冷蔵庫不使用作戦
2017/05/06 00:00:01 |
自分のこと |
コメント:23件
4月に大きな引っ越しをしたのをきっかけに個人的に実験していることがあります。
それは冷蔵庫を使わないという試みです。冷蔵庫のコンセントをわざと手に届きにくい位置に置いています。
こうすることでよほど困らない限り、冷蔵庫を使おうと思わないようにさせるという人為です。
なぜならば私は、昔からのクセでついつい買い物で買いだめをしてしまう傾向があります。
それというのも、冷蔵・冷凍の保存技術に頼っているからで、それにかまけて今まで食べもしない野菜をずっと冷蔵庫の中に置きっぱなしにして腐らせてしまった経験が何度もあります。
引っ越しをして冷蔵庫を使わなければ、無駄に買い置きをしようとする心に自制心が働くのではないかと考えての試みです。
やってみて1ヶ月程経ちましたが、これが意外と大丈夫です。
むしろ、なかなか有効な手ごたえを感じています。 冷蔵庫がなければ、例えば生ものであれば買い過ぎたら腐らせてしまうことは目に見えているので、あまりたくさん買い込まないようになります。
たとえばレタスも1玉買うのではなく、あらかじめカットされている1/4サイズのものを買えば事足りますし、
肉を買いたいと思う場合も、保存という方法はとれませんので、その日本当に食べられる量かどうかの見極めが求められます。
こうしていくと食費の無駄も大分少なくなることに気付きます。逆に言えば今までどれだけ無駄な食費を支払ってしまっていたか。
もっと言えば、冷蔵庫の電気代もかからなくて済みます。まさに一石二鳥です。
自分にとって本当に必要な量を考える練習にもなりますね。
唯一の難点は、お腹がすいたらその度に買い物に出かけなければならないということですが、
それすらもケトン代謝に慣らしていくための運動だと捉えれば全てが合理的です。
ただ、この方法は独身でないと実践はなかなか厳しいでしょうね。
こんな方法に家族を巻き込むのは流石に私でも気が引けます。
だからこんな実験が思い切ってできるのも今のうちだと考えることもできます。
自由度が高い独身か、幸福度が高い結婚か、なかなか悩ましい問題です。
一番良いのは、自由度も高く、なおかつ幸福度も高くなる結婚生活でしょうか。
こんな実験にもストレスを感じることなく付き合ってくれるパートナーがいれば理想的です。
しかし付き合ってくれたとしても、無理に合わせているというのでは私は嫌なのです。心底気の合うパートナーでないとお互い辛くなりますから。
・・・そんな事言ってたら、いつまで経ってもパートナーには出会えませんね(^-^;
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2022/05 (1)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
QRコード

コメント
No title
朝日新聞の元記者で、冷蔵庫をはじめとする電化製品を使わずに生活されている方がいますよ。
https://ddnavi.com/news/312131/a/
身の回りの便利だと思って使っている物、
いろいろな習慣、
自分では気付かないだけでもしかしたら
逆に自由を奪われていることが多々あるのかもしれませんね。
管理人のみ閲覧できます
Re: No title
情報を頂き有難うございます。
素晴らしい記事です。
安心という名の束縛、不安という名の自由、いろいろなことを考えさせられます。
冷蔵庫
肉は市場で新鮮なものを買うし、魚介類もエビも本物で美味しかったです。
日本では頭のないエビが発癌性物質に漬けて売られています。
お肉も冷凍解凍を繰り返して味もなにもありません。
冷蔵庫のおかげで、テンコ盛りの添加物と不味い食材に慣れてしまったのでしょうか?
冷蔵庫がなかった頃のほうが健康的だったような気がしますね。
冷蔵庫の普及と並行して添加物も増えたというのは何故でしょうか???
桜島噴火!
先日は遠路、京都までお越し頂きありがとうございました。
冷蔵庫も封印ですか!(驚)
現代生活では必需品ですが、よく考えると戦後出来たものなんですよね。
あと糖質制限反対論者にも言いたい穀物を調理する際の必需品「鍋」もそんな昔ではありませんね。
背水の陣で挑むたがしゅう先生の姿勢を少しは見習いたいです(反省)
2日に桜島噴火したそうですね。
たがしゅう先生はもう火山に慣れました?
以前、鹿児島を訪れた時、偶然にも噴火し昼間でも辺りは暗くなり、マスクを買いに行った事を思いだしました。
雪国育ちのたがしゅう先生なら、めげないないかもしれませんが、天災の少ない(地震以外)大阪に暮らしていると、雪国の雪降ろしや灰下ろしの事を考えると本当に凄い所で生活してるなと思ってしまいます。
Re: 冷蔵庫
コメント頂き有難うございます。
食品添加物の害は様々あるのでしょうけれど、その一方でそのおかげで全国隅々まで食品を食べられる状態で行き届かせるようになったこともまた事実です。
食品の安全性情報に関しては突き詰めれば情報隠蔽なども含め、疑えばきりがありません。
ですので私としては細かい安全性情報を気にするよりも、たとえ身体に悪い食べ物を食べたとしても「体調を崩さないための食べ方」を意識する方が大事だと考えています。
Re: 桜島噴火!
コメント頂き有難うございます。
生活の中で実は要らないというもの、実は他にも結構あるんじゃないかと思っています。
背水の陣というほど大層な覚悟ではございませんが、できるだけ生活の無駄を排除していけるように整えていきたいと考えています。これからも何か気づきがあればシェアさせて頂きます。
今回の桜島の噴火は風向きの関係で私の住む地域にはさほど灰は積もりませんでした。
でも積もるのは時間の問題だと覚悟しています。(^^;)
しかし何事も経験だと思っていますので、気持ちはとても前向きです。
保存調理という手もあります
冷蔵庫を使わないこと=買いだめしない。
でなく、買いだめした食品を天日乾燥させる。塩に漬ける等々の古来の生活の知恵を活用すれば食品は結構備蓄出来ます。
加工することで、食品が持つ味が凝縮されてうま味に変化するプロセスを楽しむのも楽しいです。
悪のりして味噌とか梅酒、鰺の干物とかも作ってみましたが、失敗はほとんどしませんでした。
参考にした料理本はこちらです。
冷蔵庫いらずのレシピ ~残った食材は「干す」「漬ける」でササッと保存
按田 優子 ワニブックス
保存調理の関連書籍を検索してみると、色々ありますので楽しんで実験してみて下さい。
Re: 保存調理という手もあります
情報を頂き有難うございます。
なるほど、保存調理ですか。
食品を保存するという発想自体は冷蔵庫時代と同じ方向性のものですが、
確かに食品の加工により味が変化していくという過程を学ぶという意味では興味深いですね。タンパク質の構造がどう変わって旨味に変化していくのか、などにも着目して勉強してみると面白いかもしれません。
管理人のみ閲覧できます
牛乳や卵はどうするのですか
私は、ターンテーブルを割ってしまったのがきっかけで、この1年くらい電子レンジ無しでやってます。
牛乳を温めるのもコップに入れて湯煎してます。電子レンジで加熱した食物は本来の栄養が失われるとか、良くないイオンが付着するとか、何かで読んだことがあるのですけど、先生はどのようにお考えでしょうか。お医者様という科学者のご意見をうかがえるとうれしいな、と思います。
電子レンジ、やっぱり買おうかな、と迷っています。
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
Re: 牛乳や卵はどうするのですか
御質問頂き有難うございます。
卵はゆで卵でもよければ、コンビニに行けば1個や2個単位でも売っていると思います。
また卵は優秀な糖質制限食材と考えていますが、私自身は卵を摂取する事にはそれほどこだわりません。それにはいくつか根拠があります。
ひとつは十分な糖質制限下で1日1食の状態に慣らしておけば、オートファジーが働いて少々栄養バランスが崩れたとしても再利用システムが働くと考えているからです。
もう一つは実際に卵をそんなに食べなくても体調が良い状態を年単位でキープする事ができていることもあります。
基本的には本来の食性を守っていれば、少々いいかげんな食べ方をしていても大丈夫なのではないかと私は考えています。
牛乳はそれなりに糖質が含まれている飲料で、味もそんなに好みではないので私は全くと言っていいほど飲みません。
電子レンジの功罪については勉強不足で語れる立場にはありませんが、
私自身は基本的には買ったらすぐ食べるスタイルで、何かを温めたいと思う場面自体が少ないので電子レンジもほとんど使いません。
バリバリ糖質制限派のたがしゅう先生へ
やはり牛乳は、きちんとした糖質制限には不向きなのですね。糖質制限していなくても牛乳を飲むべきでない、と主張なさる方々もおられますね。
私は今後もホットミルクやミルクティーにして飲むと思います。
卵はほんとに優秀な食品ですね。
ところで、たがしゅう先生は温めて食べたいとは思わないのですか? 温かいものを食べたほうが消費カロリーが増える、とか、肥満気味の人は温かい食事を心がけたほうが良い、という説も聞いたことがあります。
私は冷え性気味なので、温めることができるものは何でも温めてから食べます。
たがしゅう先生、そんなに糖質制限一途に生活しなくても、10日に一度くらいは食べたいものを食べたいだけ食べてはいかがですか?
食べる行為は生きる基本だと思うし、いろんな食材を食べるのも人生の楽しみの一つではありませんか?
私は、糖質制限の考え方自体は正解だと思います。また、もともと3食きっちり白米を食べる習慣がなく、砂糖・果糖・液糖・人工甘味料入りの甘いドリンクは一切飲みません。でも柑橘類やスイカやトマトは食べても良いと思います。バナナも優秀な食品だと思います。豆類も優秀な食品ですから食べます。
勝手なことを書きました。
バリバリ糖質制限派のたがしゅう先生を遠くから眺めておりますが、少しずつ丸くなって普通の人でも寄り付きやすくなるといいな、と思います。
Re: バリバリ糖質制限派のたがしゅう先生へ
> たがしゅう先生は温めて食べたいとは思わないのですか?
正直あまり思いません。体質もあるのでしょうが、お茶でも私は温かいものより冷たいものの方を好みます。
でもだからと言って、みんなに温かいものを勧めないというわけではありませんよ。冷え症の方は温かいものを食された方がよろしいと思います。
> たがしゅう先生、そんなに糖質制限一途に生活しなくても、10日に一度くらいは食べたいものを食べたいだけ食べてはいかがですか?
私は別に無理して糖質制限をしているわけではありません。
食べたいものも存分に食べています。食べたいものが糖質制限以前と以後では大きく変わったというだけの話です。
また私のやり方を万人に勧めているわけでもありません。私のやり方をブログの場で公開しているに過ぎませんので、それを取り入れるもスルーするも個人の自由です。皆が自分で考えて自由に選択すればよいと思います。
管理人のみ閲覧できます
Re: No title
御助言を頂き有難うございます。
参考にさせて頂きます。
牛乳と卵
スーパーでも冷蔵保存している所と常温保存している所があります。
ただ冷蔵保存している卵を買ってきて自宅で常温保存するのはよくないらしいですが。
牛乳も常温で発売されている商品もありますね。
栄養学的にどうなのかはわかりませんが。
Re: 牛乳と卵
コメント頂き有難うございます。
そう言われてみれば、ウチの近くのスーパーでも卵は常温で売られていました。
買ったらすぐに当たり前のように冷蔵庫に入れてしまっていましたが、そうした行動も見直す所があるのかもしれませんね。
私の食事
糖質ゼロ麺はまずいと言う方がおられるようですが、カレーをかけると、麺の味が区別しにくくなります
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e324820h/
Re: 私の食事
情報を頂き有難うございます。
私も同様のことを試した事があります。なかなかおいしいですよね。
ただしレトルトのカレーを使うとカレーだけで糖質20gを超える商品も結構あるので、商品を選ぶのに多少の工夫が必要だと思いました。
卵について
ご参考までにお暇がありましたらどうぞ
http://amccrh.com/921.html
うちの子供達は緩い糖質制限で、1日4個ほど卵の黄身を生で食べています。お陰様で元気いっぱいです!
Re: 卵について
情報を頂き有難うございます。
参考になります。
冬だと腐りにくいとはいえ、基本的には賞味期限通りに食べておく方が安全そうですね。
ゆで卵の方がかえって腐りやすいとは意外でした。
コメントの投稿