのは不本意な終わり方だという私見を述べました。今回は具体的にどうすれば現代医療に委ねずに、委ねるとしても一時的で済むようにできる...続きを読む
関連記事

現代医療とツケ

2023/05/10 18:15:00 | よくないと思うこと | コメント:2件

やっと、やっと、やっとのことで5類への移行が実現し、コロナ禍はこれで一区切りの雰囲気が漂ってきています。実は私自身は約1年前にすでにコロナ禍の総括を行っていたのですが、その際に私はコロナ禍はダラダラと延々と続いてしまうと予測していました。なぜならばPCR検査という無症状者に対しても「あなたはコロナです」と診断されるツールが完全に普及し切ってしまったので、これからも延々とコロナ患者は季節の流れで波が形成...続きを読む
関連記事

がん化は言わば動物細胞の耐性菌化

2023/05/02 22:25:00 | がんに関すること | コメント:0件

前々回の記事では、良性腫瘍と悪性腫瘍はいずれも細胞の環境への適応パターンの違いを示しているに過ぎず、本質的には環境適応のための変化という点で共通しているという話をしました。言い換えれば良性腫瘍化とは細胞増殖性の環境適応パターンであり、悪性腫瘍化とは細胞死抵抗性の環境適応パターンだということです。ただ一般的には悪性腫瘍は無限に増殖すると考えられていますし、実際に良性腫瘍のように局所に留まることなく周...続きを読む
関連記事