2019年05月
丸く尖って情報発信する
category - おすすめ本
2019/
05/
31見え過ぎて本質が見えない
category - 医療ニュース
2019/
05/
29いつも利用している医療情報サイト「ケアネットニュース」を見ていると、
「虫垂切除でパーキンソン病リスクが高まる?」という情報が流れてきました。
虫垂とはお腹が痛くなるいわゆる「盲腸」の時に炎症を起こす腸の一部で、右下腹部に位置する細長い袋状の構造物です。
「盲腸」は医学的な正式名称は「虫垂炎」であり、それが手術でないと抑えきれないくらいひどい炎症にまで発展した場合に施行されるのが「虫垂切除」ということです。
その「虫垂切除」を受けたことがある人がない人に比べてパーキンソン病が高まるのではないかというのが今回紹介されている論文の説です。
「虫垂切除でパーキンソン病リスクが高まる?」という情報が流れてきました。
虫垂とはお腹が痛くなるいわゆる「盲腸」の時に炎症を起こす腸の一部で、右下腹部に位置する細長い袋状の構造物です。
「盲腸」は医学的な正式名称は「虫垂炎」であり、それが手術でないと抑えきれないくらいひどい炎症にまで発展した場合に施行されるのが「虫垂切除」ということです。
その「虫垂切除」を受けたことがある人がない人に比べてパーキンソン病が高まるのではないかというのが今回紹介されている論文の説です。
悔いのない死のために自分らしく生きる
category - イベント参加
2019/
05/
27先日、いつもは妙行寺というお寺で行われている「縁起でもない話をしよう会」が、
西本願寺という鹿児島市内の別のお寺でも開催されるということで、
「縁起でもない話をしよう会」ファンの一人として参加して参りました。
仕事の都合上、途中からの参加という形にはなってしまいましたが、
今回も有意義な気付きがありましたので、この場でシェアさせて頂きたいと思います。
今回話題提供をなさったのは、妙行寺での第一回の「縁起でもない話をしよう会」の時にもお話をなさった外科医の平野慎一郎先生でした。
西本願寺という鹿児島市内の別のお寺でも開催されるということで、
「縁起でもない話をしよう会」ファンの一人として参加して参りました。
仕事の都合上、途中からの参加という形にはなってしまいましたが、
今回も有意義な気付きがありましたので、この場でシェアさせて頂きたいと思います。
今回話題提供をなさったのは、妙行寺での第一回の「縁起でもない話をしよう会」の時にもお話をなさった外科医の平野慎一郎先生でした。
7日間絶食時の詳しい血液検査データの解釈
category - 断食レポート
2019/
05/
26前回は7日間断食後の血液検査データを御覧頂きました。
過去にも5日間断食の血液データを載せた事がありますが、その続きとして見ても面白いと思います。
私にとっては既知のデータも多いですが、今回はかなり詳しい所までデータを取ることができたので、
はじめて気が付くことも多かったように思います。本日はこの7日間断食後のデータを見て私が感じたことを、
ざっくばらんに語ってみたいと思います。
過去にも5日間断食の血液データを載せた事がありますが、その続きとして見ても面白いと思います。
私にとっては既知のデータも多いですが、今回はかなり詳しい所までデータを取ることができたので、
はじめて気が付くことも多かったように思います。本日はこの7日間断食後のデータを見て私が感じたことを、
ざっくばらんに語ってみたいと思います。
7日間絶食時の詳しい血液検査データ
category - 断食レポート
2019/
05/
25平成が終わる間際の平成31年3月31日-4月6日の7日間、断食をするという実験を試みました。
実験と言っても、私はすでに8日間までの断食を経験済の人間なので、追試という感じではありますが、
平成の終わりに断食をしたんだというのを自分なりの区切りにもしたくて実際の行動に移しました。
糖質制限を実践していると、普段のエネルギーが脂質代謝メインで動いているので、断食という究極の脂質代謝賦活状態へもスムーズに移行することができるというメリットがあります。
ですので、今回も事前に計画を練りに練って行ったというよりは、「思い立ったが吉日」的に断行した次第です。
実験と言っても、私はすでに8日間までの断食を経験済の人間なので、追試という感じではありますが、
平成の終わりに断食をしたんだというのを自分なりの区切りにもしたくて実際の行動に移しました。
糖質制限を実践していると、普段のエネルギーが脂質代謝メインで動いているので、断食という究極の脂質代謝賦活状態へもスムーズに移行することができるというメリットがあります。
ですので、今回も事前に計画を練りに練って行ったというよりは、「思い立ったが吉日」的に断行した次第です。