YouTuberになるのを踏みとどめているもの
2019/02/02 00:00:01 |
YouTuber |
コメント:4件
YouTuberになると宣言してから1か月経過しましたが、
いろいろと準備はするけれども、まだ実際の行動に移すことができていません。
どういう内容を動画にしようかという構想はすでに頭の中にあるのですが、
様々な要素がネックとなり、まだ実際の行動に移せていないというのが現状です。
今や小学生でもYouTube動画を上げている時代だというのに、
一体何が私の行動を踏みとどめているのかについて本日は自己分析してみたいと思います。 私の中で一番ネックとなっているのは、私に「動画の編集技術がない」という点です。
様々な資料やそれこそYouTuber入門動画など情報はたくさんあるにも関わらず、
その辺り、身近に詳しい人がいればはかどったりもするのでしょうけれど、
そういうわけでもないので、自分で調べて動画編集ソフトをいじってみたり、撮影用機材やマイクなど検討してみたりするのですが、
いまいち手ごたえがなく、一歩踏み出せずにいます。
また一度出た動画は残り、削除したとしても保存されていれば消すことはできなくなります。
ブログを始める時にも感じた不安感でしたが、動画の場合は完全に顔が出てしまうのでその不安はブログの時以上に大きなものがあります。
私の中で顔出しの覚悟は決まっているとは言え、その点も自分の中でのストッパーとなっている部分はあるかもしれません。
顔を出さずに動画を作るという方法も考えましたが、私の中でそれはなしだと思っています。
なぜならばYouTubeを通じて私は信用を獲得することを目的としています。
顔を出さないような人間のことを信用してもらえるはずもありません。
あとは何でしょうか。動画撮影のセンスというのもネックの一つです。
他のYouTuberの動画などを観察していると非常におしゃれなものや、ダイナミックな動きが持ち味ものもなど様々あるのですが、
私にはその辺りのセンスがないのでしょうか、どういう感じで撮れば私らしいのか、
細かい所で言えば、背景に何をおけばいいのか、どういう挨拶で始めたらよいのか、音楽はどうすべきか、テロップはどこに置くべきか・・・
悩み始めたらキリがなく、一旦頭を整理するためにも一度YouTuberについて考えない時間をおくようにしている所です。
あとは単純に時間がないというのも実は大きなネックの一つなのかもしれません。でもこれは言い訳でしょうね。
とはいえ、今年何とか成し遂げたい目標の一つなので、
少し休んだらまた目標に向けて頑張ってみたいと思います。
多分正解はない世界なのでしょう。実際にやってみて軌道修正を繰り返し良いものになっていく側面もあるのでしょう。
あきらめずに挑戦を続けたいと思います。
なんだか今回、散らかった心の中を吐き出すだけの記事になってしまいました・・・(^_^;)
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
No title
数回ぐらいはパイロット版を作って、自分で確認したり、友人知人に限定公開して批評をもらうなど、してから公開に踏み切るという方法もありますよ。
期待しております。
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
やりたい気持ちとわからない気持ちとの間で揺れ動いております。
ただ、やりたい気持ちはものすごく大きいので、時間はかかれど必ず実現させたいと思っています。
限定公開から始める発想も確かに大事ですね。参考になります。
引き続き応援の程宜しくお願い申し上げます。
おすすめのベルさんの動画拝見しました。
自分はアナログ人間なので、ただただ関心させられました。
どのような動画を作るのか、
すでにどんな発信内容かの構想はお考えとのことですが
それを
・どのような方を視聴の対象にするか
で
・話し方
・動画の構成 等々
随分変わってくるのではないかと思うのですが…
先生はどのような想定をされてらっしゃるのでしょうか。
まずは気負わず
下記の方の動画のように
単純に相手に向かってお話しされる形式から始められてもよいのでは
なんて個人的には思うのですが。
それではYoutuberとは言えませんかね…
ご挨拶(顔出し)
https://youtu.be/PTJwJmL2qhw
下記は同じ方の顔出し無しですね。
視聴対象を子どもにしたもので話し方のテンポが非常にゆっくりです。
(例えばこういう画面の片隅にご自分の顔写真を貼り付ける形とかどうでしょうかね。)
「わかる」と「考える」(顔出し無し)
https://youtu.be/0TtaKVYWtCU
個人的には
字を読むのが億劫になる「年配の方」向けへ
糖質制限・主体的医療に関する動画も
先生には作っていただけるとありがたいなぁと思ってます。
Re: タイトルなし
御質問および情報を頂き有難うございます。
> ・どのような方を視聴の対象にするか
> 先生はどのような想定をされてらっしゃるのでしょうか。
私は中学生にもわかるように動画を作ることを目指そうと思っています。
それはこどもにこびるという意味ではなく、動画ではとにかくわかりやすい表現を心がけたいという心構えです。
中学生にもわかれば、大人の方にも、御年輩の方にもきっとわかってもらえると思うからです。
そして内容としては主体的医療を実践するに当たって参考になる健康セルフケアのための具体的な手法や物の考え方について情報発信をすることができればと思っています。
個人的にはYouTuberを目指すなら顔出しは必須と考えてはいるのですが、
確かにそのためのステップとして動画編集技術がさほど求められない顔出しなしから練習していくというのでもよいかもしれませんね。いろいろ試行錯誤しながら進めていきたいと思います。
コメントの投稿