治しにくい障害の裏にあるもの
2015/09/30 07:15:56 |
医療ニュース |
コメント:0件
糖質制限をしていても治りやすい症状とそうでない症状とがあります。食後の眠気や胃食道逆流などの問題は糖質制限開始後、速やかに改善する一方で、私の診療経験上は、糖質制限をしっかりやっていても耳鳴り、振戦などの症状はなかなかよくなりません。広く捉えると「自律神経障害」が糖質制限で治しにくいような印象を持っています。それはそれまでの生活で受け続けた糖質を含めた何らかの害による負の遺産なのであろうかと思って...続きを読む
漢方でも長期連用は厳禁
2015/09/27 21:10:00 |
漢方のこと |
コメント:13件
先日とある試験の勉強をしている時に、山梔子(さんしし)という生薬を含む漢方薬が「特発性腸間膜静脈硬化症」という病気の原因の一つと言われている、という文言を目にしました。一般的に漢方薬は西洋薬よりも副作用が少ない薬と認識されています。ただいくつかの漢方薬では、特定の処方に対する象徴的な副作用が取り上げられるため、そのイメージが強く残るために、漢方は結局使いにくい薬だという印象を多くの医師に与えている...続きを読む
「オートファジー」について学ぶ
2015/09/25 12:00:01 |
素朴な疑問 |
コメント:4件
先日NHK Eテレで放送されている「サイエンスZERO」という番組で、「長寿のカギ!?細胞内のリサイクル”オートファジー”」と題して、私が注目しているオートファジーについてわかりやすく特集されていました。この番組は、科学の最先端の情報をわかりやすく噛み砕いて説明してくれるというのでなかなか良い番組です。番組の冒頭で進行役のサイエンス作家の竹内薫さんが、同じく進行役で女優の南沢奈央さんに対して次のような質問を...続きを読む
発明王、トーマス・エジソンは小さい頃、疑問に思った事をすぐに大人に「なんで?」「どうして?」と尋ねる「なぜなに坊や」であったという逸話があります。「なぜ?」を考える事は、人生においてとても大切な事です。さもなくば常識の罠に容易にはまってしまうからです。裏を返せば、「思考停止」というものの怖さを我々はもっと認識する必要があると思います。先日とある漢方の勉強会で、とある脳神経外科の先生の話を聞く機会が...続きを読む
極端な発想もいったん受け入れる
2015/09/12 12:50:00 |
ふと思った事 |
コメント:11件
糖質制限理論は科学的に妥当性のある理論です。科学理論の中で再現性が得られるものはかなり信頼がおけるものです。その意味で誰がやっても血糖値を下げる事ができる糖質制限は、大変科学的で優れたものだと言えると思います。そしてそれ故糖質制限のような科学的な理論は、大きな説得力を持つのが魅力です。一方で再現性がないものは科学的ではないかと言えば、そういうわけではありません。例えば私が注目しているのは漢方です。...続きを読む
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (9)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード
