ケトン食栄養指導の実際
2013/11/07 00:01:00 |
糖質制限 |
コメント:5件
この夏私は,ケトン食療法を積極的に行ってるとある病院への見学に行って参りました.
そこで,実際にケトン食の栄養指導に当たっている栄養士さんのお話を聞くことができました.
栄養士さんが糖質制限の理論をどこまで理解されて指導されているのか興味深かったので,いろいろ質問させて頂きましたが,
基本的には「難治性てんかん」という特殊状況における特殊な指導だという位置づけにされているようにお見受けしました.
しかし,実際に効果があるので,指導のモチベーションも上がり,先輩栄養士の経験を参考にしながらよりよい栄養指導の在り方を模索されているようでした.
本日は,見学時に頂いた患者さん向けパンフレットより,ケトン食栄養指導の実際について紹介したいと思います. ~以下,抜粋~
『ケトン食・アトキンスダイエット』
・ケトン食・アトキンス式ダイエットとは,薬物による発作のコントロールが難しい(難治性てんかん発作)患者さまに対して選択される食事療法です.
・血中にケトン体という物質を作り出すことで,発作が軽減されるとされています.
★特徴:ケトン食→高脂肪・低炭水化物食・カロリー制限・水分制限
アトキンスダイエット→高脂肪・低炭水化物
※従来のケトン食療法に比べて制限が緩く,副作用が少ないため継続が容易であるとされる.
※治療の効果,状態をみて「ケトン食」→「アトキンスダイエット」へ変える時期を判断する.
★副作用:消化器症状(下痢,嘔吐など),低血糖,低カルシウム血症など
〈食事内容のポイント〉
①糖質を大量に含む食品は避ける.
→主食(米,パン,麺,芋,とうもろこし等)は,無しが基本です.
②主菜(肉・魚・卵)はしっかり摂る!
→糖質を控える分,しっかりカロリーは摂らなければいけません.
アミノ酸は脂肪がエネルギーになるのに必要です!
③足せる油は足す!
→高脂肪にする必要があります.チーズやアボカド,マヨネーズなどを上手に使って調理しましょう.
オリーブオイルやゴマ油など直接足せるものは足しましょう.
※ケトン体を出しやすいとされている中鎖脂肪酸(商品名:リセッタ)を足すことが効果的です.
④栄養成分をしっかりチェックする
→ほとんどの食品,食材に栄養成分が記載されています.チェックするクセをつけましょう.
⑤飲料にも注意する
→野菜ジュース,缶コーヒー,スポーツ飲料など糖質が入っているものが多いです.カロリーゼロや無糖のものを選びましょう.
⑥おいしく作る
→調味料で使用を控えるものは,砂糖,みりん,ソース,ケチャップ,ルーなど.
塩,しょうゆ,酢は気にしなくてもいいので,おいしく作って下さい.
⑦加工食品に注意
→加工食品は糖質を添加してあることが多いです.食品成分をしっかりチェックして選んで下さい.
⑧薬・サプリメントに注意.
→市販の薬やサプリメントは糖質を添加してあります.
~抜粋,ここまで~
これは修正アトキンス食という江部先生のスーパー糖質制限食に近い食事療法をベースとした指導内容です.
実践が難しいイメージのあるケトン食ですが,この修正アトキンス食も立派なケトン食です.
内容は全体的にシンプルで実践しやすいものになっていると思います.継続しやすいものは患者さんへも勧めやすいです.
そして,栄養士さんの場合はこのケトン食をあくまで「難治性てんかん患者さんへの特殊な栄養指導」と位置づけておられますが,
私は,これがほぼ万人に適用できる基本的な食事療法の在り方だと考えています.
従来の栄養指導と比べるとその違いは歴然としています.
副作用の「低血糖」も私に言わせれば副作用ではなく,ケトン体がうまく使えている証拠です.
こうした先駆者の工夫と経験も参考にしながら
よりよい糖質制限/ケトン食指導の在り方を引き続き考えていきたいと思います.
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
QRコード

コメント
ケトン食と水分制限
一つ気になったのは、水分制限の文字です。
まずなんのために必要なのでしょうか?
実際どれくらい制限するのでしょうか?
あと、すみません、勉強不足なのですが、
元々のアトキンスダイエットは
サプリメントを多く使用する、
と読んだことがありますが、
ケトン食でもビタミンCなどのサプリメントを使用するのでしょうか?
管理人のみ閲覧できます
Re: ケトン食と水分制限
御質問頂き有難うございます.
> 一つ気になったのは、水分制限の文字です。
> まずなんのために必要なのでしょうか?
> 実際どれくらい制限するのでしょうか?
ケトン食を勉強する上で私が参考にしている書籍
『ケトン食の基礎から実践まで ~ケトン食に関わるすべての方へ~(診断と治療社)』
によりますと,
ケトーシスを維持するために水分摂取量も制限した方がよいと考えられた時代があったようですが,現在はそれは否定されているようです.
ただ,紹介した内容は実際に指導に用いられているパンフレットから抜粋したものです.
実際のところはどうなのか,今度教えて頂いた栄養士さんにうかがってみようと思います.
> ケトン食でもビタミンCなどのサプリメントを使用するのでしょうか?
ケトン食療法は制限の厳しさの順に
①古典的ケトン食>②MCTケトン食>③修正アトキンス食>④低グリセミック指数食
と4種類あるのですが,
①はビタミンやミネラルが不足しやすいと言われています.
一方②~④は制限が緩いので不足することは少ないようです.
従って,緩いケトン食ではサプリメントは基本的に不要ですが,制限を厳しくしていく場合は適宜血液検査などでモニタリングしながら,必要に応じて補充するというスタイルが望ましいのではないかと思います.
ヒントになれば
前に会社で受けたコーチングセミナー会社のメールを
読んだのですが、凄く納得出来る事が書いてあったので
ご紹介します。
我々は説得を考えてしまいますが、考えさせる方向へ
誘導する事が重要な気がします。
http://www.coacha.com/view/kurimoto/20131106.html
知人の女性が、難病を罹ったのです。
その際、主治医は、淡々と知人に次のようなことを話しました。
・難治とされる病でも、完治する人はいること。
・完治する人に特徴があること。
それは、自分の病気について、詳しく知ろうとする人であり、
納得できるまで調べ、質問し、要求する人。
そして、治療の主導権を最後まで手放さない人。
Re: ヒントになれば
貴重なコメントを頂き有難うございます.
> 我々は説得を考えてしまいますが、考えさせる方向へ
> 誘導する事が重要な気がします。
なるほど,参考になります.
ついつい「指導」という言葉を使ってしまいますが,
我々の医療資源を上手に使ってもらえるよう「誘導」するという事ですね.
この場合「コーチ」=「医師」,「クライアント」=「患者」なわけですが,
クライアントに「コーチを使う」感覚になってもらえるよう私も試行錯誤してみたいと思います.
コメントの投稿