向精神薬は根本的に間違っている
2015/06/30 08:00:00 |
ふと思った事 |
コメント:14件
精神医療の中では「モノアミン仮説」というのが知られています。
モノアミン(mono-amine)とは構造上アミノ基を1個だけ持つ化学物質であるドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリン、セロトニン、ヒスタミンなどの神経伝達物質の総称のことです。
特に、ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニンは精神疾患と密接な関連があることが示唆されています。
例えばドーパミンが放出されすぎると幻覚や興奮といった陽性症状と呼ばれる症状の元となり、セロトニンやノルアドレナリンが低下しすぎると抑うつや意欲低下などの陰性症状、あるいは不安症状の元となると説明されており、
それらを組み合わせる事によって、統合失調症やうつ病、双極性障害、不安障害など様々な精神疾患の病態を説明しようとしている仮説です。
この仮説を元に現在のうつ病の治療薬としてセロトニンやノルアドレナリンを高める作用があるSSRIやSNRI、NaSSAなどといった薬が主に用いられています。
確かにこれらの薬は抗うつ作用を持っています。私自身も内服したことがあるので実感としてもわかります。
従ってモノアミン仮説には一定の妥当性があると考えられますが、
現実には向精神薬の副作用で苦しめられている患者さんがたくさんいらっしゃいます。 先日都内の某所で開かれた精神医療を考える会に参加して参りました。
精神医療の現実: 処方薬依存からの再生の物語 単行本(ソフトカバー) – 2014/11/15
嶋田 和子 (著)
こちらの書籍にも精神薬で苦しめられた患者さんの実態が克明に記載されています。
一体なぜモノアミン仮説に妥当性があるのに、その仮説を元にして作った治療薬によって精神疾患の治療がうまくいかないのでしょうか。仮説は実は間違っているのでしょうか。
それは、現代医学が人間という生物の多様性を捉えきれていない事に起因すると私は考えています。
言い換えれば、「人間を機械的に捉えてしまっている」というのがそもそもの間違いの始まりです。
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を例に挙げれば、この薬はその名の通り、「選択的に」セロトニンだけを高める作用を持つ薬です。
しかし人体においては種々の神経伝達物質は互いに関連し合いながら複雑に変化します。
例えばドーパミンが高くなりすぎた時には、その興奮状態を抑えるために続いてセロトニンが高まり興奮状態を抑えます。
それ以外にもノルアドレナリン、グルタミン酸、GABA、グリシンなど様々な物質が複雑に関わってヒトの精神状態が表現されているわけです。
それなのにセロトニンだけを急峻に上げるような不自然な事を起こせば、確かにセロトニンは高まるかもしれませんが、その不自然状態に対し他の神経伝達物質は大いに乱される事になります。
それはノルアドレナリンも一緒に高めるSNRIやNaSSAでも本質は同じです。人体にある神経伝達物質はセロトニンとノルアドレナリンだけではないのです。
絶妙な神経伝達物質ネットワークを代謝を急峻にブロックするような薬を使えばどうなるでしょうか。その結果が様々な向精神薬の副作用です。中には薬を使わない限りは絶対現れないような不自然な副作用も起こります。
こうした人体の複雑性を精神医療は見過ごし、「セロトニンの足りない機械にはセロトニンを増やせば治る」という発想のまま薬を使い続ける事で、今の悲惨な現状が生み出されてしまっているのだと思います。
一方、「SSRIはセロトニンを高める」と書きましたが、
そもそも神経伝達物質はタンパク質を元にビタミンや微量元素の助けを借りながら合成されます。

セロトニン活性を高めようとするならば、その原材料であるタンパク質がしっかりと存在するかが看過できない必要条件であるはずです。
SSRIはセロトニンが回収されるのを邪魔して、今ある少ないセロトニンを無理やり絞り出しているような薬です。
原材料が補充されていなければ一時的には元気になったようでも見かけをごまかしているに過ぎません。例えるなら、経営状態が苦しい会社には資金源確保が再生のための必要条件です。
それなのに今の精神医療は何はなくともまず薬という薬絶対主義の世界です。精神薬を使う前に、まず食を見直すべきではないでしょうか。
糖質制限という食事法はエネルギーをドーピング的に消費させる糖質を避け、神経を保護するケトン体を作る脂質と神経伝達物質の材料であるタンパク質をしっかりと補充させることができます。
従って、精神医療の世界に糖質制限は必須の知識だと考えています。
ただし、糖質制限は精神症状を緩和させる大きな手段の一つではありますが、それだけで全てが解決するほど甘くはありません。
実は精神症状と食の問題を考える上では、もう一つ考えておかなければならないポイントがあると私は考えています。
それについてはまたの機会に触れたいと思います。
たがしゅう
- 関連記事
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/11 (6)
- 2023/10 (8)
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (9)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
No title
先日は遠路はるばる、ありがとうございました。
さっそくブログに記事を書かれて、本まで紹介していただき、感謝です。
私もいま、当日のことについて書いているのですが、専門的なことは私の文章より、先生のこちらのブログを紹介(途中まで私のブログで引用)させたいただきたいのですが、よろしいでしょうか。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
こちらこそ貴重な機会を頂き感謝申し上げます。
> 先生のこちらのブログを紹介(途中まで私のブログで引用)させたいただきたいのですが、よろしいでしょうか。
勿論構いません。
微力ですが、少しでもお力になれれば嬉しく思います。
ありがとうございました
精神薬の後遺症に悩んでいる方は、かなり多くいらっしゃると思います。
「糖質制限食」=脂質・たんぱく質をしっかり摂り、漢方薬を必要に応じて服薬し、西洋薬の使用は、必要最小限にとどめる。
代謝のかく乱を最小限にし、恒常性を保つこと。
基本的な指針になります。
また、おいでください。
Re: ありがとうございました
お世話になりました。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
No title
向精神薬というのはドーピングと同じですね。治療じゃない、明日にでも自殺しそうな人には良いかも知れませんけど。
北海道の市議が覚せい剤で逮捕とかトヨタの女性役員が痛み止めで逮捕とかなってますが、副作用を考えれば五十歩百歩じゃないですかね。大麻のような人類が長く付き合ってきたものを取り締まって精神科医は効き目ばっちりのお薬をバンバン出す、恐ろしい話ですね。
精神薬よりアイドル
こういう方法も、試したらといいと思うのです。
たんぱく質を食べて、アイドルを見る、アイドルに会いにゆく。それでセロトニンが活性。それで健康になる。アイドル健康法です。
アイドルでなくても、神社仏閣でもカピバラさんでもテーマパークでも、どこでも誰でもなんでも元気になるものに近づくのです。
自分で不調を感じたら、早いうちに薬の前にたんぱく質とアイドルの力を借りる。まじめに言ってます。甘いでしょうか。
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
単一成分を抽出した薬というものの本質を知る事ができれば、御指摘のように覚醒剤も向精神薬も五十歩百歩だという事がわかると思います。
2015年1月3日(土)の本ブログ記事
「超多成分系システム」
http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-532.html
も御参照下さい。
Re: 精神薬よりアイドル
コメント頂き有難うございます。
> たんぱく質を食べて、アイドルを見る、アイドルに会いにゆく。それでセロトニンが活性。それで健康になる。アイドル健康法です。
> アイドルでなくても、神社仏閣でもカピバラさんでもテーマパークでも、どこでも誰でもなんでも元気になるものに近づくのです。
> 自分で不調を感じたら、早いうちに薬の前にたんぱく質とアイドルの力を借りる。まじめに言ってます。甘いでしょうか。
そんな事ないです。むしろ素晴らしい方法です。
何が良いかって自然に備わったメカニズムを利用しているところです。
かっこいい人やきれいな人を見てときめく、これは誰しもに備わった人間の自然な感情です。ドーパミンやセロトニンをはじめ様々な物質が脳内でポジティブな変化をきたします。
それは薬によってもたらされる変化とは根本的に異なるものです。極力薬に頼らずもともと備わったメカニズムをフル活用していくのが、今後真の医療を展開していく上で鍵になると私は思っています。
No title
ありがとうございました。
28日に出席したものです。
私も偶然糖質制限してました。先生にお会いできて、大変光栄です。先生のブログはかなり前から、ブックマークしました。
よい情報を発信してくださり、感謝です。またお会いできる日を楽しみにしております。
ぜひ、また東京においでませ!!!
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
こちらこそ先日はお世話になりました。
また当ブログをブックマークして頂き有難うございます。
機会を見てまた参加させて頂こうと思います。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
大麻
大麻草の薬効成分のことを「カンナビノイド」と言われております。
多くの麻薬(アヘン・ヘロイン・モルヒネ・覚醒剤等々)は「アルカロイド」と言われています。カンナビノイドとアルカロイドの違いはアルカロイド(塩基性-アルカリ性なのでアルカロイドと言う訳です)には窒素分子が結合していますが、カンナビは水素・炭素・酸素の化合物で単なる炭化水素です。
大麻草に含まれているカンナビノイドの成分は60以上同定されています。アルカロイドの特徴は「幻覚」をもたらし強い「依存性」をもたらします。(砂糖と同じ?-笑-)
カンナビノイドには大きく2つの成分に分けられています。1つは「THC(テトラヒドロカンナビノール)」でもう一つは「CBD(カンナビジオール)」です。
THCは向精神作用を示しますがCBDはそれがありません。古くからTHCの研究はsすすめられていましたが、近年CBDの方が多くの疾患に有効なのが分かってきており、欧米では盛んに研究がなされるようになりました。(日本は蚊帳の外です)
詳しくはこちらをご覧になって下さい。
「 Project CBD」
http://www.projectcbd.org/
その中での日本語訳にこんなのがあります。
「高CBD大麻 対 単分子CBD」
http://asayake.jp/modules/report/index.php?page=article&storyid=3388
これはまさにたがしゅう先生の仰る「超多成分系システム」 のことだと思います。複雑系物理学でいう分子間での相互作用なのでしょうね。
Re: 大麻
大麻について情報を頂き有難うございます。
おっしゃる通り、自然界にもともとあるものは「超多成分系」として存在しています。
従って、大麻は「超多成分」、覚醒剤は「単一成分」ということになります。
ただ、超多成分系が複雑な人体に臨機応変に影響をもたらしますが、そもそも人体を回復させるために大麻は生えているわけではありません。植物は植物なりの環境に適応した結果、そこに生えています。確かに大麻には様々な有用な臨床効果が報告されていますが、だからといって絶対善ではないということもわきまえておく必要があります。漢方薬と同じで使い所を間違えたら逆効果という点は注意しておかなければならないと私は思っています。何事も盲信は禁物です。
ありがとうございました。
西洋薬と漢方薬の話はとてもわかりやすく、必要な時に必要な薬と納得できました。
3月頃から、離脱症状とは別に急に低血糖のような症状が出るようになり、機能性低血糖か甲状腺機能低下症かと疑いましたが、甲状腺専門医からは現在の私の病状ではこの症状はでないとのことでした。
すると、やはり低血糖なのかと調べて始めたところでした。
長期にわたる薬の服用で、自律神経だけではなく代謝もおかしくなっていたのですね。
これからは食事に気をつけ、自分のペースで少しづつ整えていきたいと思います。
これからも勉強させて下さい。
Re: ありがとうございました。
コメント頂き有難うございます。
少しでもお力になれれば幸甚です。今後とも宜しくお願い申し上げます。
コメントの投稿