良いものはわかりやすい
2017/03/01 00:00:01 |
偉人に学ぶ |
コメント:4件
引き続きガンディーについて考えます。
ガンディーが行った「塩の行進」と「断食」は非常にわかりやすい行為でした。
シンプルに言えば、「歩くこと」と「食べないこと」です。老若男女、識字能力の如何に関わらず誰にでも理解する事ができます。
しかもその行為の中に塩の専売という理不尽な制度に立ち向かう強い意志、
争いをやめさせるため自らが死をも覚悟し食べないという強い精神を率先して示す事で、民衆の心の中にある善良なるものが引き出されるというガンディーの深い意図が込められています。
ただ単純に歩いたり、食べなかったりすることとはわけが違うのです。 糖質制限もまた非常にシンプルですが、実に奥深い治療法です。
行うのは言ってしまえば、糖質の摂取量を減らすというただそれだけの行為です。
しかしその意味する所は極めて深遠で、健康への理想の道とつながっている行為です。
糖質を減らすことで本来働くべきだった代謝が整い、さまざまな難病改善の糸口となり、
ひいてはヒト本来の食性や現代医療の重大な欠点にまで気付きを与えてくれます。
よいものはこのようにわかりやすくあるべきだと私は思っています。そうでなければ周囲へなかなか伝わっていかないからです。
例えば、私が学んでいる漢方は様々な症状や病態に対応できるすぐれたツールでありながら、
極めて奥が深く、一朝一夕には使いこなせない複雑さがあるため、しばしば良くないものと誤解されます。
誰もが簡単に漢方が使えてしかも再現性を高める事ができれば、漢方ももっと広まっていくはずです。
しかし漢方は超多成分系という性質上、どうしても単純化できないものなので、やはり技術と経験がどうしても必要になってきます。
それを少しでもわかりやすい形に落とし込んで理解していく工程が今後大事になってくるのではないかと考えています。
医学が進歩し、時代は分子生物学から遺伝子学へと極めて細かな領域へと踏み込んで参りました。
しかし細かい所まで目を向ける視点自体はよいですが、どんどん病気の理解がわかりにくいものへと変化していってはいないでしょうか。
そうやって細かく解析していった先に求めている答えがあるとは限らず、結論は割とシンプルなものかもしれません。
複雑な世界をシンプルに捉える視点は、
多くの人へ伝えていく上で非常に大切なものだと思います。
相田みつを先生の「にんげんだもの」という詩の中にも、同様のスピリットがあると私は感じます。
私も私が感じた複雑な世界をシンプルにわかりやすく伝えていけるよう頑張ります。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
QRコード

コメント
意味を伝える
特定の意味を相手に伝えようと努力されると、苦しくないですか。
メッセージを伝え、相手を動かそうとする時、相手の立場、理解力、反発といった様々な障害が立ちはだかるのは、日常の出来事。
ガンディーは人々に何も教えなかったように思います。だからこそ、周囲の人々の中で個々人の感情が沸き起こり、それがガンディーというイメージで統合されたことが、大きなうねり=行動となったのではないでしょうか。
従って、彼の遺志は実体として誰も継ぐことは出来なかったし、聖人として理想化さてたことがインドの悲劇でもあるように思います。
糖質制限を行なっていると、自分の体の声を聞き、自ら試行錯誤することが自信や、新たな不安が発生する中で、自分なりに新たにルールを決めて、次のステージへ進まざるを得ないという事態が繰り返し発生します。
このような体験を繰り返していると、教えないで、行動を示すということは、相手の中に新たな理解という種を蒔いているということ。ただし、その種が発芽するかは、相手次第という気持ちになります。
Re: 意味を伝える
コメント頂き有難うございます。
> ガンディーは人々に何も教えなかったように思います。
> 種が発芽するかは、相手次第という気持ちになります。
確かに、ガンディーは「教えて」はいませんね。
突き詰めれば「私は歩く」「私は食べない」という姿を他者に見せているだけです。
なぜそうするのかを語るわけではなく、誰かに思想を押し付けるわけでもありません。
その結果、ガンディーの理想通りの未来になったとは言い切れないけれど、自分の行動から始めて周りに自然と沸き起こるムーブメントをガンディーは大事にしたのかもしれませんね。
NHK らしいです
これこそ、NHKらしいですよね。
Re: NHK らしいです
コメント頂き有難うございます。
何事も、決めつけ、思い込みは悩みの元だと私は思います。
コメントの投稿