自分自身をよく観察する
2014/08/13 00:01:00 |
自分のこと |
コメント:14件
断食明けの私は,
糖質制限+よく噛む事で少食を心がけています.
そうすると今までよりも少な目の量で充分な満足感が得られるので,
何とか続けられそうな気がしています.
いつもスーパーに買い物に行く時に,
私は大量に食糧を買い込むというクセがありました.
ところが少食を心がけてというもの,
そうして買い込んだ食材がどうにも余ってしまうのです. 先日も豚小間切れ400gを2パック買っていました.
私はどんぶりに木綿豆腐を一丁開け,豚肉を煮たものを上に乗せ,
その上に生卵を3個かけて糖質オフの焼肉のたれを軽くまぜて食べるというのが好きでよくやっているのですが,
少食になって豚小間切れを使う頻度が減ってしまったため,
2パック目の豚肉の消費期限が近づいてきてしまいました.
そしてそれをおいしく食べるために豆腐が足りなかったので,
豆腐だけ買いに行こうとスーパーに立ち寄ったのですが,
流石に豆腐一丁だけスーパーで買うのはちょっとなぁ・・・と思って,
2Lペットボトルのお茶だとか,チーズだとかを一緒に買って帰ることにしました.
そこで,私ははっと気がつきました.
食糧を大量に買い込む事によって,
安心を得ているようで実は私は,
買い置きの食糧によって食事をしなければならない状況を作っていたのかもしれません.
上述の時も本当は,別に豆腐だけを買って帰ってくればよかったのです.
ところがチーズを買う事によって,またそれも食べなきゃという考えが生まれます.
チーズなら保存期間が長いからまだよい方ですが,これが野菜や果物などの生鮮食品であったなら,
もったいないという思いから,その賞味期限が切れる前に何とか消費しないと,というふうにまたすぐ食べてしまいます.
まずはこのたくさん買うクセを何とかしないと,
少食を目指すなど夢のまた夢です.
当たり前のような事に今更気が付いて恥ずかしい限りですが,
自分の事は意外とおろそかになりがちです.
スタンフォード大学のケリー・マクゴニガル氏は,自分の事をもう一人の自分が科学者のように分析するとよい,と著書で書いていました.
要するに徹底的かつ冷静に自分の失敗する行動パターンを観察するのです.
そうすることによって打開策が見いだせるという話だと思います.
今回の私の場合は,「本当に必要なものしか買わない」という対応策になるでしょうか.
私がいかに「習慣で食べている」か,
もっと言えば,「習慣によって食べさせられている」か,という事がよくわかりました。
読者の皆さんも,自分自身をよく観察することによって,
何か新しい道が見つかるかもしれませんよ.
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
お肉は冷凍保存できますよ(^ ^)
コメントをするかどうか悩んだのですが・・・(´・_・`)
お肉は比較的冷凍保存でも
食味があまり変わらない食材です。
生のまま冷凍する際は、塩、こしょうを馴染ませて、ラップにくるんで冷凍します。
煮た豚肉を常食していらっしゃるのであれば、
それをタッパか何かに一食分ずつ入れて冷凍しておきます。
生の肉は前の日に冷蔵室へ移動させておいて解凍して使用し、
調理したものは電子レンジで温めていただくと、
調理の時間も一度で済んで時間の節約にもなりますし、
お買い得な時にまとめ買いしておけば食費の節約にもなります。
私もついくせであるだけ使っちゃおうとしてしまうのですが、
一回分ずつ小分けにして保存することでコントロールしています☆
実践されている方はかなり多いと思います。
だけど、
冷解答作業がめんどくさかったり、
つい冷凍したものを忘れて買い足してしまったりすることもあって、
向き不向きもあるので・・・;^_^A
実践済みでしたら申し訳ありません。
長々と失礼しました(。-_-。)
Re: お肉は冷凍保存できますよ(^ ^)
コメント頂き有難うございます。
> お肉は比較的冷凍保存でも
> 食味があまり変わらない食材です。
そうか、そうですよね。
言われてみれば肉を冷凍したりせず、使い切ろうとしていました。
そうすれば、無駄に腐らせずに済むかもしれませんね。
教えて頂いて有難うございました。今後とも宜しくお願いします。
No title
私も土曜日だけ断塩>断蛋白>断食、を行っているのですが、
カロリー(油)不足だと(?)倦怠感が出るようで油のみ摂取している現状です。
ただし透析状態であり倦怠感が発生しうる原因が多すぎて本当にカロリー不足のせいなのか全くわかりません。
また「何度もよく噛む」を私も実践するようにしました。
・すると食事がより美味しく感じられるように&満足感が向上しました。
・食事時間が30分→60分と伸びました。
・時々発生していた食後腹痛・眠気が今のところ発生していません。
目で見て→ゆっくり咀嚼している間に→食事をするぞと脳が意識して→胃腸が準備完了になってから食事が送られてくる、
ことで胃腸の負担が軽くなっているような気がします。
今までは、がっつき食事・ながら食事で、食事を軽視してきたように思います。
ありがとうございました。
>スーパーでつい買いすぎてしまう
あります。消費期限が近づいてきて半ば義務感のように献立をやりくりしてると
いったい何をしているんだろうと思います。
食材が並んでいるとつい買いたくなってしまうんですよね…
別件
失礼を承知で個人の感想を記載します。
体質・体格は人それぞれなので何ともいえないのですが…
1日に肉400gを食べるのですか?
だとすると肉400+豆腐一丁+卵3個は食事量として多いのではないかと思いました。
違うのならすいません。
私の場合、蛋白制限があるので1単位蛋白20g相当食材とし、
肉魚100g、卵中3個、厚揚げ250gのうち2つ選択/日です。
一般のセイゲニストの方々にはこれはこれで少なすぎるのかもしれませんが、
従来のカロリー概念が全く当てにならない中で
食事量の過量・中量・小食ってどうやって考えていけばいいのでしょうかね。
よく分かります!
でも、1週間でこの食材を全て使い切り、食べなくては!という感じで、毎日今思えば山盛り食べていた気がします。
今は糖質制限とMECが体に染み付いて来たので(5ヶ月目です)、毎日の食事量がなんとなく把握できて、買い込む事もしなくなりました。
卵はたくさん食べるので1週間ぶん買うのは冷蔵庫の容量的にも不可能ですし(笑)、何のお肉が食べたいかもその日の気分で決めています。冷凍庫にあるお肉で済む日もあれば、違う気分のときも。
ただ、(お腹すいた時用に…)と買い置きしていたナッツやチーズを、気が付いたらボリボリもりもり食べてしまう事に困って?います…。
空腹時にはないと困るんですが、そんなに空腹じゃなくても食べちゃいます。
…今後の課題ですね。
安く健康
米・麺と違って生鮮食品の消費が多く、米ほど価格が安定してませんから、買い込むのは当然でしょう。
特売品を小分け冷凍しておいて、次の日食べる分の肉をチルドルームに移してゆっくり解凍して、それを焼いて食べるというのがスタンダードです。またワイン等漬けたりすると長持ちする気もします。
ただ卵だけは日々買わないと難しいですね。
またネットはじめローソンなどにも糖質オフ食品は色々あるようですが、高そうだし、糖質への欲求を減らすためにも極力使わないようにしています。
たがしゅう丼(?)の生卵3個はダイナミックですね。生だとあまり噛まずに終わってしまうから良く無いような気もしますが。
以前は私も豆腐を白米の代用にしてた事もありましたが、飽きてしまって以来は時々冷奴にするくらいです。
私は2010年頃から食事を写真に撮るという事をずっと続けているのですが、それを見返してみるといかに糖質過剰摂取をしていたのかを思い知ります。
自分自身を観察・・・と言ったら大袈裟ですが(ただの省みてるだけですね)、糖質まみれの数々を見ているとこれなら不健康で当然と思わされます。同時に、いかに無為に食事をとっていたのかとも思います。
まだまだ、観察するところは多いと痛切に思います。。
Re: No title
コメント頂き有難うございます.
断食レポート,少しはお役に立てたようで何よりです.
> 肉400+豆腐一丁+卵3個は食事量として多いのではないかと思いました。
率直な御意見をどうも有難うございます.
1日1食なので,どうしてもそのくらいの量になってしまうのですね.
でも少食を目指すにしては,確かに多すぎるかもしれませんので,徐々に減らしていきたいと思います.
Re: よく分かります!
コメント頂き有難うございます.
非常食という意味での買い置きは良いのですが,なんとなく買い置き,というのはおおいに見直すべきかもしれませんね.
Re: 安く健康
コメント頂き有難うございます.
> たがしゅう丼(?)の生卵3個はダイナミックですね。生だとあまり噛まずに終わってしまうから良く無いような気もしますが。
確かに生卵だと噛めませんね.栄養が丸ごと入るからいいかなと思っていましたが,そういうデメリットもあるかもしれません.簡単に作れる事を重視するのがたがしゅう丼です(笑).
食事写真の記録もよさそうですね.
ただ,私のは見栄えがよくないから写真に残そうという気が起こらないのがたまに傷です.
食の問題はお任せあれ!
私は30年来の和食調理人です実践ノウハウ満載です!
食材購入は心理的に多めに買い心満足させたほうが、食欲は満たされるようですよ!
上記心理実験データを先日メディアで見ました!
私の体験理論と同じです!
当然食材無駄は出さないようにします、できます!絶対に!
当方糖質制限食実践2年経過、今や何ら困ることなし!!
お任せあれ!!
Re: 食の問題はお任せあれ!
コメント頂き有難うございます。
私が知らないようないろいろなやり方があるのでしょうね。
よければ読者の皆さんへもシェアして頂ければ幸いです。
生卵は要注意!
きよすクリニック見学の記事、楽しく拝見しました。
さて、生卵の白身にはアビジンという成分が含まれており、ビオチンと結合し、ビオチン欠乏をきたす恐れがあります。
「透明な白身」が「白い白身(笑)」になるまで加熱することが望ましいです。
卵は半熟が良い!?
きよすクリニックさんのおっしゃる通り、卵は生よりも半熟程度に加熱した方が栄養吸収率は良いという記事を読んだ事があります。
http://www.p-mania.com/docs2/060_heategg.html
ご参考までに。
Re: 生卵は要注意!
情報を頂き有難うございます.
ビオチンについてはもう少し理解を深める必要がありますが,
腸内細菌による合成などの分もあるので,生卵10個とか食べない限りはビオチン欠乏には至らないのではないかという認識でした.御意見参考にさせて頂きます.
Re: 卵は半熟が良い!?
> 卵は生よりも半熟程度に加熱した方が栄養吸収率は良いという記事を読んだ事があります。
> http://www.p-mania.com/docs2/060_heategg.html
情報を頂き有難うございます.
コメントの投稿