Post
コウノメソッドすごい!
category - 認知症
2013/
09/
03私が神経内科医として診療している病気の一つに「認知症」があります。
認知症は高齢化社会になったから増えるのは当たり前だという人がいますが、
実は高齢化を踏まえて試算された予測人数をはるかに上回るスピードで増加しています。
その背景に糖質の過剰摂取の影響があるというのが私の考えです。
その認知症の診療の仕方について、ある先生が一つの方式を提案しておられます。
それが名古屋フォレストクリニック院長河野和彦先生の提唱する「コウノメソッド」です。
認知症は高齢化社会になったから増えるのは当たり前だという人がいますが、
実は高齢化を踏まえて試算された予測人数をはるかに上回るスピードで増加しています。
その背景に糖質の過剰摂取の影響があるというのが私の考えです。
その認知症の診療の仕方について、ある先生が一つの方式を提案しておられます。
それが名古屋フォレストクリニック院長河野和彦先生の提唱する「コウノメソッド」です。
河野先生は認知症の専門医ではありませんが、開業医として圧倒的多数の患者さんを実際に診療されコウノメソッドを導き出しました。そしてその結果、我々神経内科医や認知症専門医の診療を批判されています。
我々に対しては手厳しいですが、「患者さんが最高の教科書」という考えを地で行くような方です。果たして神経専門医の何が悪いのでしょうか。
認知症は根治が難しく、せいぜい症状が進むのを遅らせるのが関の山、だからよくならなくても医者のせいではないと、変に受け身でただ単に同じ認知症の薬を出し続けるだけという医師が結構多いようなのです。何かと構図が似ていませんか?
そんなコウノメソッドはいかほどのものかと、先日その方式に基づいてある認知症が進んで意欲低下、何も食べられなくなった老婦人の処方を変更してみたところ、
なんと翌日からご飯が食べられるようになりました!
コウノメソッドは圧倒的多数の認知症患者の診療という徹底した現場主義から生み出されたやり方です。ここでも患者さんの立場にいかに立てるか、そして専門医を盲信してはいけないという事を思い知らされたのでした。
たがしゅう
コメント
tagashuu先生から、コウノメソッドと事をお訊きしたとき、さすが、やはり糖質制限や湿潤療法について、柔軟な柔らか頭をお持ちなんだなーと思いました。(私は以前、入江先生にお訊きして調べてみました)
システム上、私のところでは、入院後3ヶ月で退院とならない場合は他の施設へ送り出す形になるのですが、
たいていは、入院理由のメインの疾患や症状が軽減しているだけで、
認知症に関しては、自宅での対応が困難な状態のままです。levelによっては、 受け皿を探すのに難渋します…。
ケアする者 として、その後はどう経過されるのか知るすべなく 、気掛かりです…
勿論、内服薬だけでなく、周囲の理解や適切な対応も大切で、素晴らしい効果をあげている施設や自治体もありますが、コウノメソッドを知ると、まず出来る事があるんだ…と。広まる事を望みます。
サイトも面白いですよね~。
機会がある時に、話せるドクターには、話しているところです。
処変を繰り返して上手くいかない患者さんの主治医になる事が多い先生もいまして、調べてみると言ってました。どうなる
な…tagashuu先生の治療実践が、どんどん積み重なるのが楽しみです
2013-09-04 00:33 kco URL 編集
Re: タイトルなし
コウノメソッド興味深いです.
患者目線の診療姿勢は,糖質制限,湿潤療法に通ずるものがあります.
今度勉強会にも初めて参加してくるんですよ.また面白い事がありましたら記事にしますね.
2013-09-04 21:28 たがしゅう URL 編集
コウノメソッド
今年の酷暑は、確実に高齢者の認知症を悪化させますね。本当にサバイバルだなぁと思います。
Careスタッフでは、やはり認知症に対する無意識の薬物アレルギーがあって(私を含め)今回初めてコウノメソッド知りました。
Careでは、やはり周辺症状の対応には限界があって、毎回切ない思いをいたします。
改めて、薬物療法も合わせて、お勉強させていただきます!
2013-09-06 08:52 Chie URL 編集
Re: コウノメソッド
コメント有難うございます。
コウノメソッドは私もまだ勉強しはじめたばかりです。
河野先生は認知症は治癒できなくとも症状(中核症状も周辺症状も)は完全にコントロールできる、というお考えのようですね。それが真か否か、自分の目で確かめるべく検証していきたいと思います(一方、そうは考えずに机上の理論でそんなことできるわけないと決めつけるのが専門医の構造です)。
来週末にはコウノメソッドの勉強会にも参加してくる予定です。また収穫がありましたらご報告しますね。
2013-09-06 15:32 たがしゅう URL 編集