先入観を外すのは難しいが不可能ではない
2016/10/10 01:00:01 |
偉人に学ぶ |
コメント:0件
ゴキブリが苦手だという人は多いと思いますが、
ゴキブリを美味しそうだから食べてみたいという人はおそらく少ないでしょう。
しかし、ゴキブリを食べるという食文化は実は日本を含めた世界各地に存在しているそうです。
例えば中国ではゴキブリを漢方薬の一成分「䗪虫(しゃちゅう)」として利用されたりもしています。
栄養的にもゴキブリは高タンパク質、高脂質の優秀な糖質制限OK食品です。
言わば肉を食べているのと同じようなものなのに、肉を食べる事に比べてゴキブリを食べるハードルの方が明らかに高いのは何故でしょうか。
これは脳が作り出すイメージが食べる事に確実に影響を与えるという事をよく示している話だと思います。 先日とある場所で糖質制限のお話をさせて頂く機会があったのですが、
そこに参加していた女性の参加者の方から「私は肉が食べられないのですが、どうしたらいいでしょうか?」という御質問を受けました。
「どうして肉が食べられないのですか?」と問い直すと、
どうやらその方は幼い頃に牛が食肉のために殺される現場を見てしまったとの事で、それがトラウマになって想像してしまって食べられないのだそうです。
私達一般の消費者は普段スーパーなどで肉を買う時に、食肉に加工される過程の事を意識していない人がほとんどではないかと思いますが、
この方のような経験をしていると、多くの人がゴキブリが食べられないのと同様に、
頭の中のイメージや固定観念が影響して肉が食べられなくなってもおかしくないのかもしれません。
でも私は食べるという事はそもそも他の生物の命を自分のために頂く行為だと考えています。
それが肉であろうが、野菜であろうが、ゴキブリであろうが、生物という意味では共通しています。
確かに動物は人間と同じグレープに属しているから、殺されるのを見るのに忍びないという感情が湧くのは理解できます。
その一方で野菜のような植物は食用にされる際、動物のように痛みなどのリアクションを起こすわけではありませんが、
他の生物の命を奪って自分の身体に取り込むという意味では動物の肉を食べるのと本質的には変わりません。ただその反応が植物という別のグループに属している相手だからリアクションがないというだけです。
だから「野菜を食べることだって野菜の命を奪う行為です。食べるというのはそういう事だと受け入れ、どうせ食べるなら感謝の気持ちとともに頂いてみてはどうでしょうか」とお答えしました。
しかしいくら私がそう言っても、その方が自分で心から納得できなければおそらくなかなか習慣は変えられないであろうと思います。
従来より染み付いた固定観念を外す事は、その身の皮を剥がされる程辛いことなのだという事を「堕落論」の著者、坂口安吾は述べています。
あるいは過去のトラウマを否定する立場をとるアドラー心理学では、過去は関係なくいついかなる場合でも自分のライフスタイルは変えることができるがそれには勇気が必要だと教えられます。
いずれにしても偉人は先入観を外すことの重要性と難しさを説いていますが、不可能だとは言っていません。
あとはそうした言葉から何を学びどう活かすかは自分次第だと思います。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
QRコード

コメント
コメントの投稿