礼儀のある建設的な批判をしてほしい
2017/04/13 12:00:01 |
読者の方向け注意事項 |
コメント:5件
ブログはインターネットにさえつながっていれば誰でも閲覧可能な公平な場です。
だから私は私の記事に対する肯定的な意見だけでなく、批判的な意見にも真摯に向き合う気持ちを持っています。
しかしながら、その批判が的外れな場合は、例外的に私がコメント返しをしない場合があります。
例えば私がある批判に対して丁寧にコメントを返しても、それに対して論点がずれたコメントが返ってくれば議論にすらなりません。
その状況を無理に続ければ、いわゆる「炎上」と呼ばれる状態になり、いつまで経っても分かり合えないのでお互いにとって時間の無駄になるからです。
また批判する側の礼儀というものもあります。建設的な議論のための批判であれば大歓迎ですが、
批判に乗せて人格を否定したり、ブログ自体を否定したりする行為は単なる悪口です。少なくとも私は、そんな人と建設的な議論をする気にはなりません。
私の記事に誤りがあり、それを正して欲しくてコメントをしているという方は、最低限の礼儀を持ってコメントしてほしいと思います。
そうではなくてただ私のブログを否定したい、私の書く記事が許せないという方は、どうぞ私のブログから立ち去って下さい。
もしも私の記事が本当にとんでもない記事であれば、きっと多くの批判が集まり、あなたが私を潰さなくとも自然と私はブログ続けられなくなるはずです。
そうではないのならあなたと私の価値観が違うだけのこと、表現の自由は保障されてしかるべきではないでしょうか。
もしも私のブログにコメントを書かれて承認されなかった方は、
私はあなたとお話したくないという私の意思表示です。
その事をどうか御了解頂きたく存じます。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (9)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
管理人のみ閲覧できます
Re: もしかして?
お気遣い頂き有難うございます。
ドリームさんの事ではございませんので、どうか御安心下さい。
管理人のみ閲覧できます
Rem: 礼儀のある建設的な批判をしてほしい
「礼儀のある建設的な批判をしてほしい」とありました。
真摯ある態度とは、丁寧なことば使いだけではなく、
ダイレクトに自分の思いを伝えることと思います。
「批判に乗せて人格を否定したり、ブログ自体を否定したりする行為は単なる悪口です。」
とありましが、これは、お互いに説明を上手く伝えられない上でのことと思います。
このような発言をされた人がいた場合、感情的になる前に、発言された相手の立場に立つとほんの少しですが、相手の伝えたいことの趣旨がわかるような気がします。
そのように振る舞うことが相互理解につながると私は考えます。
Re: Rem: 礼儀のある建設的な批判をしてほしい
コメント頂き有難うございます。
少なくとも私は批判的なコメントにも一度は意図が誤って伝わらないように表現を変えて返信をしますが、
それでもはなから私が絶対的に悪いと決めつけられるようなコメントが返ってくれば、残念ながら話し合いの余地なしと考えざるを得ません。それを伝える努力が足りないと言われればそうかもしれませんが、世の中そんな話が通じることばかりではないと私は思います。
コメントの投稿