食事療法を学ぶために入院するというニーズ
2015/02/17 00:01:00 |
ふと思った事 |
コメント:8件
食事療法というのは、理論を本人が理解してしまえば即実践可能なので、
基本的には外来での指導で十分対応可能です。
しかし、中には外来の短時間で理解してもらえない場合や、
患者さん自身が入院で糖質制限を学びたいと考える場合などには、
入院で糖質制限を指導するニーズが生まれると思います。
ただ、ここ3年程患者さんに糖質制限指導をしてきた私自身の経験から考えますと、
多くの場合、糖質制限を理解してもらえない人というのは、
説明の時間が足りないという時間の問題ではなく、そもそも変化を受け入れる姿勢を持っていない人がほとんどです。
こういう方に入院で糖質制限指導をしたところで、その場では血糖コントロールが改善したとしても、
退院後にそれがどこまで継続して実践できるのかということを疑問に思います。
むしろ退院してからの日常生活で継続できるかどうかというのが本当の意味でのスタートです。
そもそも糖質制限は非常にシンプルな方法ですので、
入院しなければ理解できないような複雑な事は何もありません。
また入院でないとできないという人には、その時点で大きな依存心が産まれてしまっていると思います。
糖質制限は自分で理解し、自分で実践してこその食事療法なので、
入院というスタイルがやや合っていないような気もするのです。
ただ一方で私が糖質制限の延長戦上にあると考える「断食(絶食療法)」の場合はどうでしょうか。
自力断食と守られた環境での断食経験を通じて、
断食は自力で続けるのは大変難しいけれど、守られた環境で行うのは意外とやりやすいということを肌で感じました。
しかも断食の効果はそのやっている瞬間だけではなく、
強力にブーストされたケトン体はその後しばらく高値をキープする事ができる、ということがわかっています。
そして入院という環境であれば断食のハードルが大分下がると思います。
ということは糖質制限でも改善できない何らかの病態がある、という人に対しては、
間欠的に断食を行う場を与えるという意味で、入院での断食にはニーズがあるのではないかと考えます。
ただ問題なのは、そのように考えられるのは糖質制限を理解した人であって、
糖質制限でさえ受け入れられない人達が圧倒的多数の現状では、断食入院の価値あるニーズを理解して頂く事は難しいでしょう。
そういうこともあってか、現在医療期間で断食を正式に扱っているところは数える程しかありません。
断食の価値をわかってもらうには、
まずは糖質制限を広めるところからだと私は考えています。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/06 (2)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
断食と糖質制限
たがしゅう先生の断食道場体験記も読ませてもらいましたが、回復食がおかゆであったりして、断食と糖質制限がちかいものというお考えの断食指導者はあまりいないのかなとも思います。これはもったいないというか、なんというか歯がゆいです。
断食と糖質制限は近いというたがしゅう先生のお考えが広まることを望みたいと思いました。
Re: 断食と糖質制限
コメント頂き有難うございます。
断食は歴史が古いから、昔ながら伝わってきたしきたりも重視されるのかもしれませんね。
全国の断食指導者が糖質制限を取り入れて行ってくれればいいと思います。
管理人のみ閲覧できます
酸性泉で血糖値が下がる
本日、「たけしの家庭の医学」という番組を見ていたら、酸性泉の温泉に浸かると血糖値が下がるということが紹介されていました。
酸性泉の温泉に浸かると血糖値が下がるのかもしれませんが、番組の内容に違和感を覚えました。
そもそも血糖値を下げなければならないほど、血糖値を上げる食事をすることがよくないわけですから、どうすれば血糖値を上げずに済むかを伝えるべきだと思います。
次から次と新しい健康法が出てきますが、どうも問題の本質とは関係ないことばかりのような気がします。
毎日の食事で血糖値が上がるのに温泉宿に泊まり続けることなんて普通はできません。
だったら、血糖値を下げる薬を飲みなさいということなのかもしれませんね。
Re: 酸性泉で血糖値が下がる
コメント頂き有難うございます。
> そもそも血糖値を下げなければならないほど、血糖値を上げる食事をすることがよくないわけですから、どうすれば血糖値を上げずに済むかを伝えるべきだと思います。
それは正論だと思います。
ただ情報の提供者側に悪意があるのかどうかが大事です。
純粋に「酸性温泉で血糖値が下がる」という情報を伝えているだけなら、特に問題はないと思います。温浴により代謝が上がって血糖値が下がる事は十分起こり得るからです。
確かに糖質制限を知っている身からは単なる対症療法に過ぎませんが、糖質制限を知らない人にとっては立派な血糖値を下げるアプローチになります。
そういう意味で情報の受け手側によっても印象が違ってくる話でしょうね。
No title
東京都大田区の松井病院の食養内科というところです。
そこには断食(絶食と呼ばれていましたが)のコースがあって、色々な病気の方が入院していました。
病院食は糖質制限というよりは、自然食というか、高雄病院のアトピー食に近い感じでした。
私は絶食プログラムではありませんでしたが、1ヵ月の入院中、興味本位で1日だけ(減食、復食を入れて3日)だけやってみました。
体調がよくなったのを実感しました。
保険診療でしたし(たぶん絶食も)、道場という言葉の響きよりもハードルが低く感じる人もいそうです。
考えてみれば、貴重な病院かもしれませんね。
Re: 酸性泉で血糖値が下がる
>確かに糖質制限を知っている身からは単なる対症療法に過ぎませんが、糖質制限を知らない人にとっては立派な血糖値を下げるアプローチになります。
そうですね。
思いもよらず上がってしまった血糖値を下げる選択肢はたくさんあった方が良いでしょうから、こういった情報は有意義なことなのでしょう。
番組の内容は、普通に食事をしても温泉に浸かれば血糖値を下げれるということを実験するようなものでした。
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
食養内科というところがあるのですね。初めて知りました。貴重な情報を有難うございます。
断食の入院を扱うクリニックはそう多くはないので、貴重だと思います。
コメントの投稿