「チャンスは自分で掴む」の真意
2016/09/15 00:00:01 |
自分のこと |
コメント:2件
以前にも書いた事がありますが、私は本屋が好きです。
何も目的がなくても本屋に立ち寄ってただぶらぶら歩いて回るだけで、
何かしら興味をそそるタイトルの本に出くわしたりして、手にとってパラパラめくりたいして熟考することもなく、、
第一印象を大事に即購入するというのが私の中で非常に多いパターンです。
ただ基本的には地方在住の身なので、本屋といってもそれほど大きな本屋は近くにはありません。
小さい本屋でも注文すれば欲しい本は手に入れる事ができるのでしょうけれど、そこまでの情熱は私にはなかったりします。
たまに東京や大阪などの都会に出向く機会があると、欲求不満から解放されるように大きめの本屋で爆買いしてしまいますが、そんな機会もそうたくさんあるわけではありません。
だから近年はアマゾンなどのインターネットショップで本を調べて買うという機会が非常に増えました。 ネットだと立ち読みはできませんが、もともとそんなに立ち読みで熟慮していたわけではないので、やはりタイトルから受けた印象ですぐに購入しています。
こんな事を繰り返しているおかげで、自分のキャパシティ以上に本が増えてしまい、家はまだ読んでいない本で埋め尽くされています。
そんな本だらけの無駄なスペースをこれ以上増やさないように、最近では電子書籍も少しずつ利用するようになりました。
あれは確かに無駄なスペースを作らなくて済むという点では優れています。ただ本を熟読しようとする時に少し不便さを感じます。
紙媒体だとパラパラとページをめくりながらいわゆるななめ読みをして、めくった箇所のだいたいの構成を把握することができますが、
電子書籍だといちいち画面をタッチして改ページをしなければなりません。そこに若干の違和感を覚えるのです。
ただ飛行機の中の狭い空間で読む時や、暗い部屋の中で灯りをつけたら周りに迷惑になるような場面での電子書籍はすごく活躍します。
このように少しずつ経験を重ねながら、徐々に私も電子書籍の使用感覚を掴んできています。
そんな電子書籍を使っても、スペースは作れど、私の本が欲しくなる衝動自体が解決できるわけではありません。
長らく私は自分のこの行動パターンを「わかっちゃいるけどやめられない」という風に、ただ「やめたい習慣」として認識していましたが、
少し見方を変えて、「なんでここまでたくさんの本を衝動的に購入してしまうのだろう」と考えてみることにしました。
そもそも、「第一印象を大事にする」と言っても、本を手に取らなければ印象を受けようがありません。
ということは私が本をたくさん買ってしまうのは、裏を返せば「それだけたくさんの本を手に取っている」という事になると思います。
たくさんの本を手に取るということは、私がそれだけ「様々な分野のことに興味を持っている」という事を意味するのではないかと思うのです。
考えてみれば、私は昔からずっとこうだったわけではありません。
それまではどうしても買う本は医学書ばかりになっていましたが、
2011年12月に糖質制限を始め、2013年9月にブログを書くようになってから、本を買う量と種類の幅が加速度的に増えていったように思います。
糖質制限の関連書籍は勿論、そこから派生して健康にかかわる事に広く興味を持つようになりました。
具体的には動物学、植物学、宗教学、哲学、心理学の医学以外の学問系書籍、呼吸法や自律神経を扱う本、糖質制限料理のレシピ本、
心霊やスピリチュアル系の本など一見怪しいと思われがちな本も、臆せずにまずは一度否定せずに読む姿勢をとっています。
あるいは漢方は勿論、鍼灸、中医学、チベット医学、アーユルヴェーダ、ヨガ、瞑想、断食など古来より受け継がれてきたものには温故知新の観点から重要な事が眠っていると考え、関連書籍はよく手にとります。
ここに述べたのは本の一部ですが、振り返ると本当に興味の幅が広がったことを実感します。
そしてたくさん本を買う中で稀に一閃のきらめく着想が頭の中に生まれる事を経験する事もあるんです。
キャパシティを超えて本を買って、確かに無駄も多いかもしれないけれど、
それだけたくさんの興味を持ち、多くのひらめきを生じるチャンスを得ているのだと思えば、あながち悪い事でもないように思えてきます。
よく「チャンスは自分でつかむもの」と言いますが、
チャンスをつかむ機会自体を増やすためには、普段から様々な事に興味を持つようにすること、
それが大事なのではないかと思います。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
本屋大好き
私も本屋さん大好きです。旅(滞在)先でも、観光地より本屋で過ごす時間の方が多いかも知れません(笑)。私はたがしゅうさん程、興味の範囲は広くありませんが、それでも沢山の本に囲まれていると、人生が変わるような衝撃的な本(「炭水化物が人類を滅ぼす」のような)に出会うのではないかというワクワク感があります。
東京、大阪には確かに大きな本屋さんはありますが、その分人も多いです。
大きな本屋さんで、1日じっくり本を探したい、というような気分の場合は、良い本屋さんがあります。
小樽の「喜久屋書店」と函館の「蔦屋書店」。
本の種類や量も半端じゃないですが、とても雰囲気がよく、本好きの人はそこにいるだけで幸せな気分になれると思います。
北海道に行かれる機会がありましたら、是非お立ち寄りください。
Re: 本屋大好き
情報を頂き有難うございます。
> 小樽の「喜久屋書店」と函館の「蔦屋書店」。
> 本の種類や量も半端じゃないですが、とても雰囲気がよく、本好きの人はそこにいるだけで幸せな気分になれると思います。
> 北海道に行かれる機会がありましたら、是非お立ち寄りください。
実は北海道にはまだ行ったことがないのです。
しかし東京、大阪にはない良さがあるようですね。非常に興味をそそられます。
機会があれば是非行ってみたいと思います。
コメントの投稿