見えないストレスの「見える化」の限界
2017/01/24 00:00:01 |
医療ニュース |
コメント:3件
最近ストレスマネジメントについて考える機会の多い当ブログですが、
こうした事を考えているとタイムリーにそれに関連する情報が集まってきやすい事を感じます。
というよりもストレスマネジメントに興味を持つからこそ関連情報に目が行きやすい、と考える方が正確かもしれません。
いつもおなじみケアネットニュースを見ていると、次のような情報が飛び込んできました。
ストレスによる心血管疾患発症のメカニズムとは/Lancet
提供元:
ケアネット
公開日:2017/01/23
(以下、引用)
扁桃体の活性化が心血管疾患の発症と関連し、活性化の増大は心血管疾患イベントの予測因子となる可能性があることが、米国・マサチューセッツ総合病院のAhmed Tawakol氏らの検討で明らかとなった。
研究の成果は、Lancet誌オンライン版2017年1月11日号に掲載された。
慢性的なストレスは心血管疾患の増加と関連し、その寄与リスクは他の主要な心血管リスク因子に匹敵するとされるが、ストレスが心血管イベントに転換するメカニズムはよくわかっていない。
認知や情緒のような複雑な機能に関与する脳のネットワークが活性化すると、恐怖やストレスと典型的に関連するホルモン、自律神経系、行動の変容が引き起こされるが、扁桃体はこのネットワークの主要な構成要素と考えられている。
【2つの相補的な研究で関連を評価】
研究グループは、扁桃体の活性化と心血管疾患イベントの関連を評価するために、2つの相補的な検討(縦断的研究と横断的研究)を行った。
2005年1月1日~2008年12月31日に、マサチューセッツ総合病院で18F-フルオロデオキシグルコース(FDG)-PET/CT検査を受けた、心血管疾患や活動性のがん病変のない30歳以上の集団を対象に、縦断的な検討を行った。
この研究では、安静時の扁桃体代謝活性、骨髄活性、動脈硬化性の炎症、心血管疾患イベントの関連を評価した。
また、別の横断的な研究では、知覚されたストレス、扁桃体活性、動脈の炎症、C反応性蛋白の関連を解析した。
画像解析および心血管イベントの判定は、相互に盲検化された研究者が行った。
Coxモデル、log-rank検定、媒介分析(扁桃体の活性化が、メディエータ[骨髄活性、動脈炎]を介して心血管疾患の発症に影響を及ぼすかを解析)を使用して、扁桃体の活性化と心血管疾患イベントの関連を評価した。
【ストレスが心血管疾患の予防治療の対象となる可能性も】
縦断的研究には293例(年齢中央値55歳[IQR:45.0~65.5]、男性42%)が含まれ、このうちフォローアップ期間中央値3.7年の間に22例(39件のイベント)が心血管疾患を発症した。
扁桃体の活性化は、骨髄活性の増大(r=0.47、p<0.0001)、動脈の炎症(r=0.49、p<0.0001)、心血管疾患イベントのリスク(標準化ハザード比[HR]:1.59、95%信頼区[CI]:1.27~1.98、p<0.0001)と関連し、多変量で補正した後も有意な関連が維持されていた。
また、扁桃体の活性化は、ベースラインの前臨床的なアテローム性動脈硬化のエビデンスや冠動脈硬化リスク因子の高負荷の有無、がんの既往歴の有無にかかわらず、心血管疾患との関連が認められた。
さらに、安静時扁桃体活性が高い集団は、活性が低い集団よりも心血管イベントが早期に発症する可能性が示唆された。
扁桃体の活性化と心血管疾患イベントの関連には、骨髄活性の増大や動脈の炎症が介在する可能性も示唆された。すなわち、扁桃体の活性化が増大すると骨髄活性が増大し、これが動脈の炎症を促進して心血管イベントを導く経路の存在が考えられた。
一方、心理測定分析を受けた13例の横断的研究では、扁桃体の活性化は動脈の炎症と有意な関連を示した(r=0.70、p=0.0083)。
また、知覚されたストレスは、扁桃体の活性化(r=0.56、p=0.0485)、動脈の炎症(r=0.59、p=0.0345)、C反応性蛋白(r=0.83、p=0.0210)との関連が認められた。さらに、知覚されたストレスと動脈炎の関連の大部分に、扁桃体の活性化が介在することが示された(p<0.05)。
著者は、「これらの知見は、情緒的ストレッサーが心血管疾患を誘導するメカニズムの考察に、新たな見識をもたらすもの」とし、「今後、慢性的なストレスは、心血管疾患の重要なリスク因子としてルーチンに検査され、治療の対象となる可能性がある」と指摘している。
(引用、ここまで)
流石超有名どころの病院の有名医学雑誌に載る論文だけあります。
相当綿密に計画が打ち立てられ研究結果が導き出されているという事が見て取れます。
というのも、医学論文の中では縦断的研究というのに非常に価値があるのです。
なぜならば、ある一断面での状態を解析する横断的研究では、調べようとする要因の相関関係はわかっても因果関係(どちらが原因でどちらが結果か)はわかりません。
それに対して、縦断的研究では同じ集団の時間的経過を追うことで、因果関係をも明らかにする事ができるからです。
今回の研究で言えば、ストレスが心血管疾患を誘導するメカニズムとして次のような結論が導き出されたという事になります。
「ストレス」→「扁桃体の活性化」→「骨髄活性の増大」→「動脈の炎症」→「心血管疾患」
扁桃体と言えば、脳の中の奥深くに存在する怒りや恐れ、喜び、悲しみなどの原始的な感情を司るコントロールセンターであり、
そこから周囲への脳組織へ神経が投射を通じてドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンなどのストレスホルモンの産生とも深く関わっている部位です。
目に見えないストレスが実際に身体に影響を及ぼしている様子の一部がこの研究によって明らかにされたわけです。
ただし、この研究もあくまで参考にとどめ盲信してはいけません。
原著がまだ読めていないので明言はできませんが、一つは目に見えないストレスをどうやって測定したかという事です。
おそらくはストレスを評価する質問紙票、すなわちアンケート形式でストレスを定量化したのではないかと思われますが、
私はそれでその人の抱えているストレスが全て評価できているとは到底思えません。
自分も自分自身の抱えるストレスの事を考えれば、その人にしかわからない何とも表現しにくいレベルのストレスというものが存在しているはずですが、それをアンケートでは捉える事はできないでしょう。
じゃあ、そんなわかりにくいストレスにはどう立ち向かっていくか、
他人に立ち向かうためのヒントをもらいつつも、最終的には自分で解決していくより他にないのではないかと私は考えます。
もし、西洋医学的に例えば扁桃体活性化抑制剤というものが将来的に開発されたとしても、
私はそれは副作用の多いステロイドと同じ運命をたどるであろうと予言します。
治療の主体を患者自身においたストレスマネジメント手法の確立、および発展が、
今後の新しい医療を推進していく上で求められている事であるように思います。
たがしゅう
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)

コメント
管理人のみ閲覧できます
マインドフルネス
朝ですとか,日中も焦っているなと気付いた時,呼吸が浅くなっていると自覚する時など、その場でほんの少しやってみるだけでもおかげさまで落ち着き、その後過ごし方が変わります。
つい反省や今後の計画が思い浮かぶので;雑念が浮かんできたら払って・・
とそこはまだ練習です。
Re: マインドフルネス
コメント頂き有難うございます。
お役に立てて何よりです。
習慣化できているだけでも素晴らしいです。むしろ私の方がまだまだビギナーです。精進したいと思います。
コメントの投稿