2013年を振り返る
2013/12/31 00:01:00 |
自分のこと |
コメント:20件
2013年最後の一日です.
月並みですが,本日は自分の2013年を振り返ってみたいと思います.
2012年は糖質制限を知り,それによって見えた新しい世界を学ぶことができた一年でしたが,
2013年はその経験を元に新しい行動を次々と起こすことができた一年でした.
例えば,糖質オフ仲間との会合などで何度も東京に赴きましたし,
糖質制限勉強旅行と称して全国の糖質制限関連病院見学や市民ネットワークとの交流も行いました.
さらにケトン食についての勉強も行いましたし,絶食療法も経験しました.
加えて自分の患者さんの中にも糖質制限の理解者がかなり増えてきました.
そして何よりこのブログを始めることができました.ブログを通じて数多くの貴重なつながりも生まれました.
総じて「糖質制限飛躍の一年」であったと思います. 昨年の終わりに,2013年の目標は
「糖質制限を認めてくれる医師をたった一人でもいいから増やすこと」
「人間栄養学の大著,ヒューマン・ニュートリションを読破すること」
この二つを挙げました.
しかし正直,どちらも十分に目標が達成できたとは言えない状況です.
ただこの一年,ずっと私の行いが批判されていたのかと言えば,決してそういうわけではありません.
私は糖質制限を導入した患者さん一人ひとりへの説明内容をその都度細かくカルテに記録を残しています.
そうしたカルテの内容は何かの機会に他の医療関係者の目に触れることになりますが,
私の周りの医師やコメディカルスタッフの糖質制限への理解が少しずつ得られてきているような気がします.
努力が少しずつ実を結びつつある手応えを感じてきています.
栄養学の勉強にしても,考えれば一年で終えられるほどたやすいはずもありません.
それに人間栄養学を学び終えたとしても,そこで終わりではありません.
糖質制限の理論を踏まえた栄養学の再構築,新しい栄養学の確立が今後の医学の発展において不可欠であるからです.
これは到底一人の力で成し遂げられない大仕事です.大勢の叡智を結集させる必要があるでしょう.
一年にこだわらず,もっと長いスパンで成し遂げていくべき目標にシフトしていきたいと考えています.
2014年に向けて勉強していきたいことがあります.
世の中には私が知らないことがまだまだ数多くあります.
「糖質制限」「ケトン食」の勉強を続けるのはもちろんのこと,「認知症コウノメソッド」「心療整形外科」「漢方医学」「経方医学」「統計学」「臨床研究」「時計遺伝子」などなど興味のある事はたくさんあります.
また医学以外の分野の知識も積極的に取り入れていきたいと考えています.
30歳から脳の働きが衰えていくとは誰が言ったでしょうか.
糖質制限の理論を知り,常識が覆される経験を数多くしてきましたので,
そんな事にはめもくれず,私は自分の可能性をこれからも試し続けていきたいと思います.
世の中に目標にすべき優れた人生の先輩は数多くいらっしゃいますが,
中でも今年,糖質制限領域のトップランナーである江部先生,夏井先生の両先生に出会えたことは大変嬉しいことでした.
両先生に教えられたことの重大さは計り知れませんし,私の財産でもあります.
ただいつまでも教わってばかりではいけません.
「自分で考え伝えていく」ことの重要性を教わった今,今後教わったことをを私は自分のものに昇華して発展させていきたいと考えています.
いろいろありましたが,振り返ってみると良い年でした.
来年も良い年でありますように.
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
たがしゅう先生。ありがとうございます
2014年。私は、「栄養学」の勉強と、東北地方・ホームレスの方の支援に、力を入れていくつもりです。
来年もよろしくお願いいたします。
みなさん、よいお年を!
年末のご挨拶
年末のご挨拶にお伺いいたしました。
このような形で、会を立ち上げ、皆様に出逢えたことを大変嬉しく思います。会を運営して行く上で、やはり当事者側の集まりであるので、プライバシーの保護や営利目的の方に利用されないか、間違った内容の発信をして、江部先生をはじめ、矢面に立つ先生方の足を引っ張ってしまわないか、その他の人間関係を含め、大変なことも多かったように思います。
中々、遅々として歩みが遅く感じられるかと思いますが、糖質制限をブームに終わらせないためには、長く続ける、焦らないことが大切かと思います。
来年も亀の歩みになるかとは思いますが、呆れずにお付き合いくださいませ。
あわせて、1月18日には、新宿で新年会を企画しております。皆様にお会いできる時を楽しみにしております。
Re: たがしゅう先生。ありがとうございます
コメント頂き有難うございます。
今年は大変お世話になりました。こちらこそ来年も宜しくお願い申し上げます。
Re: 年末のご挨拶
丁寧な御挨拶を頂き誠に有難うございます。
今年は糖質オフネットワーク東京の皆様には大変お世話になりました。
御迷惑をおかけしたことも多々あったかと存じますが、今後も皆様と協力してやっていきたい所存です。
> 1月18日には、新宿で新年会を企画しております。皆様にお会いできる時を楽しみにしております。
了解致しました。もしも正式な告知が必要な場合は遠慮なく御用命下さい。
来年も宜しくお願い申し上げます。
糖質制限の良さを実感してもらうには
別居している息子たちが帰省して、食事のたびに私の糖質制限の話でうんざりしている様子に少々へこみながらも、延々と語っているおばちゃんです。
まあ、20年以上そんな食生活で育ててきた親が、お正月のおもち、あんこも食べさせないわけじゃないけど、みんな毒だよ!なんて言ってだすので、子供はげんなりしています。
今、わからなくても将来わかるよ!と言っていますが、なぜに普及しないのか不思議です。
私の場合、糖質制限もシャンプーレスも自分で体験して良いと実感しているので、早く気付いて早く実行してくれたら、息子たちは健康で生き生きして暮らせるのにと思うのです。
何か良い方法はないでしょうか。
ちなみに好きに食べたり飲んだりしている一人の息子は完全に肥満の体系で熊のようないびきをかいて、もう一人は肌がぶつぶつに、もう一人はちょっと鬱気味に、そして唯一糖質制限に理解のある息子はすっきりスマートにそしてすごかったいびきもかかなくなりました。
理解が早ければ、それだけ早く穏やかな生活ができると思うのですが。
たがしゅう先生のブログに出会えて毎日楽しみが増えました。来年もよろしくお願いします。
飛躍の年になりますように☆
今年は、糖質制限をとりまく状況がこれからも大きく変化していくことが期待できる年になりましたね。
私にとっても
「ネット検索しては疑問をさらに大きくしたり、ひとりで沈思黙考を続ける」
という状態から、
「いろんな方の糖質制限体験を知り、
更にひとりでは解けなかった疑問を専門家の方の見解や解説のおかげで
どんどん解消できている」
という、思いがけない展開をみる年になりました。
たがしゅうさんのブログを始め、この沢山の出会いに心から感謝したい気持ちです。
でも、本気で糖質制限に取り組む者にとっては、
むしろ本番はこれからですね!
私は趣味で糖質制限をしている、まったくのいち素人ですから、
推進vs反論というステージに関心はありませんが
長年の糖質制限経験を活かした自分なりの考察を
これからも続けて行くつもりです。
糖質制限の周囲に集まるすべての
「健康を目指す」
という目的を持つ人々に、
来年が素晴らしい飛躍の年になりますように…と
大きな希望をもって祈りたいです☆
よいお年をお迎え下さい。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げますm(^^)m
Re: 糖質制限の良さを実感してもらうには
コメントを頂き有難うございます.
> 私の場合、糖質制限もシャンプーレスも自分で体験して良いと実感しているので、早く気付いて早く実行してくれたら、息子たちは健康で生き生きして暮らせるのにと思うのです。
> 何か良い方法はないでしょうか。
結局糖質制限は自分でやらない限りその恩恵に預かることはできないので,いかに本人にやってみようと思わせるかが重要だと思います.
一つの方法は根気よく自分が健康であることを示し続けることだと思います.効果が一時的ではないということがわかってもらえればやってみる気になってくれるかもしれません.
Re: 飛躍の年になりますように☆
コメントを頂き有難うございます.
> 長年の糖質制限経験を活かした自分なりの考察を
> これからも続けて行くつもりです。
棗さんの12年の糖質制限経験は貴重です.
是非とも勉強させて頂きたく存じます.
こちらこそ来年も宜しくお願い申し上げます.
来年もよろしくお願い致します
今年はたがしゅう先生の医師としての姿勢に感銘を受けました。
薬嫌い、医者嫌い、健康そのもので何十年経過し、63歳にしてDMとなってしまいました。
江部先生の著書をきっかけに糖質制限を開始してほぼ4年を経過しました。
開始1年半後「なんちゃってケトン食」に切り替えました。 ケトン食の素晴らしさを体感しております。
我らが世代、独学を強いられた世代でもあり、畑違いとは言え何とか独学で糖質制限の理論を理解出来たのではないかと自負しております。
今年の大きな収穫として、釜池先生・江部先生・夏井先生・郡山アサヒ内科クリニックの新井先生とお会い出来たことでした。
特に新井先生とお話した時、「あのー、ワタクシ糖尿病って病気ではなく加齢による生理的現象ではないかとおもいますが・・・」と言ったところ「実は私も以前から病気ではないと思っていました。」とのご返事でとても驚きました。
ある年齢を境に生理的にインスリンの害から身を守ろうとする働きで、インスリン分泌の減少・抵抗性になるのではないかとの仮説で、新井先生と共通の認識が得られました。
釜池先生は私の総ケトン値(2000~3000μM/L)に興味を持たれたようで、糖質ゼロの話が弾みましたが、時間的な事や場所的な制約でゆっくりお話しできなかったことが残念でした。
私のことを医療関係者と思いこまれたこと、笑えましたが・・・
糖質制限を社会に広げようと言う活動には何のお役に立てませんでしたが、来年はサークル等に参加して糖質制限普及のノウハウを得ようと思っております。
よろしくお願いいたします。
では、先生・皆様よいお年を!!・・・
山本
Re: 来年もよろしくお願い致します
いつもコメントを頂き有難うございます.今年は大変お世話になりました.
> 我らが世代、独学を強いられた世代でもあり、畑違いとは言え何とか独学で糖質制限の理論を理解出来たのではないかと自負しております。
私も「自分で考える力」の重要性をしみじみと感じています.
私もいろいろな先生方との交流が広がった一年でした.これからもつながりを広げていきたいと思います.
来年も宜しくお願い申し上げます.
やってみてわかることの方が多い
今年から糖質制限を始めて、いろんなことに気づきました。特に何事も自分でやってみないと、真実はわからないということに気づかされましたね。
糖質制限を開始してから体重が減り続けていましたが、冬になって寒くなったことや間食でピーナッツを利用するようにしたことで、1ヶ月前よりも体重を1kg戻すことができました。
糖質を摂らずに体重を増やすことは、とても難しく、そして、糖質制限前の食事では、大した栄養を補給できていなかったことがわかりました。
人間の体は、水分を除けば、タンパク質と脂質が大部分を占めているのですから、肉や魚で、これらを補給することが大事だと言っても、多くの人は95%が水分の野菜の方が栄養があると信じ込んでいて、理解できないようです。
糖質制限をやってみればわかると思うんですけどね。
Re: やってみてわかることの方が多い
いつもコメントを頂き有難うございます.
> 糖質を摂らずに体重を増やすことは、とても難しく、そして、糖質制限前の食事では、大した栄養を補給できていなかったことがわかりました。
本当ですね.糖質が必須でないとわかった今,糖質制限前の食事にいかに不要なものが多かったかということに驚かされますよね.
野菜ヘルシー信仰も相変わらず根強いです.来年も少しずつ軌道修正していきたいです.
恋するフォーチュンクッキー 恋するセロトニン
私のマイブームはセロトニンでした。
どうやったらセロトニンがうまいこと出るかなと、時々考えていました。
きっとセロトニン活性するに違いないと思ったのは、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」です。
踊りまくりました。先生はAKBファンでしょうか?もし知らないなら、ユーチューブで視聴してみてください。盆踊りかラジオ体操くらいの簡単さですよ。
歌詞もとってもいいんです。
恋するフォーチュンクッキー
未来は そんな悪くないよ
ツキを呼ぶには笑顔を見せること
ハートのフォーチュンクッキー
運勢 今日よりも良くしよう
人生捨てたもんじゃないよね
あっとおどろく奇跡が
起きる・・予感
アイドルはお菓子のCMキャラクターも仕事のうちなので、糖質制限のことは言いませんが、してるに決まってますって。
場違いな話ですみません。
よいお年をお迎えください。
Re: 恋するフォーチュンクッキー 恋するセロトニン
いつもコメント有難うございます.今年はお世話になりました.
> きっとセロトニン活性するに違いないと思ったのは、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」です。
> 踊りまくりました。先生はAKBファンでしょうか?
私はAKBファンではありませんが,見ていてかわいいなとは思います.あれ?そういうのをファンと言うのでしょうか…(^_^;)
「恋するフォーチュンクッキー」,何度かYou tubeで観てました.確かに気分が上がる曲ですよね.
ともあれ,エリスさんならではのコメント,今後も期待しています.
来年も宜しくお願いします.
1年、おつかれさまでした。
1年間、お疲れさまでした。
当方は10月の下旬にDMが発覚し、怒涛のような2か月を経てとうとう今年最後の日になりました。糖質制限を始めた記念すべき年が終わります。
>私の周りの医師やコメディカルスタッフの糖質制限への理解が少しずつ得られてきているような気がします.
頼もしい限りです!
私も最初は糖質制限に戸惑うことばかりでしたが、いまではその効果を周りに宣伝しまくっています(笑)
たがしゅう先生のブログでもいろいろと勉強させていただきました。来年も引き続きよろしくお願いいたします☆
よいお年を!
Re: 1年、おつかれさまでした。
コメント頂き有難うございます。
早い段階で糖質制限に出会い実行され、改善が得られて本当に良かったです。
こんなブログでよければ今後も何かのお役に立てて頂ければ幸甚です。
来年も宜しくお願い申し上げます。
今年も終わりですね
たがしゅう先生がブログを始められてから、毎日楽しみにしておりました。
昨年3月末、ゆずるクリニックを受診した際、原先生が「日本の医学会のピラミッド構造が変わるには、10年かかりますよ」と言われたことが頭に残っています。
今年1年で、糖質制限を取り巻く環境が大きく変わったことをひしひしと感じます。
10年も待たずに糖質制限が糖尿病の治療法として認められる日も来るのではないか、と期待しています。
何はともあれ、私達が糖質制限を実践し、その成果を示し続けることが、一番の推進力になるのでしょうね。
私自身は、スーパー糖質制限3年目に入りました。江部先生の言われる通り「糖質摂らなければ普通人」ですから、一生続けるつもりです。
医療素人なので、これからも先生に教えて頂くことが沢山あると思います。その節はよろしくお願い致します。
では、良いお年を。
Re: 今年も終わりですね
いつもコメントを頂き有難うございます.今年はお世話になりました.
> 何はともあれ、私達が糖質制限を実践し、その成果を示し続けることが、一番の推進力になるのでしょうね。
同感です.あせることなく着実に活動していくことが一番の近道ではないかと思っています.
今後ともどうか宜しくお願い申し上げます.
今年は・・・来年へ
今後は、当院のDrへの普及活動から、地域への発展を目指していきたいと思っています。
当院の現状は、湿潤療法も糖質制限も導入されていませんが、現場が訴えれば上は変わるを合言葉に、看護師だからできることを少しずつでもいいので、行っていきたいです。
来年もみなさまにとって素晴らしい1年でありますように!
Re: 今年は・・・来年へ
コメント頂いて有難うございます.
> 当院の現状は、湿潤療法も糖質制限も導入されていませんが、現場が訴えれば上は変わるを合言葉に、看護師だからできることを少しずつでもいいので、行っていきたいです。
素晴らしいと思います.自分のできるところから進めていきましょう.
私に協力できることがあれば何なりと御相談下さい.
今後とも宜しくお願い申し上げます.
コメントの投稿