「不条理」:小川仁志先生のオンライン哲学カフェ参加の御報告

2021/09/30 18:50:00 | イベント参加 | コメント:3件

先日も小川仁志先生のオンライン哲学カフェに参加して参りました。今回のテーマは「不条理とは何か?」でした。このコロナ時代に不条理だと感じることが多いから選ばれたのでしょうか。「どんな時に不条理だと感じるか?」という質問から始まりましたが、正直、日常生活を送っていてあまり「不条理だな」と感じる場面が思いつきません。「不条理な世の中だ」とか「人生は不条理だ」など、不条理で例文を作ってみると、その対象は一...続きを読む
関連記事

コロナ感染者の波はなぜ「正規分布」のような形をとるのか

2021/09/29 22:50:00 | 素朴な疑問 | コメント:4件

「正規分布」という用語があります。(画像引用元サイト:https://best-biostatistics.com/summary/normal_dist.html)「正規分布」というのは一言で言えば、「ある自然界で観察される現象のデータを多く集計すればするほど構築されやすい事象と頻度の分布パターン」です。上記の図がその「正規分布」と呼ばれる分布パターンを示しています。左右対称の山のような形をしていて、裾野のように端の部分がなだらかに広がっているよう...続きを読む
関連記事

ただの風邪に後遺症を生じさせるメカニズム

2021/09/18 10:50:00 | 医療ニュース | コメント:5件

「コロナはただの風邪」という表現は、これを捉える立場によって見え方が大きく変わります。重症例も含めたコロナ患者に対応している医療従事者側から見れば、「何も知らない素人が現状の危機を甘く見積もってしまっている発言」であるように思えるでしょうし、普段コロナ患者と接する機会はなく、ネット上の情報をもとにコロナがたいした病気ではないと判断している一般人からすれば、「恐れる必要のない取るに足らない病気だと宣...続きを読む
関連記事

病気とは自分の中での現実と思考が分断した状態である

2021/09/15 13:47:00 | オープンダイアローグ | コメント:0件

前回、「対話」とは「分断」予防法であるという自分の見解を語りました。ここで言う「分断」というのは、「価値観の異なる相手どうしで何とかうまくやっていくことを完全に断念する」という意味で、言わば「自己」と「他者」との間での関係性を意識して語りました。しかしよく考えれば、「分断」というのは自分の中だけでも起こりうる現象であるように思います。自分の中での「分断」とは何かと言いますと、自分はこうありたいと願...続きを読む
関連記事

価値観の異なる相手とどうやってうまくやっていくか

2021/09/14 19:20:00 | オープンダイアローグ | コメント:6件

今日のオープンダイアローグにふれあう会では、「自分はコロナワクチンを打ちたくないけれど、もしもワクチンパスポートをはじめとした生活制限がリアルに自分を苦しめる事態になった時に、どう考えるか?」という話題が持ち上がりました。私が主催する「オープンダイアローグ」の会ですので、自ずと参加するメンバーもワクチンを打たない姿勢の人が集まってきていたので、メンバーどうしで皆、なぜ自分はワクチンを打ちたくないと...続きを読む
関連記事