見えないやせのメカニズム

2013/11/09 00:01:00 | 医療ニュース | コメント:12件

先日の記事で「やせ体質の人の糖質制限」について読者の方々から様々なご意見を頂きました.皆様有難うございます.

頂いたご意見から現時点での私が考える「やせ体質の人の糖質制限」のエッセンスをまとめてみます.

 ・やせ体質の人には「小食タイプ」の人と,食べても食べても太らないいわゆる「やせの大食いタイプ」の人がある.

 ・「小食タイプ」の人は場合に食べる内容が「タンパク質不足」「脂質不足」になりがち.
  →糖質制限しながらこの状況を続けると,体調不良となる可能性がある.
  →総カロリー(摂取量)を脂質・タンパク質で増やす必要がある.

 ・「やせ型体質=インスリン分泌能低下」という公式はどうやら成立する.
 →ただし,追加インスリンのみ低いパターンと,基礎インスリンも追加インスリンも両方低いパターンがある.
 →前者が「小食タイプ」,後者が「やせの大食いタイプ」に近いか.
 「基礎インスリンが低い」=「糖新生亢進」→消費エネルギー増大でさらに太らない.

 ・やせ体質の人でも糖質をとると血糖値は上がるが,追加インスリンがあまり出ないために太らない.
 →その代わり高血糖の害は確実に受けている.
 →この状況は健診での空腹時血糖,HbA1cの値では検出できない.
 →やせ体質の人は高血糖の害を受けて体調不良になることを回避するために,本能的に食事をたくさん食べることを避けている可能性がある.

私の仮説:長く糖質制限を続けることで,基礎インスリンの作用効率(同化作用)が高まるかもしれない
 →末永く糖質制限を続けることで標準体重に近づく,症状が改善していく可能性がある.

糖質制限が広まっていくのはこれからですが,まさに長期的な効果はこれから明らかになっていくと思われます. 一方で,現代医学では検出しきれない「やせのメカニズム」もまだ隠されていると思います.

例えば,先日ある方から頂いた「やせ体質の人はGLP-1活性が高いのでは」というコメントもその一つです.

GLP-1は新規糖尿病薬としても利用されている消化管ホルモンで,以下のような作用があります.

・ブドウ糖濃度依存性インスリン分泌促進
・ランゲルハンス島β細胞増殖作用
・グルカゴン分泌抑制
・胃排泄能抑制
・中枢性食欲抑制作用

これらの作用によって体重減少効果も認められるホルモンです.

ただ,GLP-1の活性を測ることは日常診療では行っていないので,上記を確かめるのは現実的には確認困難ですが,

おそらくそういうメカニズムは実際にあるのではないかと私は思っています.

なぜなら,血糖,インスリンの仕組みだけで,太らない理由を説明しようとすると若干無理があるからです.

そんな中,もう一つ気になる情報を最近見つけましたので紹介します.

http://www.juntendo.ac.jp/graduate/pdf/news03.pdf

2013年 9月25日
医療・健康
糖尿病発症における亜鉛の役割を解明
~肝臓でのインスリンの過剰な分解が糖尿病のリスクを高める~

本研究成果のポイント
▪ 膵β細胞から分泌される亜鉛が肝臓を通って全身に送られるインスリン量を決める
▪ 亜鉛トランスポーターがインスリン分泌顆粒内の亜鉛濃度をコントロールする
▪ 肝臓でのインスリンの過剰な分解が2型糖尿病の発症リスクを高める可能性がある

概要
順天堂大学大学院医学研究科・代謝内分泌内科学の藤谷与士夫准教授、綿田裕孝教授らの研究グループは、マウスおよびヒトを用いた研究結果から、インスリンと共に膵β細胞から分泌される亜鉛が、肝臓でのインスリン分解を抑制することで、肝臓を通り抜けて全身に向かうインスリン量を十分に確保する新しい仕組みがあることを発見しました。この作用は、インスリン分泌顆粒内に亜鉛を汲み入れる亜鉛トランスポーター(ZnT8)の機能に依存しています。ヒトでZnT8をコードする遺伝子の一塩基多型により、そのはたらきが低下すると2型糖尿病の発症リスクが高まることはわかっていましたが、今回発見した、“肝臓でのインスリンの分解を亜鉛が抑制する”メカニズムの破たんが、糖尿病発症リスク上昇の原因の一つを説明するものと考えられます。インスリンを体内で効率的に使うことを示したこの研究成果は、糖尿病の治療法開発に役立つと考えられ、新たな糖尿病の発症メカニズムの理解と新薬の開発に道を開く可能性を示しました。なお、この研究は理化学研究所、杏林大学、慶應義塾大学との共同研究で行われました。


「やせ型でインスリン分泌が低下した」人の中には,実際にはインスリンを過剰に分泌しているにもかかわらず,末梢でのインスリン濃度が低下している場合があるそうです。

この研究によれば,亜鉛トランスポーターという亜鉛を取り込む汲み取りポンプの働きが落ちていると実際のインスリン量に比べて分泌能が弱まるということなのですが,

同じことは純粋な亜鉛摂取不足でも同様の事が起こりうるのではないかと思います.

そう思って亜鉛はどういうものに多いかを,人間栄養学の大著,

ヒューマン・ニュートリション 基礎・食事・臨床 第10版
JS Garrow
WPT james
A Ralph 編
日本語版監修 細谷憲政

で調べてみますと,

一般的に亜鉛が多いのは動物性食品で,脂肪組織は筋肉に比べて亜鉛含有量が少ないので,脂肪,油では亜鉛はほとんど補給できないようです.

一方,穀物も亜鉛の主要な供給源なのですが,穀物の中でも亜鉛は外側の層に局在しているのだそうです.

従って精米してしまうと亜鉛は少なくなり,全粒粉(いわゆるふすまパン,ブランパンなど)だと亜鉛は多く含まれる事になります.

ただしその全粒粉には落とし穴があって,

全粒粉の中に含まれる「フィチン酸」という物質が亜鉛の吸収を阻害するので,

全粒粉に亜鉛が多く含まれるからといって,それが体にそのまま入るわけではなく,「フィチン酸」によってそれが邪魔されてしまうというのです.

ただし,そのフィチン酸の妨害を,さらに動物性タンパク質が改善させるということもわかっています.

少しややこしくなりましたが,要するに亜鉛不足にならないためのポイントは,

「動物性蛋白質をきちんととっているかどうか」

というところにあります.

「やせの大食い」タイプの人が炭水化物ばっかり食べていてタンパク質を摂っていないのだとすれば,

もしかしたら,それは動物性タンパク質を積極的に摂ることで改善するかもしれません.

しかし,それでも太らない場合は,上記の研究であった亜鉛トランスポーターが大元で機能低下している可能性もあるということで,

真の「やせの大食い」タイプの人は,「亜鉛トランスポーターの生まれつきの機能異常」という可能性も出てくるのではないかと思いました.


こちらもなかなか容易に測定できない項目なのでやはり確認困難なのですが,

見えないメカニズム,考えてみるといろいろと見えてくるものがありますね.



たがしゅう
関連記事

コメント

みんなで広げよう「糖質制限の輪」

2013/11/09(土) 05:58:38 | URL | 月影 #-
「糖質制限総合サイト ローカーボ プラスワン

上記のブログが開設されました。
たがしゅう先生のブログも紹介されております。
多くの方々が閲覧していただくことを希望いたします。

みんなで広げよう「糖質制限の輪」!!

Re: みんなで広げよう「糖質制限の輪」

2013/11/09(土) 06:35:10 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
月影 さん

 情報提供を頂き有難うございます.

>「糖質制限総合サイト ローカーボ プラスワン」

 拝見しました.充実したサイトですね.

 錚々たる皆様のブログの並びに,私も入れて頂けるなんて恐縮ですが,純粋に有難いです.

 糖質制限普及の一助となれば幸甚です.

不思議なこと

2013/11/09(土) 11:56:48 | URL | saty #2KeNba7s
こんにちは、たがしゅう先生。

 毎日の更新を楽しみにしております。

 今日のタイトルからは少し(随分?)外れてしまいますが、以前から気になっていたことがあり、お尋ね致します。

 昨晩「腹ペコ!なでしこグルメ旅~食べ放題ツアーhttp://www.tv-tokyo.co.jp/harapeko/」という番組を何とはなしに見ていました(食い放題の店で、制限時間内にどのくらい食べられるか、という他愛のない内容でしたが・・・)。

 気になっているのは、挑戦する「なでしこ達」が皆、普通の体型だということです。45分で寿司100貫以上を食べた三宅さんにしても、ごく普通の方に見えます。一体この人達の体はどうなっているのでしょう?
 どう考えてもカロリーオーバーですし、寿司100貫の糖質量もハンパではありません。

 先生のご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。


 

Re: 不思議なこと

2013/11/09(土) 16:48:17 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
saty さん

 御質問頂き有難うございます。

>  気になっているのは、挑戦する「なでしこ達」が皆、普通の体型だということです。45分で寿司100貫以上を食べた三宅さんにしても、ごく普通の方に見えます。一体この人達の体はどうなっているのでしょう?

 いわゆる大食い選手権レベルでやせていられる方々のことですね。

 残念ながらこの質問に対して十分に答えられるだけの知識を私は持っておりません。

 ものの本を読むと、そういう体質の人は「食べ物からのエネルギーをうまく利用することができず、熱としてエネルギーを放出している」とか書いてありますが、実際のところはどうなのか正直言ってわかりません。

 何か情報が得られれば、また記事にしてみたいと思います。

No title

2013/11/10(日) 14:34:04 | URL | SLEEP #0ONbTp9s
たがしゅうさん

思うのですが大食い番組に出て来るような人こそ研究する価値がありますね。痩せ薬で一儲けを狙う会社にぜひやってほしい、押してだめなら引いてみろと言いますし。

気になるのは大食い番組のほとんどが、寿司やラーメン、ケーキなどのほぼ糖質であることですね。果たして魚介や肉やナッツなどでも同じ結果が出るのか気になります。

Re: No title

2013/11/10(日) 15:27:12 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
SLEEP さん

 いつもコメントを頂き有難うございます。
 
> 大食い番組に出て来るような人こそ研究する価値がありますね。

 たぶんまだ解明されていないやせのメカニズムを複数持ち合わせているような人達なのでしょうね。

 糖質制限食で大食い選手権やったらどうなるか、確かに興味あります。

 そうした人にとっては炭水化物では満腹感が満たされず、そのためにたくさん食べてしまっているのかもしれませんから、

 もしかしたら糖質制限食で大食いやったらそんなにたくさん食べずとも満腹中枢が刺激されるかもしれません(完全に想像レベルの話ですが)。

不思議なこと、に関連して

2013/11/10(日) 22:34:48 | URL | Toshi #-
「大食い番組」に出てくる人」で思い出したのですが、だいぶ以前、大食いコンテストを席巻しまくった、確か岩手医大の学生さん(当時)がいらっしゃいました(名前は忘れましたが)。その人、ものすごい量を食べるのに、体はガリガリに痩せていたのが印象的でしたが、なにか、代謝異常があって、人の何倍も食べないと栄養失調になってしまう体質だったらしいです(ご自身の異常体質が大学での研究テーマだと語っていらしたかと)。

おそらく、大食いコンテスト常連のような人たちの多くは、食べたものがうまく消化・吸収できないような何らかの障害があり、たくさん食べないと本当に栄養失調になってしまう。そのため通常の何倍も食べることが習慣になっている人たちが多いのではないかと想像します。その結果、胃の容量も常人よりはるかに大きくなり、また、食べたものがうまく血糖にならないために、いくら食べても空腹感が収まらないような状態に陥っているのではないでしょうか。

つまり、「食べても太らない」のではなく、「常人の数倍食べて、ようやく現状の体型を維持している」ある種の病状を持つ人たちである、と考えるのが妥当なのではないでしょうか。
だとしたら、残念ながら痩せ薬に応用するのはむずかしいでしょうね。「病気を作り出す」薬になってしまいますから。(でも、「糖質依存体質」の人は、そんな薬ができたら大喜びで飛びつくのかな(^。^;)

Re: 不思議なこと、に関連して

2013/11/10(日) 23:35:57 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
Toshi さん

 貴重な情報を頂き有難うございます。

> おそらく、大食いコンテスト常連のような人たちの多くは、食べたものがうまく消化・吸収できないような何らかの障害があり、たくさん食べないと本当に栄養失調になってしまう。そのため通常の何倍も食べることが習慣になっている人たちが多いのではないかと想像します。その結果、胃の容量も常人よりはるかに大きくなり、また、食べたものがうまく血糖にならないために、いくら食べても空腹感が収まらないような状態に陥っているのではないでしょうか。

 確かに。本記事で考察した「やせの大食い」メカニズムの延長で考えるのは無理があるかもしれません。

 ただ糖質代謝異常の人の唯一の治療法がケトン食という場合もございます(例:GLUT1欠損症など)。

 「もしも大食いコンテスト常連の人が糖質制限食で大食いをやったらどうなるか」ということにはやはり興味がありますね。

大食いの人について

2013/11/11(月) 18:38:05 | URL | イーサン #-
以前TVで大食いの人の食事中の胃のレントゲン映像を見たことあります。

その映像では食べたものが未消化で胃から腸の方にぞくぞくとながれていました。残念ながら腸の映像はなかったのですが、想像するところかなり未消化で対外に出ているのではと思います。

Re: 大食いの人について

2013/11/11(月) 21:32:44 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
イーサン さん

 情報を頂き有難うございます.

 いわゆる便を作らずにそのまま排出されるということなのでしょうかね.ますます興味深いです.

 機会があれば大食い選手権に出る人にいろいろインタビューしてみたいものです.

不思議な事、に関連して 追記、に関連して

2013/11/11(月) 22:41:51 | URL | Toshi #-
大食いコンテストに出ていた岩手医大の学生さん。ちょっとGoogleで調べ直したら、簡単にヒットしました(もう少しちゃんと調べてから投稿すべきした、すみません/(-_-)\)。
お名前は風間博正さん。現在は東大宮総合病院の消化器内科部長を勤められているそうです。(ご自身の体質の研究を、本当に専門分野に生かされているのですね)

少し考え直してみたのですが・・・。「代謝異常で食べたものをうまくエネルギーにできない体質の人」は、それを補うために必死で糖質を大量に食べているのかもしれませんね。食事の量が常人の何倍にもなれば、その経済的負担は冗談ごとではすみません。なるべく安上がりに大量にものを食べようとしたら、必然的に糖質が中心になるかと思います。で、そんな人が実は「特に糖質がうまく消化吸収できないような体質の人」だったとしたら・・・。(先生が本文中で指摘された、いくつかの「やせの大食いのメカニズム」は、この場合悪循環となってみごとに適合するケースが出てくるように思います)

「もしも大食いコンテスト常連の人が糖質制限食で大食いをやったらどうなるか」。たしかに、思いがけないような結果が出るかもしれませんね。本当にどこかで試してみてもらいたい気がします。

Re: 不思議な事、に関連して 追記、に関連して

2013/11/12(火) 07:42:12 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
Toshiさん

 貴重な情報提供を頂き有難うございます.

 風間先生,御自身の体質を研究対象に研究を行う,いわゆる「当事者研究」というものですね.大いに期待したいです.

 糖質制限の理論を御存知であれば尚よいですね.機会があればお会いしたいものです.

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する