Post
承認・非承認の基準
おかげさまで当ブログもたくさんの方々からコメントを頂けるようになりました。
一つひとつのコメントがコメントが大変貴重であり、その情報を皆さんと共有できる事を大変嬉しく思っています。
アドラー心理学でいうところの「幸福とは、貢献感である」を実感致します。
ただ頂くコメントの中には、共有すべきかどうか私がためらうようなものもございます。
当ブログではコメントを投稿する際には、投稿者側で公開・非公開を設定できるシステムになっております。
非公開を選択希望されたコメントにおいては公開の可否に関して私が迷う余地はないのですが、
今回は公開希望コメントを私が承認するしないの判断について、2点ほどお伝えしたいと思います。
一つは「誹謗中傷コメント」、これは迷う余地はありません。
筋の通った批判や反論であれば甘んじて受けますが、それをするにも礼儀というものは必要です。
読む人を不快な気持ちにさせるような汚い表現や相手を馬鹿にしたような表現は最初から全く相手に致しません。
異論反論自体は歓迎しますが、それを希望される方は最低限のマナーを持つ事は心がけて頂きたく存じます。
もう一つは、投稿者どうしのトラブルについてです。
「たがしゅうブログ」なので、寄せられるコメントは基本的にたがしゅう宛のものがほとんどですが、
中にはある方から頂いたコメントに対して、別のどなたかがたがしゅう宛ではなくそのコメント宛にコメントを寄せられる場合があります。
この場合はいろんなパターンがありますが、
あるコメントのミスや改善案を指摘する「訂正・提案コメント」パターンに関しましては、
「訂正・提案コメント」を寄せてくれた方と私が同意見だと思えば承認致します。
ただし、やり取りがヒートアップしてケンカになりそうな雰囲気が感じとられた場合は承認致しません。
また本人の意図しない所で別の投稿者とのトラブルが生じる場合もあります。
例えばハンドルネームが重複してしまう場合です。
ある人のハンドルネームと、別の人のハンドルネームがたまたま同じとなった場合に、
ハンドルネームが自分と重なったコメントを見て「自分がそういう意見を言っていると思われたくない」と感じる人もいるかもしれません。
しかしながらこれに関しては管理人の私がコントロールするのが困難なトラブルです。
もしも悪意をもってわざと誰かと同じハンドルネームにして、その人が言わなさそうなコメントを投稿された場合に、
当ブログの常連さんであれば、私もある程度覚えているので、「この人がこんな事を言うわけない」と察知して、
直ちにIPアドレスを調べ、明らかに違う場所からの投稿だと判断できれば非承認にできます。
しかしコメントを寄せられる頻度が少ない投稿者のハンドルネームの場合は、全てを私が覚えているとは限らないわけで、
重複自体に私が気付けず、全く新しい投稿者と認識し、上述の「誹謗中傷コメント」に当てはまらなければ承認してしまうと思います。
特に、全く悪意なくたまたまハンドルネームが重なってしまった場合は、
たとえその事で同じハンドルネームの人が嫌な想いをされたとしても、私にはどうする事もできません。
なぜならハンドルネームをどうするかは個人の自由だからです。
従って私がコメントを寄せてくれた人に対して「ハンドルネームが重複しているから変更して下さい」と勧告する事はありませんし、
ハンドルネームの重複だけが理由で私が非承認にする事はありません。
重複に対してハンドルネームを変えるかどうかは投稿者それぞれの御判断になると思います。
いろいろ申し上げましたが、基本的に私は「シェア(共有)の精神」を大事にしています。
よほどの事でない限り、頂いたコメントは承認していくスタンスです。
これからも皆さんからのコメントをお待ち申し上げます。
たがしゅう
コメント
No title
昨日は大変お世話になりました。色々と有難う御座いました。益々ファンになりました。
コメント承認の件、とても紳士的な対応なのですね。私には先生のご好意を踏みにじるようなコメント自体、許せないというよりも信じられないです。
ブログ、楽しみにしています。又勉強させていただきます
くんだみえ
2015-07-26 07:49 栗田三江(くんだみえ) URL 編集
Re: No title
こちらこそ昨日はお世話になり有難うございました。
世の中には良い意味でも悪い意味でも様々な方がいらっしゃいます。そういうものだと理解した上で世の中を渡り歩いていく必要があると私は思っています。
2015-07-26 12:21 たがしゅう URL 編集
それは大変!
見えないところで色々お気遣い
本当にありがとうございます。
私のハンドルネームも
ありきたりなので・・・
この際だから 変えちゃおうかな~^^
あーちゃん 改め 「あーちゃん47才」
毎年 年齢は増えるパターンですが・・・^^
たがしゅう先生のご苦労が少しでも
和らぎますように・・・
次回から あーちゃん47才 で よろしくお願いします。
2015-07-27 10:49 あーちゃん URL 編集
Re: それは大変!
コメント頂き有難うございます。
逆に気を遣わせてしまったみたいで申し訳ないです。
ハンドルネームをどうするかは個人の自由ですが、実際にはなかなか難しい場面もありますよね。
2015-07-27 11:30 たがしゅう URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2015-07-28 21:38 編集
他者を攻撃するような発言
今回のテーマである承認基準ですが、先生のおっしゃる事、よく分かります。
色々なブログやサイトでコメントを読ませていただいてると、誹謗中傷とまではいかなくても、読んでいてあまり感じよく受け取れないものも多くあります。
管理者が直接メッセージを送っているわけではなくても、承認されているということは、同意されているのなかなとも思えます。
色々な意見・コメントに対して一言も二言も言い返してやりたい時も確かにあります。心の中では、たくさん言ってますよ!「この人何言うてんねん!」って(^^;
ですが、そんな意見に、感情剥き出しでこっちまで攻撃的な言葉で返していては、見ている人まで不快にさせてしまいますし、自分が低レベルの人間になってしまう様な気がします。
そう言いながらSNSの日記ではメチャメチャ口が悪い私ですが、そこでは見る人は限られていますし、主に自分の気持ちを飾らずにありのままに書いた一人事です(^_^;)
先生の様に今までとは違う形で、ですが正しいと思う事をしようとされると、周囲から理解されずに批判されたりつらい立場に立たされたり、心ない事を言われたり。
批判や反対意見は時に勉強の材料となる事がありますが、批判される方も、自分の意見が正しいと思われるなら、表現の仕方について、読んでいる方が 聞いてみようかな! と思える様な表現をしていただけたらなと思います。
2015-07-30 15:05 かず URL 編集
間違えました
2015-07-30 16:39 かず URL 編集
Re: 他者を攻撃するような発言
コメント頂き有難うございます。
> 正しいと思う事をしようとされると、周囲から理解されずに批判されたりつらい立場に立たされたり、心ない事を言われたり。
痛いほどよくわかります。
でも情熱で身体が突き動かされる時ってあるのですよね。その場でおとなしくしていた方が楽なのに、じっとしてはいられないのです。
2015-07-31 07:35 たがしゅう URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2015-08-01 00:18 編集