肉はなぜ焼くとおいしくなるのか
2015/03/07 00:01:00 |
素朴な疑問 |
コメント:2件
今日はちょっと息抜き的な話題を一つ。
普段、肉が主食のようになっている私ですが、
今まで一人で焼肉に行った事はありませんでした。
一人でそういう所に入ると食費が相当かかってしまうので敬遠していた所があったのですが、
近所に食べ放題の焼肉屋ができていたので、思い切って一人焼肉に行ってみる事にしました。
私が行ったお店は2600円で焼肉もサイドメニューも含めて食べ放題というリーズナブルなところでした。
90分間、自由に注文してよいのですが、食べきれないのに頼んだ場合は追加料金が発生します。
だから見切り発車でたくさん頼むのではなく、食べられる量を見極めて食べる必要があります。 それでも自宅で食べる時に比べてはるかに気兼ねなく食べられるというのは大きなメリットですね。
しかも「食べ放題」となると元をとろうという意識がどうしても働いてしまいます。
そんな状態で実際に一人焼肉食べ放題、やってみました。
その結果、家で食べる時よりも結構な量を食べることができたと思います。
家で肉を食べる時にもいつもお腹いっぱい食べていた気がしていたのですが、
実際一人焼肉で食べるとその倍くらい食べられたように感じました。肉は消化がいいからでしょうか。
おそらく金額にして5000円以上は食べたのではないでしょうか。
ただ一人で食べる場合は、みんなで焼肉に行く場合に比べて、食べることだけに集中している状態なので、
どうしても早食いになってしまう90分全て使い切ることなく、70分くらいでお腹いっぱいになって終了となりました。
それで、もうこれ以上は今日は食べられないという状態でお店を出たのですが、
1~2時間後にもう少しなら肉食べれそうという状態になりました。やはり肉は消化がいいからでしょうか。
そして、それだけたくさん肉を食べているにも関わらず、胸焼け、呑酸は一切自覚しません。
糖質制限をしていない頃には、こんなに食べてしまった時には必ずといっていいほど胸焼けを自覚し、直後に後悔の念が自分を襲ってきていました。
それが全くないというわけですから、いかに効率よく消化管を移動しているかという事は推測されます。
あと蛇足ですが、一人で食べている時というのは、
周りの数人のグループで食べているお客さんの騒ぐ声などがやたらと耳障りに感じることがありました。
「他人の振り見て我が振り直せ」、自分も宴会する時には度を超えないよう気を付けないといけないなと思いました。
というわけで、一人焼肉食べ放題体験、面白かったです。
でも1食2600円の出費はなかなか大きいので、毎日行くわけにはいきませんね。
それに少食を理想とする自分の理想と逆行するので、こういうのはほどほどにしておきたいと思います。
それにしても焼肉というのはなぜ美味しいのでしょうか。
肉が良いというのであれば、生肉でも良いはずですが、実際には生肉は一般的に食中毒などのリスクが高いです。
しかも、焼くという行為はタンパク質を変性させますし、栄養的な質を落としめる作業たりえるはずです。
それなのに実際にはおいしく感じる、そこには一体どういう意味があるのでしょうね。不思議です。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
QRコード

コメント
はじめまして
先生のブログ、いつも楽しく読ませていただいています。
私は、スーパー糖質制限して約一年。夫婦でしています。
この先も一生続けていくつもりです。
焼き肉は我が家も定番メニューなので大好きです。
質問なのですが、牛ばかりとか、鶏ばかりとか、偏ったタンパク質ばかりではダメなのでしょうか?
個人的には、牛豚鶏、豆類など、色々なたんぱく質から摂取した方がビタミンなどの観点からも良いのかと思い、あまり偏らないようにはしています。
ですが、牛ばかりでダメなのかどうかは不明です。
エスキモーはアザラシばかり食べてるかもしれませんし・・・
ふと疑問に思ったことでした。
失礼します。
Re: はじめまして
コメント頂き有難うございます。
> 牛ばかりとか、鶏ばかりとか、偏ったタンパク質ばかりではダメなのでしょうか?
大きな問題はないと思いますが、リスク分散の観点からは御指摘のようにいろいろな種類を摂取する方が無難ではないかと思います。
栄養素的には代謝障害が起こってさえいなければ、多少の欠乏には適応できるのではないかと私は考えています。
2014年7月23日の本ブログ記事
「欠乏症」=「欠乏」+「代謝障害」
http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-343.html
も御参照下さい。
コメントの投稿