食べられないのに食べさせる
2013/11/30 00:01:00 |
素朴な疑問 |
コメント:17件
「ごはんが食べられなくなった時点で天命」という考え方があります。食べられなくなる原因は様々ですが、がんや認知症、神経変性疾患など、慢性疾患の場合は症状が進行してくるといずれそういう時期がきます。ただ我々がよく遭遇する「脳梗塞」に関して言えば、ある時突然ごはんが食べられなくなるという瞬間が訪れるのです。重症脳梗塞の場合、顔やのどを含む半身の麻痺が突然起こり、その瞬間から寝たきりになってしまいます。そ...続きを読む
今日のテーマは肩こりです。肩こりってあいまいな症状ですよね。以下の本を参考に、肩こりについて医学的に少しまとめてみたいと思います。まず肩こりで悩む国民は多く、2007年(平成19年)国民生活基礎調査における有訴者率で肩こりは女性の第1位、男性の第2位にランクインされているそうです。しかし肩こりは自覚症状であるために、その定義については明確ではありません。日本整形外科学会および日本肩関節学会の役員を対象にし...続きを読む
医師3年目、町の小さな病院で後期研修医として内科を中心に診療に携わっていた頃の話です。その時私は当時の院長のご理解の下、褥創のラップ療法、湿潤療法を実践することを許されていました。その時に出会った一人の患者さんの事が私は今でも忘れられません。70代の男性でした。頑固な方で糖尿病を持っており長年その病院で療養されているような方でした。ある時、内側の踵(内果)に傷を作られてそれがなかなか治らないというこ...続きを読む
糖質は必須栄養素ではないので.いくら減らしすぎても減らしすぎることはないと考えています.日本糖尿病学会は「極端な糖質制限は現時点では勧められない」と言いますが,糖質だけに関して言えば,ゼロに限りなく近づけても,自分でブドウ糖を作り出せるシステム(糖新生)がきちんと働いている以上は,理論的には全く問題ありません.その糖質の摂取量を本当にゼロにしてしまう「絶食療法」という治療法があります.糖質制限推進...続きを読む
真面目な人間の弱点と強み
2013/11/26 00:01:00 |
自分のこと |
コメント:30件
私は幼い頃から真面目だけが取り柄ののような人間でした.いわゆる優等生タイプで,勉強はそれなりに頑張って,学校の先生の言うことをきちんと守ろうとする,非行に走ることなんて決してないし,友達にちょっとしたいたずらをすることでさえ気が引けるタイプです.そうやって生きる事で大人達からほめられることは自分にとって喜びでしたし,人は皆そうすべきだと思っていました.しかし,成長していけばいくほど,そうした真面目...続きを読む
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/11 (6)
- 2023/10 (8)
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (9)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード
