分からない事が分かることが大事
2016/11/29 00:00:01 |
ふと思った事 |
コメント:6件
「100分de名著」という番組の影響で宗教書にも興味を持ち始めているたがしゅうです。
曹洞宗の開祖、道元が著し、相田みつを先生の座右の書でもあった「正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)」、
非常に読み解くのは難解なのですが、番組がわかりやすくかみ砕いて説明してくれるおかげで時折私の心に突き刺さるメッセージと出会う事ができます。
例えば、正法眼蔵の中の「唯仏与仏」という巻の中には次のような文章が書かれてます。
「仏法は、人の知るべきにはあらず」
「仏教が教える真理というものは、私達人間には知ることはできない」という意味です。
一見「何それ?」と思われそうですが、この文章が伝えたい事は「分からないことは分からなくていい」というメッセージです。
そしてさらに言えば、「分からないことが分からないと、分かることこそが悟りである」という事を伝えようとしているのです。 まさに禅問答のようなわけのわからない話だと思われるでしょうか。
ところが、これと同じような事を述べた医師が私達の生きる現代にもいらっしゃいます。
Dr.名郷のコモンディジーズ常識のウソ<ルーチンの落とし穴> ケアネットDVD 単行本 – 2005/1/20
名郷 直樹 (著)
武蔵国分寺公園クリニック院長の名郷直樹先生です。
名郷先生は、EBM(Evidence Based Medicine)の手法について詳しく学ばれて、研究医教育に熱心な先生です。
私が医師になりたての頃に上記のDVDなどを中心に、当時CSスカパーの医療専門チャンネルであったケアネットTVによく出演されていて、
そのわかりやすい語り口に釘付けになり、私も随分EBMの基本というものを学ばせて頂いたものでした。
その名郷先生がDVDの中で次のようなニュアンスの事をおっしゃっていたのを私は妙に覚えています。
「結局エビデンスを極めて来て一番わかったことは、わからないという事がわかったという事かもしれません」
そうか、エビデンスというのは一つの特定条件での検証を述べたに過ぎず、
結局個々の臨床で出会う患者さんにそのデータが当てはまるとは限らないから、エビデンス参考にしつつもしっかり現場で頭を悩ませて考えなければならないんだという事を未熟なりに理解できたように記憶しています。
今十数年の時を経て、「正法眼蔵」の言葉とともに名郷先生のメッセージを捉え直すと、
エビデンスではわからない事があるという事をネガティブに捉えていた自分の視点に、わからなくてもいいんだとポジティブな視点も与えてくれているように思えます。
ひいてはわからないことをきちんと自覚し、わからないなりにも現実に起こっていることときちんと向き合い続ける事の大切さを教わっているようにも思うのです。
エビデンスですべてを語れるほど世界は単純ではありません。あるいは科学で世界をコントロールしようなどという発想も傲慢です。
「わからないままでもいいから素直に世界を見つめ歩き続けなさい、そうすれば必ず道は開けますよ。」
そんな風に背中を押されている気がするんです。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
No title
「無知の知」こそが大事ですね。現代の教育には謙虚さが欠けている気がします。
「無知の知」
今日の記事を拝読し、学生時代に読んだソクラテスの「無知の知」という言葉を思い出しました。
「『自分には知らないことがある』ことを知る」
大切さに気付いた賢人が、古今東西何人もいた、というのも新鮮な驚きでした。
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
>「無知の知」こそが大事ですね。現代の教育には謙虚さが欠けている気がします。
同感です。本当の教育は分からない事が分かる事から始まるのではないかとさえ思います。
Re: 「無知の知」
コメント頂き有難うございます。
偉人と呼ばれる人は大事な事にちゃんと気づいていますよね。
私が尊敬できる人は、概ね謙虚な姿勢を持っておられる方が多いです。
自力では悟れぬものと悟りたり
>結局エビデンスを極めて来て一番わかったことは、わからないという事がわかったという事かもしれません
親鸞聖人も同じような言葉を残しています。
どんな苦行を積んでも煩悩を取り除くことができないことを知った時、親鸞聖人は、「自力では悟れぬものと悟りたり」と言ったそうです。
Re: 自力では悟れぬものと悟りたり
コメント頂き有難うございます。
> どんな苦行を積んでも煩悩を取り除くことができないことを知った時、親鸞聖人は、「自力では悟れぬものと悟りたり」と言ったそうです。
親鸞聖人の言葉にも通じるのですね。
偉人達が根源的な所で皆繋がっていくように思えます。
コメントの投稿