とり返しがつく失敗とつかない失敗

2018/10/09 00:00:01 | 失敗学 | コメント:2件

失敗しないように人生を生きるのではなく、失敗を人生の糧として積極的に失敗を活かす方へ発想を変えることで、成功への近道とするというのが「失敗学」の基本的な考え方です。ところがこの考え方には大きな落とし穴があります。人生の中には、一度失敗するととりかえしがつかない失敗というのもあるということです。...続きを読む

クレーム対処の重要性との共通構造

2018/07/15 00:08:01 | 失敗学 | コメント:0件

クレームとは基本的には患者の期待が由来であり、それが裏切られ続けた結果として現れる勇気を出した患者の要求行動であり、医療者側が気付かなかった問題点を知るヒントを与えてくれる宝物であり、それが大きく表面化する前の段階で、小さなクレームを積極的に拾い上げ迅速に対処することが重要だという話をしました。これは失敗学の考え方と共通構造を持っていると私は思うのです。...続きを読む

恋愛や結婚は失敗学実践の場

2018/06/22 00:00:01 | 失敗学 | コメント:0件

恋愛も結婚も人間相手の営みであるから、いろいろ考えあぐねた所で思い通りにはいかないもの、だったらあれこれ真面目に考え過ぎるのを止めて、目の前の出来事に対して、自然に沸き起こる感情を大切にして一つ一つ動けばいい、という考え方があります。これは一見、自然を重視している考え方であるように思えます。はたして、この考え方は自然重視型医療を推奨する私の心にフィットするのかどうか、本日はこの点について少し思考を...続きを読む

なぜ悪化したのかを考える

2018/04/05 00:00:01 | 失敗学 | コメント:6件

週刊新潮の糖質制限批判記事はまだまだ続きます。続いてはアンチエイジングで有名なY'sサイエンスクリニック広尾の統括院長、日比野佐和子先生が述べられたについて内容です。日比野先生と言えば、実年齢47歳とは思えない美貌の持ち主で、テレビにも多数出演もなさっておりアンチエイジングドクターとして説得力のある容姿をされています。そんな日比野先生ですが、30代の頃に糖質制限をした結果、一過性脳虚血発作を起こしたとの...続きを読む

深く考えて本質へ近づく

2018/01/26 00:00:01 | 失敗学 | コメント:0件

哲学カフェに参加して感じたことのひとつに、わかりやすい言葉で意見を述べることがいかに重要であるか、ということがありました。というのはわかりやすい言葉どうしでなければ、「開かれた対話」を繰り広げようにも、ただのマニアックな議論となってしまい、物理的には開かれていながら内容的に閉じているお粗末なものとなってしまいます。その点、今回参加した哲学カフェを取り仕切られた小川仁志先生のわかりやすく噛み砕く能力...続きを読む