お酒とは節度を持って付き合う

2014/12/23 00:01:00 | ふと思った事 | コメント:10件

糖質制限はお酒が大好きな人には受け入れられやすいと言われます。

普通、医師からのお酒に関する生活指導であれば、まず間違いなく「酒は1合未満に」と言われるのに対して、

糖質制限であれば「焼酎やウイスキーなどの蒸留酒や、糖質ゼロのビールであれば飲んでよし」となるからです。

そして飲酒よりも糖質の害の方がはるかに大きいようで、

長年アルコール性肝障害とされていたものが、糖質制限をすることでお酒を飲みながらにして肝機能が改善したという話もチラホラ聞きます。

それに喜んで毎日お酒を楽しんでおられる糖質制限実践者の方々も多いと思いますが、

気をつけていないとそこには落とし穴があると私は思います。 例えば、アルコールを分解するのには肝臓が働きます。

身体にとっての異物は最優先で分解される必要がありますので、アルコール分解の際中には他の肝臓の働きがおろそかになります。

よって糖質制限中に低血糖を起こさないための基本システムの糖新生も、アルコール分解中には弱まります。

それでも低血糖にならないのは、さらに低血糖にならないための多重のバックアップシステムが備えられているからです。

ただ臨床において我々が低血糖の患者さんに遭遇した時に、

圧倒的に多いのはインスリンやSU剤などの強制的に血糖値を下げる薬を使用しているケースですが、

実はその次に多いのが重度のアルコール依存症の方です。

でもそういう人は糖質摂取もしているでしょうから、それによるインスリン分泌でさらに糖新生能が下がるので、

一概に「酒飲みの糖質制限実践者は低血糖を起こす」とは言いきれないでしょうが、

たとえバックアップシステムがあっても、度を超えるとよくないという事が起こりうるかもしれません。


またご存知のように、アルコールにも中毒性があります。

糖質の中毒性について学んでいても、アルコールの中毒性を良しとするのは私の中では理屈に合わない話です。

同じ中毒性があるものとはある程度距離をおいて接するのが、糖質制限理論から考えて妥当なやり方ではないかと思います。

それは、コーヒーのカフェインについても同じ事が言えます。

「おいしいから酒を飲む」「おいしいからコーヒーを飲む」という発想は、

「おいしいから糖質を食べる」という発想とさして変わらないように思えます。

勿論、「それが人生の生きがい」という人の考えを否定はしませんが、

回避可能なリスクが一つ増えるという意味で、私はあまりよく思いません。


糖質制限の入り口として「お酒が飲める」というのはとりあえずはよいですが、

本質を学べば、アルコールも糖質のように制限していくのが、

さらなる健康を考える上で大事になってくるのではないかと思うのです。


私にとって糖質もアルコールもコーヒーも同じ嗜好品で、

多人数で集まった宴会やパーティーの時に気分を高めるため利用できる一つのツールです。

いずれに対してもハマりすぎずに、あくまで一定の距離を保ち、

節度を持って接するようにしたいと思います。


たがしゅう
関連記事

コメント

No title

2014/12/23(火) 07:20:54 | URL | 栗田(くんだ) #U7CTLDyk
おはようございます

私は徹底して糖質制限しているつもりですが、醸造酒だけは例外です。週3回の飲酒日には大量にいただきます。しかし糖質制限してからアテが随分変わりました。〆の飯は無しというのは当然ですが、乾き物もスルメ、ナッツ以手を出しません。又スルメ、ナッツにあっても砂糖使用製品は避けています。

糖質制限下で醸造酒を大量に摂取しても翌朝空腹で目がさめます。確かに依存性があることも醸造酒に糖質があり避けるべき事も自覚していますが止められません(依存性あるゆえなのでしょうか)

くんだ

Re: No title

2014/12/23(火) 08:12:08 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
栗田(くんだ)さん

コメント頂き有難うございます。

依存症の怖いところは自覚しにくいのと、自覚していたとしても論理的に行動するのが難しいところだと思います。

アルコールの依存性をわかった上でどう付き合うかは、それぞれが考えるべき事です。私の場合はたまにある飲み会で楽しむくらいがちょうどいいです。

No title

2014/12/23(火) 08:34:11 | URL | スマイル #0ynvIKGM
先生おはようございます。
今年も残すところあと僅かになりましたが、毎日ブログ楽しませて頂きありがとうございました。体重もリバウンドすることもなく、難病の持病も悪化せず、里山歩きなども楽しみまずまずの一年が送れたのは低糖質食事のおかげだと思います。
ここでなぜ低糖質としたかと言うと、まつたくの糖質ゼロは精神的にも肉体的にも自分には合わないと思ったからです。
来年も先生のブログでいろいろ勉強し、体も心も元気にいきたいと思いますので大変でもよろしくお願いします。

この一年

2014/12/23(火) 12:06:21 | URL | たかはし@旭川 #r8.gCnUU
たがしゅう先生にお会いしてから一年以上がたっているのですね。
ここに集まる読者のみなさん同様、私も毎日のブログを楽しみにしていす。

ブログでも、日常会話でも自分の発する言葉はとても重いのだなあとつくづく感じます。特に医師である立場だと尚更です。

それでも糖質制限で得られた、自分が体験した効果を患者さんや周りの知人に知らせたくて、うずうずしてしまいます。

悩みだった我が子の食事ですが、中学の娘は理解してくれて、スタンダードレベルを維持しています。
(学校給食は糖質満載!)
体育会系ですが、スタミナは問題なし。
思春期の女の子らしい体型ですが、触ると筋肉がむちっとついてます。

また新しい年がやってきますが、糖質制限の花はきっと満開になるのではないでしょうか?
皆様とたがしゅう先生にとって、良い年が迎えられますように願っております。

Re: No title

2014/12/23(火) 15:27:59 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
スマイル さん

 コメント頂き有難うございます。

> なぜ低糖質としたかと言うと、まつたくの糖質ゼロは精神的にも肉体的にも自分には合わないと思ったからです。

 それでいいと思います。臨機応変に糖質制限と向き合うのが一番です。

 こちらこそ今後とも宜しくお願いします。

Re: この一年

2014/12/23(火) 15:31:11 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
たかはし 先生

 コメント頂き有難うございます。

 そうですね、もう一年以上ですね。

 いつもながら一年が経つのは早いと感じますが、ブログに毎日を刻み込む事で、より一年を充実して感じられるような気が致します。

 娘さんも糖質制限を理解してくれて、よかったですね。

 先生もどうかよいお年を。今後とも宜しくお願い申し上げます。

反省

2014/12/23(火) 19:39:36 | URL | あーちゃん #-
今まさに糖質オフの日本酒を・・・糖質制限してからというものお酒が弱くなったと感じているにもかかわらず、なんせ大好きなもので・・前と同じように飲めると思って行き過ぎてしまいます。先生の言う通りです。只今深く反省中です。
糖質制限してから最近はあまり食べれなくなり(すぐに満腹になります)少し栄養が足りてないと感じているのにアルコールはさらに拍車をかけますね。
反省 反省・・
いつもありがとうございます。

Re: 反省

2014/12/23(火) 21:08:50 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
あーちゃん さん

 コメント頂き有難うございます。

 嗜好品の位置づけ方は価値観により人それぞれです。

 健康維持に重きをおく人はアルコール制限をと思いますが、アルコールにより人生に活力が産まれ、なおかつ他人にも迷惑はかけないというのであればそれもひとつの生き方だと思います。

OKといっても

2014/12/23(火) 23:44:25 | URL | mina #-
肉をたくさん食べても大丈夫、を売り文句にしている糖質制限ですが、だからと言って肉を1日1キロとか食べては問題でしょうし。
OKといえども常識的な範囲を守らねばだめですね(ごく当然の話ですけど)。
それでも、カロリー制限と比べれば無いに等しいのかもしれませんが。

ところで面白い記事があったのですが、クルクミンは過去の嫌な記憶を忘れさせる効果もあるらしい、というものです。
http://getnews.jp/archives/722081
先日の先生の記事も頭によぎりますが、過去の苦い経験も糧にしつつ、過去に囚われずに行きたいものですね。

Re: OKといっても

2014/12/24(水) 00:21:05 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
mina さん

コメント頂き有難うございます。

カレーに含まれるクルクミンが認知症に良いという報告は確かに聞きますね。

ただだからと言ってライスを食べていたら台無しだと私は思います。

何事も枝葉末節にとらわれず、大局を見失わない事が大事と思います。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する