信念が先か、欲望が先か
2017/03/30 00:00:01 |
ふと思った事 |
コメント:7件
私が糖質制限をし始めの頃には、
自分が周りに糖質制限を勧めても、ほとんどの人が理解してくれなかったので、
そんな中糖質制限を始めてくれる人は、自分の頭で考える力を持っている良い人だと思っていました。
ところが5年以上経過した現在、まだまだマイノリティとは言え、糖質制限という言葉が世の中に大分周知されてきた状況の中で、
糖質制限をしている人が必ずしも良い人ではないと感じる事が増えてきたことも感じてきています。
糖質制限を利用して商売に走る人、糖質制限を通じてつながりを求める人、糖質制限を推奨して自らの権威を高めようとする人・・・
それらに共通しているのは「欲にまみれている」ということではないかと思います。 「少欲知足」という言葉がありますが、少しの欲で満足するということがとても大切で、
それができなければ欲望はどんどん暴走し、最初は立派な信念の下に始めた行いであっても、いつの間にか悪行に化してしまうということになってしまうのではないかと思います。
お金がないと生きていけないのは事実です。
プライドだって人とのつながりだって全くなければ生きていくことは難しいでしょう。
けれどそれらは必要最小限だけ満たされていれば十分で、
あとは自分の身体が健康で、周りに何か貢献できていればそれでいいじゃないかと思うのです。
糖質制限で全ての人を幸せにしたいと掲げていたとしても、
何もそれを全部自分がやり遂げる必要はないのです。仮に自分がやらなくても誰かがやってくれるよう今自分ができる事だけを続けていればいいのです。
矛盾しているように思われるかもしれませんが、私は有名になりたいという欲はありません。
自分の権威を高めるつもりも毛頭ありません。もしも私が「たがしゅう療法」とか言い出したら、たがしゅうは終わりだと思って下さい。
そうではなくて、自分のいる場所で自分のできることを愚直に続けていって、
その結果自然と出来上がるつながりは大事にしますし、その結果お金が手に入るならそれを無理に遠ざけようとは思いません。
決してつながりを求めて何かを行ったり、お金を手に入れるために何かを考えるわけではありません。
これは似ているようで全く違うことです。順番が逆なのです。
これからも糖質制限を通じて様々な人達と交流することがあると思います。
その時に信念を持って糖質制限を実行している人なのか、欲望にまみれて糖質制限を利用している人なのか、
これを見極めることは非常に重要な視点になってくると思います。
糖質制限をしていても、必ずしも良い人とは限りません。
熱い言葉を投げかけてくる人が、必ずしも信念を持っているとは限りません。欲望にまみれているかもしれません。
良い悪いというのはあくまでも個人の主観ではありますが、
私は「私にとっての良い人達」と交流していきたいです。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/11 (7)
- 2023/10 (8)
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (9)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
No title
262の法則で、大衆化に伴い、6の人たちが参加しだすと、初期の居心地の良さが消失し、カオスが始まります。
悲しいかな組織の宿命です。
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
確かにそうですね。徐々にカオスの様相を呈してきているようです。
それが避けられない宿命であるのなら、だからこそ立ち止まってはいけない、生きている限り考え続ける哲学者のスタンスが大事なのかとも思います。
No title
私も同じような事を感じています。糖質制限をしていても激しい性格でヒトの生活に土足で踏み入ったり、1日1食を自慢するのはよいがイライラして若いヒトに当たり散らしている者も居ます
逆に糖質制限していなくても、穏やかな性格で回りに良い影響を与える人格者や優しく奉仕精神にあふれるヒトも多いです。糖質制限を否定するヒトであってもしかりです。
私が熱心に糖質制限を行っているからといって、それを否定するヒトをひとくくりに否定するのであれば、それでは糖質制限がヘンな宗教になってしまいます。そのような感覚にならないよう常に気をつけよう、と思いました
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
御指摘の通りと思います。
糖質制限は万能的だけれど万能ではないということ、
糖質制限が精神に影響を及ぼせど、人格を形成するわけではないということを忘れてはならないと思います。
それだと糖質制限食品の監修をして商売にしている江部先生や山田悟先生は極悪人ですね〜
Re: タイトルなし
コメント頂き有難うございます。
> 糖質制限を利用して商売をする人は欲にまみれている悪い人ですか?
そうではないのです。
商売を行う時は信念と欲望は共存しえますが、そのバランスが欲望に傾きすぎるとよくないという話です。商売をすること自体を否定しているのではありません。
この話に関連する記事を4月4日(火)に公開予定ですので、そちらも御参照頂ければ幸いです。
管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿