医療で正当にお金を稼ぐ
2019/02/04 07:00:01 |
素朴な疑問 |
コメント:11件
医療を商売として捉えた時、随分変な感じがします。
一般の企業であれば、何か商品やサービスを作り、それを売るための販売戦略を立て、価格を設定し、顧客に対して宣伝し、
商品やサービスを売って得た収入を元に、また新たな商品やサービスを考える、というのが大まかな流れだと思います。
ところが医療、特に保険診療の場合は、商品やサービスはすでに第3者により定められていて、
一応の販売戦略や宣伝活動は行うけれども、価格はその第3者に定められたものを動かすことはできないばかりか、
その第3者の動き次第で、販売戦略や宣伝活動がものすごく左右されてしまう構造となっています。 一般企業で例えれば、謎のスーパーバイザー的な人に売る商品やサービス、その価格も全て決められて、その中で商売を行なっているような感じでしょうか。
そしてさらに困ったことに医療の場合は、その商品でお金が儲かることが悪いことのように世間に思われる傾向があります。
そこに関してスーパーバイザーは、税金という全国民から徴収したお金をその商品価格の大部分に当てているので、
決してお金儲けをしているわけではないというトリッキーな離れ業を披露して、その印象を和らげます。結局はお金を支払っていることに違いはないにも関わらず、です。
こういう構造があるがゆえに、その第3者介在ルールから離れて、医療を用いて商売をしようとすると一つ大きな問題が出てきます。
一般の企業であれば、商品を売り、お金を稼ぐというのは実に健全で生活の糧とするためにもごく自然な活動だと思います。
ところが医療で同じことをしようとすると、「不当なお金儲け」のイメージが消費者の頭の中につきまとってしまうのです。
それというのも、「医療は皆平等に提供されている。医療者はお金儲けのために働かず人のために働いている。」というような何となく清潔なイメージがあるからではないかと私は思います。
でも本来は医療においても一般企業と同様に、謎の第3者などが介在することなく、
この商品やサービスを生活の糧とすべく、自立して価格を決め、消費者へ働きかけてこれを売り、お金を稼ぐことで経営が成り立っていく構造はあって然るべきではないでしょうか。
それがいわゆる「自由診療」というものです。
ここがそれこそ不当に「不当なお金儲け」だと評価され、その商品やサービスの妥当性が正しく評価されなければ、
保険診療以外の形で、医療では商売をしてはいけないとか、あるいはボランティアで運営することが求められているようなものです。
私はボランティア自体を否定はしませんが、基本的には永続的な活動として世間に定着させていくためには正当な対価が必要だと考えます。
企業で売る商品やサービスの妥当な小売価格のようなものです。
保険診療のシステムのせいで、妥当な価格が妥当と評価されないような風潮は是正されるべきです。
そのためにはまず、「保険診療も入り組んだお金稼ぎになっている」ということを知ること、
そして「医療でお金儲けはしてはいけない」という消費者側の価値観も見直す必要があるのではないかと私は思います。
たがしゅう
- 関連記事
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/11 (7)
- 2023/10 (8)
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (9)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
No title
開業医の現状をまじかに見ていると、自由診療など怖くて選択できません。
正当な対価の基準をどこにおくのでしょうか。
Re: No title
医療以外の商品やサービスの市場価格も社会の中でもまれることで決定されていく側面があると思います。
世間が高すぎると感じれば商品や売れず、サービスは普及しませんし、
世間が安すぎると感じれば商品は売れて、サービスは普及する可能性がありますが、供給が追い付かなくなる可能性もあります。
豪遊している開業医がいようがいまいが、自由診療とはそうした市場原理に沿って正当な対価が決定されていくものではないかと私は思います。
Re: タイトルなし
コメント頂き有難うございます。
稼いだお金をどう使おうが個人の自由であるわけですが、
高級外車を買うという事は、その医師の中での優先順位が高いことの中にそういうものがあるということになると思います。
その医師の診療ですべての患者が満足しているのであれば文句のつけようがありませんが、もしもそうでないのであれば患者満足度よりも高級外車を優先させるお金の使い方をしているということになると思います。
勿論、医師は贅沢をしてはいけないという意味ではありませんし、すべての患者を満足させることも不可能なわけですが、少なくとも何のためにお金を稼ぐのかという目的をはき違えないようにはしたいものです。
自己満足か他者満足
養老孟子さんは「仕事というのは、社会に空いた穴です。道に穴が空いていた。そのまま放っておくとみんなが転んで困るから、そこを埋めてみる。」と答えていました。
自己満足ではなく他者満足が仕事の本質だということだと思います。
他者が満足する様子をみて思わず自分もにこりと微笑んでしまう
それほどの心の豊かさがあれば、高級車なんかに乗る気にならないでしょうね
お金は必要最低限あればよいと私は考えます
ただし、どれだけが必要最低限なのでしょうか?
ここも解釈の違いでしょうかね
No title
今回の記事内容とは話が少しずれますが、
ごめんなさい。
以前、以下の記事を見て思いました。
元プロ野球選手、角盈男さんのガンの闘病の記事です。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181015-00010001-seraijp-life
角盈男さんは、ご本人に合った治療法に出会えて幸運でした。
しかし実際は、自分に合った治療法に出会う事は難しいものです。
素人は、活きた情報を知らなさすぎるのです。
ネットが普及していない時代、買い物は、
行きつけのお店が提供する商品から選択していました。
ネットが普及した現代、買い物は、
あらゆる商品の中から選択できます。
あらゆる商品の情報が得られ、
購入したい商品のレビューも参考にできます。
極端なレビューや、悪意のあるレビューもありますが、
冷静に判断します。情報のお陰で、
受け身の買い物から、主体的な買い物が出来る時代です。
上記の記事を読んで思いました。
買い物と治療法の選択は、似た構造だと。
ネットが普及していない時代、治療法は、
行きつけの病院が提供する治療法から選択していました。
ネットが普及した現代、治療法は、
あらゆる治療法の中から選択できます。
あらゆる治療法の情報が得られ、
受けたい治療法のレビューも参考にできます。
極端なレビューや、悪意のあるレビューもありますが、
冷静に判断します。情報のお陰で、
受け身の治療から、主体的に治療を受けられる時代です。
あらゆる治療法の情報と、
実際に治療を受けた人の感想を知る事が出来る、
まとめサイトなるものがあれば良いと思いました。
ただ、過去に食べログで問題がありました。
偽コメントが掲載されないようなサイトにするのが、
重要であり、困難な所です。
Re: 自己満足か他者満足
コメント頂き有難うございます。
> 自己満足ではなく他者満足が仕事の本質
なるほど、合点がいく考え方です。
一方で自己満足を仕事の本質と捉えてしまう弱さも人間にはあるような気がします。
自己満足に偏り過ぎた人は贅沢品に走るでしょうし、
完全に他者満足に偏り過ぎれば、それは自己犠牲とも捉えられかねない奉仕活動であり、仕事とは言い難いでしょう。
自己満足というか自己貢献を基盤におきつつ、その先に他者貢献を見据えているというのが、望ましい仕事の在り方ではないかと私は思います。
2018年2月7日(水)の本ブログ記事
「他者貢献と自己犠牲」
http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-1244.html
も御参照下さい。
> どれだけが必要最低限なのでしょうか?
これは難しい問題ですね。煩悩と本能のせめぎ合いがイメージされますが、少なくともその人が置かれた立場や環境などによって変動しうるものだということは言えるのかもしれません。
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
> 情報のお陰で、
> 受け身の治療から、主体的に治療を受けられる時代です。
本当におっしゃるとおりです。ひと昔前からすれば格段に主体的医療が展開しやすくなりました。
> 実際に治療を受けた人の感想を知る事が出来る、
> まとめサイトなるものがあれば良いと思いました。
> ただ、
> 偽コメントが掲載されないようなサイトにするのが、
> 重要であり、困難な所です。
もしそのようなサイトがあったとしても、
そして情報が真であろうと偽であろうと、
情報を鵜呑みにする姿勢で情報と向き合えば必ず振り回されます。
私はこういう情報と向き合う時に重要なのが「事実重視型思考」だと考えています。
2018年9月29日(土)の本ブログ記事
「正しい解釈へ導く事実重視型思考」
http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-1487.html
2019年2月1日(金)の本ブログ記事
「解釈を事実化する作業」
http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-1544.html
も御参照下さい。
Re: タイトルなし
コメント頂き有難うございます。
> 自分の目指すリハビリテーション病院
> 全額自費。入院出来るのは富裕層のみ。
> ただし、全内容を動画含め情報公開。
情報を公開し、良さを広めていくスタンスは私と共通ですが、
私の場合は病院を作ることを目指しません。
なぜならば、病院という場所で施される医療はどうしても他者依存型、すなわち受動的医療の枠組みとなってしまうからです。
ただしもしその病院が患者が将来自立するための方法をコーチング的に指導する場所であればよいとは思います。
そして患者が完全に病気から開放されるためには主体的医療の枠組みで医療の構造を捉え直す必要があると考えています。
その為に自由に治療が選択できるという環境が重要なわけですが、その時に保険診療しか選べない、というのではなく、お金というツールを用いて数ある選択肢の中から自由に選ぶことができるようになれば、主体的医療は展開しやすいですね。
No title
これは一部の開業医では?開業医も格差はあります。
うちの縁者の医師はクラシックな車でしたが、往診で狭い住宅街だと難儀するようになって小さい軽に乗り換え、結局は往診以外だと運転しないようになりとうとう軽以外の車は手放しました。
近所の他の開業医も型落ちのボルボをずっと乗っていたり、入院施設もある大きな私立病院の小学生時代の同級生はお手伝いさんもいましたが、外車ではなかったです。堅実な国産高級車だったとは思いますが、ただ持ち物なども派手ではなかったです。中学になると、都会の有名進学校にみんな進学していたので教育費にはお金をかけていたんでしょう。兄、姉とも東大理3文3にそれぞれ合格していたらしいです。同級生も中学は都会の私立に進学しました。他に、父親の友人で関西の医師は娘さんを東京の青山学院中等部に進学させたり。
ただ、裕福な医師は代々医系だったり地主だったり親がもともとそれなりにお金持ちの人が多い気がします。
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
御指摘のように開業医が皆、高級車や海外旅行ばかりというわけではないと思います。
お金を稼いでいても、それを自分の贅沢のために使わずに、患者を中心に「誰かのために」使うということに重きをおく医師も、おっしゃるようにいると思いますし、私もそれを目指すスタンスです。
> ただ、裕福な医師は代々医系だったり地主だったり親がもともとそれなりにお金持ちの人が多い気がします。
昔医師になれた人は大層裕福でいられたのであろうと思います。その流れを脈々と継いでいる人と新たに医療の世界に飛び込んで何かを成し遂げようとする人とでは発想は随分違うのかもしれません。
コメントの投稿