自分のこと
見えない領域を明らかにしていくための2つの方法
category - 自分のこと
2021/
01/
08何一つ矛盾のない完璧な「理論」を構築することができれば、
その「理論」は、直接的には見ることのできない領域の現象の理由を時に説明することができたりします。
それが故に科学は世界の見方を拡げるし、確かな論理を積み重ねることで第三者へ正確に伝えることができますし、
第三者への説明を試みる時に大きな説得力をもたらすことも科学の優れているところだと思います。
しかしそんな科学の手法を駆使してもどうしても見えない領域があります。
その最たるものの一つが「人の心の動き」です。
その「理論」は、直接的には見ることのできない領域の現象の理由を時に説明することができたりします。
それが故に科学は世界の見方を拡げるし、確かな論理を積み重ねることで第三者へ正確に伝えることができますし、
第三者への説明を試みる時に大きな説得力をもたらすことも科学の優れているところだと思います。
しかしそんな科学の手法を駆使してもどうしても見えない領域があります。
その最たるものの一つが「人の心の動き」です。
2020年を振り返る
category - 自分のこと
2020/
12/
31コロナの1年となった2020年が本日で終わろうとしています。
今年1年間で書いたブログ記事はこの記事を入れて146記事でした。
2019年が178記事、2018年が297記事、2017年が372記事と来ていますので、
ブログを書くペースは当初に比べると、大分スローペースになったと思われるかもしれません。
ですが同時並行で2ndブログを25記事、今年始めたメルマガを96本、同じく今年始めたNoteを111記事書きましたので、
書きものをするペースは以前にも増して多くなったのではないかと思っています。
加えてYouTube動画を48本撮りました。こちらは思ったより動画を上げることができず大変残念でした。
他にもオンラインセミナーを自身で10回開催したり、外部の医療系大学のオンライン講師を3回務めたり、ネットを活用した活動は例年以上に活発に行ってきたと思います。
ちなみに12月の終わり頃はちょっと失速気味であったと感じられた方もいらっしゃったかもしれませんが、
色々と考え過ぎてオーバーヒート気味だったので、最後は意図的に自分の身体を休ませることに集中させた部分がありました。
それには私がどんな時でもハイパフォーマンスを発揮するような生き方よりも、その時々の調子に合わせて負荷をコントロールする生き方を重んじていること影響しています。
ともあれ、そんな今年一年を振り返ることで、また来年へとつなげていきたいと思います。
今年1年間で書いたブログ記事はこの記事を入れて146記事でした。
2019年が178記事、2018年が297記事、2017年が372記事と来ていますので、
ブログを書くペースは当初に比べると、大分スローペースになったと思われるかもしれません。
ですが同時並行で2ndブログを25記事、今年始めたメルマガを96本、同じく今年始めたNoteを111記事書きましたので、
書きものをするペースは以前にも増して多くなったのではないかと思っています。
加えてYouTube動画を48本撮りました。こちらは思ったより動画を上げることができず大変残念でした。
他にもオンラインセミナーを自身で10回開催したり、外部の医療系大学のオンライン講師を3回務めたり、ネットを活用した活動は例年以上に活発に行ってきたと思います。
ちなみに12月の終わり頃はちょっと失速気味であったと感じられた方もいらっしゃったかもしれませんが、
色々と考え過ぎてオーバーヒート気味だったので、最後は意図的に自分の身体を休ませることに集中させた部分がありました。
それには私がどんな時でもハイパフォーマンスを発揮するような生き方よりも、その時々の調子に合わせて負荷をコントロールする生き方を重んじていること影響しています。
ともあれ、そんな今年一年を振り返ることで、また来年へとつなげていきたいと思います。
中国語とスウェーデン語を学んでみた
category - 自分のこと
2020/
12/
03私は2011年12月3日から糖質制限を開始し、そこから私の人生は大きく動いて変化しました。
あの運命の日からもう9年も経つのかと思うと感慨深いし、時の流れの速さを痛感する次第です。
毎年この日は節目にちなんで、「私が人生ではじめて経験したこと」をテーマにブログ記事を書くことにしています。
今年私がはじめて経験したことは実はとてもたくさんあります。
メルマガ発行、自分の畑で農業、英語以外の外国語学習、本格的な自転車でのサイクリング、などなど。・・・コロナ禍の影響が少なからずあったでしょうね。
なのでどれをテーマに書こうか迷うくらいなのですが、ここは一つ「外国語学習」のことについて語ってみようと思います。
私は今、中国語とスウェーデン語、2つの国の言葉を同時に学習しています。
あの運命の日からもう9年も経つのかと思うと感慨深いし、時の流れの速さを痛感する次第です。
毎年この日は節目にちなんで、「私が人生ではじめて経験したこと」をテーマにブログ記事を書くことにしています。
今年私がはじめて経験したことは実はとてもたくさんあります。
メルマガ発行、自分の畑で農業、英語以外の外国語学習、本格的な自転車でのサイクリング、などなど。・・・コロナ禍の影響が少なからずあったでしょうね。
なのでどれをテーマに書こうか迷うくらいなのですが、ここは一つ「外国語学習」のことについて語ってみようと思います。
私は今、中国語とスウェーデン語、2つの国の言葉を同時に学習しています。
これからのコロナ時代の生き方を考える〜各論編〜
category - 自分のこと
2020/
11/
30前回、コロナ時代とでも言うべき混迷の社会を生きていくための自分の指針として、
「人類皆兄弟」的な思想を忘れないこと、
「こども達に自分の頭で考えてもらう」ための場所を提供すること、
この2点についての意思表明を行いましたが、
今回はその各論編です。今思いつく様々な場面について、
基本的に私がどのように動いていくべきかという点について、
現時点で思いつく限りの場面について頭を整理しておこうと思います。
「人類皆兄弟」的な思想を忘れないこと、
「こども達に自分の頭で考えてもらう」ための場所を提供すること、
この2点についての意思表明を行いましたが、
今回はその各論編です。今思いつく様々な場面について、
基本的に私がどのように動いていくべきかという点について、
現時点で思いつく限りの場面について頭を整理しておこうと思います。
これからのコロナ時代の生き方を考える〜総論編〜
category - 自分のこと
2020/
11/
292020年は言わずもがなコロナ一色の年になりました。
公私ともに、よくも悪くも、様々な変化が起こった年だと言えますが、
今後もこの「ウィズコロナ」と称される社会の価値観の中で生きて行かなければならないというのは、
もはやほとんどの人が疑う余地のないところではないかと思います。
感染が落ち着く気配もなく、落ち着けばまたぶり返しを繰り返す混沌の時代です。
様々な情報も入ってきて、その度に心も乱されるかもしれません。
そこで今回は約一年間、コロナについて考え続けてきた私の考察を振り返り、
これからの時代を生きていくに当たっての私個人の心構えをまとめておこうと思います。
公私ともに、よくも悪くも、様々な変化が起こった年だと言えますが、
今後もこの「ウィズコロナ」と称される社会の価値観の中で生きて行かなければならないというのは、
もはやほとんどの人が疑う余地のないところではないかと思います。
感染が落ち着く気配もなく、落ち着けばまたぶり返しを繰り返す混沌の時代です。
様々な情報も入ってきて、その度に心も乱されるかもしれません。
そこで今回は約一年間、コロナについて考え続けてきた私の考察を振り返り、
これからの時代を生きていくに当たっての私個人の心構えをまとめておこうと思います。