無償と自己批判

2016/04/24 12:45:01 | イベント参加 | コメント:10件

「本当に情報を広めたいと思うならどうすべきか」先日、日本脂質栄養学会主催の講演会に参加して参りました。この学会はコレステロールに対する医療として、スタチン推奨の日本動脈硬化学会と真逆の見解を提示しており、以前から注目しております。私はスタチンの是非に対して自分の頭で考えた結果、「ほとんどの場合でスタチン非推奨」の結論に行き着ました。その見解を補強するために、あるいはスタチン推奨が大多数の医療業界の...続きを読む
関連記事

がんはどうしてできるのか

2016/04/22 14:00:01 | 医療ニュース | コメント:6件

糖尿病とがんには密接な関係があります。がんは悪性腫瘍とも言い、「遺伝子変異によって自律的で制御されない増殖を行うようになった細胞集団(腫瘍)のなかで周囲の組織に浸潤し、または転移を起こす腫瘍」と定義されています。統計的にはがんによる死亡率は1950年代より右肩上がりで増え続け、1980年頃より当時の死因第一位であった脳血管障害に取って代わり一位となり、以後も死因の第一位に君臨し続けている病気です。糖尿病が...続きを読む
関連記事

苦難を乗り越えるために

2016/04/20 09:00:01 | おすすめ本 | コメント:6件

当ブログでは「自分で考える力」に重きを置いています。先日は科学、哲学、宗教は「人間とは何か」について考える共通点がありながら、それぞれにスタンスの違いがあり、永遠に考え続けるという哲学のスタンスに私は強い共感を覚えるという内容を記事にしました。また糖質制限はなぜ効くのかという理屈を論理的に説明できるので科学的です。科学というツールは揺さぶられようのない厳然たる事実として存在するので、何かを考えてい...続きを読む
関連記事

植物の不要物が動物の必要物となる

2016/04/12 23:00:01 | 漢方のこと | コメント:7件

先日漢方の勉強会に参加して来ました。一般的には漢方薬を処方はすれど、本格的には漢方を勉強していないもしくは漢方に興味がない医師の方が多数派だと思いますが、漢方の勉強会というのは参加してみるとわかりますが、とても面白いんです。何がそんなに面白いのかといいますと、その理由は大きく2点あると私は思います。一つは漢方の講演会ではたいていの講師の先生が、どんな症状であっても相談すれば何らかの打開策を提案して...続きを読む
関連記事

絶食中は点滴でエネルギーを補わない

2016/04/08 17:20:01 | 普段の診療より | コメント:6件

世の中に絶食療法を経験した事のある医師はどれほどいるでしょうか。断定するわけではありませんが、普通に考えればおそらくごく少数派だと思います。しかし患者に絶食をさせる医師は圧倒的に多数です。高齢化に伴い嚥下機能が低下し誤嚥性肺炎をきたす患者は増えましたし、消化器の内視鏡検査前や手術に際して絶食を指示される場面は多数存在するからです。絶食の経験がない医師が、患者に絶食を指示する場合、はたしてその医師の...続きを読む
関連記事