食費と食への欲求のバランス
2014/11/17 00:01:00 |
読者の方からの御投稿 |
コメント:11件
ブログ読者のminaさんより,次のようなコメントを頂きました.
『糖質制限をしてから今までの自分の食生活を改めて見直してみると、
いかに栄養のないものを食べていたのかと感じます。
インスタント麺、白米、パン、菓子類は殆ど糖質補給にしかなってませんからね。
米は様々な栄養素も含まれていて〜という主張もよく聞きますが、
その量は微々たるものですし、量はあるのに栄養的にはかなり劣っているものに思えます。
安く美味しくたくさん食べられるという点では優位でしょうが、それは必要ではなく人間の都合と欲求でしょう。
栄養のないものを無為に摂取するのではなく、意識して栄養のあるものを食べよう、というのは当然の考えだと思います。 』
minaさんがおっしゃるように,食事という行為にお金がかかる以上,
それを続けていくには,人間の都合と欲求が複雑に関係してくるわけです. つまり,いかに栄養価が高いものが良いとわかっていても,お金がかかるから買えないという状況や,
脂質やたんぱく質が身体にとって重要だとわかっていても,糖質のおいしさに負けてついつい食べてしまうという状況がありえます.
それを理由に,安くておいしい糖質主体の食生活を続け,糖質制限ができない事の理由におく人も結構おられます.
しかし食べ物の値段と,栄養的な価値は必ずしも一致しません.
言い換えれば「価格が高ければ高いほど,栄養がよいとは限らない」ということです.
例えばこの季節の高級食材として代表的な「松茸」を考えてみます.
調べてみると,松茸は100g換算で23kcalのカロリーで、
炭水化物が多く2.38g、たんぱく質が0.58g、脂質が0.17gとなっており、ビタミン・ミネラルではナイアシンとビタミンDの成分が高い,と言われています.パーセンテージで言えば,71.2%が炭水化物です.
ただ総量の炭水化物量は決して多くないので,糖質制限的には優秀食品の範疇ですが,
栄養素的にみれば必ずしも優秀とは言い切れないかもしれません.
一方で安くて高脂質,高蛋白質のものもあります.
minaさんが紹介された煮干しもそうでしょうし,
卵も1個あたりは15~20円くらいとかなり安いです.卵1個あたりでたんぱく質が多く7.38g、脂質が6.18g、炭水化物が0.18gで,炭水化物の割合は実に1%未満です.
また高いイメージがある肉でも,鶏肉や豚肉であればさほど高くない値段で購入する事ができます.
要するに食品の価格というのは,栄養学的に決められているわけではなく,
食品の流通,市場の需要と供給のバランスとで価格が決定しているわけですので,
安くて栄養価の高い食品を摂取するという事は工夫次第でいくらでも可能だということなのです.
一方で「おいしさに負ける」という事の方はなかなか根深くて問題が大きいです.
理屈関係なしでそちらを選択してしまうという,いわゆる中毒の構造を呈しているからです.
「安くておいしい方がいい」という言葉を立てにして,糖質制限をする事を拒み続けている人もいると思います.
しかし,そういう人に限って病院の世話になって薬をたくさん飲んでいたりします.
おいしさにかまけて,安くて高糖質のものを食べ続けた結果病気になり,
その結果,そんなに安いとは言えない医療費を毎月払い続けていたりするわけです.
そうなるとせっかく食費を安く抑えていても,医療費で高くかかってしまうので節約は台無しです.
それでも「おいしいものが食べられているんだからそれでいい」と考える人もいるかもしれません,
でも糖質の中毒性,有害性を知った以上は,少なくとも私はそういう生き方をお勧めしませんし,
健康や将来の事を考えるならば,「安くて低糖質,高脂質,高蛋白質の食材」を中心に食生活を送る方がずっとよいと考えます.
価値観の押し付けはよくないので,どう考えるかは個人の自由ですが,
いろいろな価値観があってしかるべきです.
私は私の価値観をこのブログで提示します.
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
QRコード

コメント
管理人のみ閲覧できます
毎日白米5合を1週間食べ続ける実験
今、テレビ朝日の「お試しか」を見ていたら、お笑いコンビの銀シャリが1週間、毎日白米5合を食べ続ける実験をしていました。
白米以外は、ご飯の上に乗せるおかず、俗に言うご飯のお供だけです。
結果は、体重が0.8kg減と1.6kg減でした。米だけ食べ続けても痩せるんだと思いきや、体脂肪は2人とも実験前の2倍程度まで増えていました。うち一人は280まで増加していましたので、糖質摂取が中性脂肪を劇的に増やすことを再確認できました。
夏井先生がテレビ出演して以来、テレビ朝日は糖質制限に関係ある番組をよく放送するようになりましたね。
Re: 毎日白米5合を1週間食べ続ける実験
興味深い御報告を頂き有難うございます.
こうした現象はきっとたくさんあるでしょうね.そうでないと世の中に糖質制限していないのにやせているが結構いるという事実が説明できないからです.
Re: 毎日白米5合を1週間食べ続ける実験
今回の実験で思ったのは、糖質を過剰摂取して中性脂肪は増えているけど、少しずつ栄養失調になっているのではないかということです。
中性脂肪が増えることで体重がそれほど減らないから、米、パン、麺類をたくさん食べて、おかずが少なくても、必要な栄養を補給できているような錯覚になっている人が多いのではないでしょうか?
Re: 毎日白米5合を1週間食べ続ける実験
http://ameblo.jp/nyadiet/entry-11953602706.html
痩せた理由として、脂質摂取の低下やそれまでの日頃の不摂生が挙げられていました。
そして血糖値ですが、おそらく朝食前のものと思われますが低下していました。
自分も番組は見ましたが、1日5合はかなりヘビーですし辛そうでしたよ。
せめて1食1合、1日3合(約1600kCal)として、甘くないご飯のお供だけとすればどこまで減量できたのかなと(あくまでダイエット方としてですが)。
No title
糖質制限は 最初は お金がかかるように 思いますが 慣れてくると いらないものを買わないので 結構 ウマく出来ますよ^^。
何より 健康という 安心感・・・・これはお金では 計算出来ません!!!
年齢を重ねるほど 糖質制限の有難さが 身に沁みます!
Re: Re: 毎日白米5合を1週間食べ続ける実験
コメント頂き有難うございます.
体重だけにとらわれていると健康の質を見失いがちです.そういう意味で非常に示唆に富むケースですね.
Re: Re: 毎日白米5合を1週間食べ続ける実験
情報及びコメントを頂き有難うございます.
確かに以前の糖質量と比べてどうかという事も大きく関わってきますよね.
仮にもし以前1日米6合相当の糖質を摂取していれば,たとえ5合であってもその人にとっては糖質制限です.
ただそれにしても5合は多すぎなので,この被験者の方がやせたのはそういう事ではなく,きっと何らかの体質的要素(消化管機能障害or代謝障害)があったのではないかと推察する次第です.
Re: No title
コメント頂き有難うございます.
> 何より 健康という 安心感・・・・これはお金では 計算出来ません!!!
本当ですよね.
将来の医療費がかからなくなるという事は,金銭的負担の軽減以上に安心感が大きいですよね.安心できるという事は人生の時間を有意義に使えるということです.確かにこれは何者にも代えがたいことですね.
No title
ほんの少しの工夫をすれば糖質制限もでき、しっかりと栄養も摂れるということをもっと広まってほしいと思います。
といってもこれは多くの人が今まで栄養についてあまり考えず、食事を軽視して、食べたいものを食べる、という道に走ってしまったからだと考えます。
カロリーは少ない方が良い、とか、カロリーの帳尻を合わせればいい、など、凡そ栄養と健康を考えずに「考えたつもり」になっている人はたくさんいるでしょう。(私もそうでした)
高齢者などの低栄養も叫ばれますが、こうしてきたのだから当然とも言えると思います。
日の丸弁当などは質素倹約の代名詞ですが、そのような質素さが美徳とされてきた時代を生きてきたのですからね…。
wikipediaで日の丸弁当の栄養が肯定的に描かれていて笑ってしまいました
Re: No title
コメント頂き有難うございます。
> 多くの人が今まで栄養についてあまり考えず、食事を軽視して、食べたいものを食べる、という道に走ってしまった
そう思います。
何を隠そう私も糖質制限に出会うまで栄養の事をここまで真剣に考える事はできませんでした。
しかし今は違います。むしろ最優先で考えなければならない健康への課題だと考えています。
コメントの投稿