医学的な主張は医学論文の中で行うべきなのか

2022/08/31 16:00:00 | 素朴な疑問 | コメント:4件

ワクチンの問題や危険性について指摘する主張に対して、ワクチン推奨する立場の人々やそれに賛同する人達から時々聞かれる台詞があります。それは「その主張が本当に正しいというのであれば、医学論文に投稿すべき」というものです。医学論文は正式な文章としての形式があり、また優秀な査読者達がその内容の妥当性を十分に検証した上で掲載するかどうかの判断がなされているので、そこで論じられている内容であれば信じるに値する...続きを読む
関連記事

ありのままの現実を見ることが基本

2022/08/25 10:25:00 | 素朴な疑問 | コメント:0件

これから「医学論文の問題点」を丁寧に伝えていきたいと思うのですが、その前提となる大事な心構えについてまずはお伝えしておきたいと思います。私は何も闇雲に「全ての医学論文には問題がある」と言っているわけではありません。私はあまりにも現実に即さない結論が医学論文に書かれている時に、その医学論文の結論を疑うようにしています。例えば、ワクチンを打てば打つほど感染者(=PCR検査陽性者)数が増加している現実があ...続きを読む
関連記事

何回でも丁寧に伝え続けていく

2022/08/24 18:55:00 | ふと思った事 | コメント:6件

「臨床医は目の前の患者を救い、研究医は未来の多くの患者を救う」という言葉を聞いたことがあります。医学部に入って医師国家試験に合格した人の多くは、いわゆる一般的な医者、病院や施設で働く「臨床医」と呼ばれる医師になりますが、中にはそうした医者の道を進まずに、基礎医学の研究者としての道に進まれる医師もいます。「患者を診る」という典型的な医師の仕事に進まずに研究に進む人達に、冒頭の言葉は意義ややりがいをも...続きを読む
関連記事

近藤誠先生が気づかせてくれたこと

2022/08/18 11:15:00 | 偉人に学ぶ | コメント:10件

「がん放置療法」を提唱されたことで有名な医師の近藤誠先生の訃報を聞きました。私自身は一度も面識はなかったのですが、がん医療の根深い問題に大きな一石を投じられ、その主張の多くに賛同できる部分も多かった先生でしたので、こちらが一方的に注目しておりました。食事療法についての考えに関しては同意できない所も多かったですし、がんを放置すれば問題は解決するとまでは思えませんでしたが、それでも今のコロナ騒動に繋が...続きを読む
関連記事

コロナの経口治療薬は使うべきではない

2022/08/11 12:00:00 | よくないと思うこと | コメント:2件

2021年12月24日に厚生労働省からの特例承認を受けた経口コロナ治療薬「モルヌピラビル(商品名:ラゲブリオ)」ですが、これまでは流通量の問題から特定の手続きを行なった医療機関でしか処方できない仕組みになっていましたが、安定供給の見通しが経ったということで、2022年8月18日より薬価収載され、一般に流通するようになるとのニュースがありました。気になる薬価は200mg1カプセルで2357.80円で、同剤は通常、1回4カプセルを...続きを読む
関連記事