心からの「ありがとう」
2014/08/09 10:36:21 |
断食レポート |
コメント:12件
本日断食施設を跡にしました。
1週間の断食メニューをこなし、最終日に風呂上がりに測った私の体重は、服を着た状態で、
100.2kg→96.3kg(-3.9kg)
でした。復食をしてしまうと、思うようにはやせていきませんね。
しかしもう大丈夫だと思います。
今回は断食の経験以上に、ものの考え方というのを深く学べたような気がします。
それには施設のスタッフの皆さんもそうですが、同じ時に巡り合った参加者の皆さんとの交流が大きかったです。 実にバラエティに富んだいろいろな方々とお話することができました。
最初は一人で断食施設に乗り込むわけなので、
結構ストイックな人が多いのかとも思いましたが、
ふたを開けてみると皆さん温かい人間味のある良い方々ばかりで、
かけがえのない時間を過ごす事ができました。
こちらの断食施設は人気があって、毎週満席になるほどだそうですが、
施設長の先生や20回くらいリピーターで参加されている方が、今週のチームは珍しいと、
こんなに雰囲気の良いグループは見たことがなく圧倒されました、と評して頂きました。
その言葉を聞いて素直に嬉しくなったと同時に、
これも何かの巡り合わせなのかもしれないと思いました。
最後には誰からともなく連絡先を交換しようという話になり、
次の機会にまた会おうという約束まで取り付けました。
その時にはもっと素晴らしい姿になって再会できるようにと、
気持ちを引き締めた次第です。
こういうきっかけ作りはとても大事だと思います。
最後に施設長の先生が、
印象深いことをおっしゃいました。
嘘くさい感謝をするのではなく、自然に沸き起こるありがたいという気持ちを大事にしましょう、と。
太古の昔は食事にありつけるかどうかは非常に不確実な事でした。
お腹がすいて何とかして食べる事ができたとき、その食べ物のおいしさは格別です。
それゆえ、自然にありがたいという気持ちを起こさせるコツは、
「お腹がすいた時に食べる」という実にシンプルな事なんです。
しかし我々はしばしば3食食べる事にこだわり、テレビを見ながら、パソコンを見ながら、
有難いと思う感覚とは程遠い状況で食事をしていたりしないでしょうか。
原点を振り返り正しく食と向き合うということ、
これが大切な事だと思いました。
この1週間、私に関わってくれた全ての皆さんに、
心から「ありがとう」を言いたいと思います。
そして教えて頂いた事を胸に刻み、
今日からまた新しい一日を歩んでいきたいと思います。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
おもしろかったです
お疲れさまでした。
全編、興味深く拝見し、疑似体験に近いのか??私も食が減りました。(少しやせた)
先生が、食べないことよりも食べることに苦しんでいるようで、そこがすごくおかしかったです。(笑うとこじゃないですね。ごめんなさい)
食べることに感謝なんて、普段忘れてます。もっと、食を大事に考えないとほんとにいけませんね。
たいへんお疲れさまでした。
台風の影響がありませんように。
Re: おもしろかったです
コメント頂き有難うございます。
断食、疑似体験して頂けましたか。
> 先生が、食べないことよりも食べることに苦しんでいる
他の参加者の皆さんが「食べる」ことを基本においているのに対し、私がこれから「食べない」ことを基本に置こうとしているという、その差が文章に出てしまったのかもしれません。
今回の経験を元に、私はさらに変わっていこうと思っています。
断食とは・・
お腹が空いた時に食べて、その美味しさを味わうというのが本来の食なのでしょうね。
生きるためであり食事が生活そのものだった昔と比べて、最近はあまりに食事が軽視されていると強く感じます。(娯楽に近くなっている?)
さて、今度は通常の糖質制限生活に戻ってこれからどうなってゆくのか?というのが気になりますね。
糖質制限による体重の下げ止まりは多くの人が興味を持っていますから、新たな発見に繋がることを期待しています。
お疲れさまです。
おかゆ以外で柔らかくて消化がいいとなると湯豆腐などでしょうか?たがしゅう先生には糖質制限食の断食メニューの考案を期待してしまいます(^_^)。
完走おめでとうございます
全部読まさせていただきました
僕も糖質制限と出会って考え方が変わりました
家族と暮らしておりますので、普段は朝夕の二食なのですが
何かのタイミングで食事を共にしなくていい時
「よしっ一食抜ける」って思いますもん
食べなくてラッキーなんてこれまでの人生で考えたことなかったですからね笑
そして今や断食にも関心が向いてきました
断食実況で思ったことがひとつ
以前道教のことを扱ってた番組を観たのですが、そこで
空のお椀には何も入っていないが、満ちる可能性に満ちている
みたいなことを言っていて、ポテンシャルエネルギーのような
微積分のような感じがしたのですが
断食も、現代の我々が包んでいる食や情報や社会の過飽和な環境から一旦抜け出て
お椀をからっぽにすれば変化へのエネルギーを補充することができる、と
思いました
なんだか変化が来そうですね!先生
管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
Re: 断食とは・・
コメント頂き有難うございます.
> お腹が空いた時に食べて、その美味しさを味わうというのが本来の食なのでしょうね。
> 最近はあまりに食事が軽視されていると強く感じます。(娯楽に近くなっている?)
まさにその通りだと思います.
我々は飽食の時代に生き,食べたいから食べるのではなく,習慣で食べている部分が大きいと思います.
誤解を恐れず言うならば,全体が食事中毒とでも言えるような状況です.もっと本来の食の姿を見直すべきではないかと考えています.
> 今度は通常の糖質制限生活に戻ってこれからどうなってゆくのか?というのが気になりますね。
少なくともしばらくは糖質制限を基本におきながら,少食+よく噛むスタイルを維持して,体重の停滞期を打破しようと考えている次第です.
Re: お疲れさまです。
コメント頂き有難うございます.
> 復食のおかゆは糖質セイゲニストには困ってしまいますよね。
> おかゆ以外で柔らかくて消化がいいとなると湯豆腐などでしょうか?
それが一番手っ取り早いかもしれませんね.
個人的には肉や卵でも別に消化が悪いわけではないと考えていますが,世間のイメージ的に受け入れられにくいのが難点ですね.
Re: 完走おめでとうございます
コメント頂き有難うございます.
> 断食も、現代の我々が包んでいる食や情報や社会の過飽和な環境から一旦抜け出て
> お椀をからっぽにすれば変化へのエネルギーを補充することができる、と思いました
そういう要素は実際あると思います.
よく断食の目的を「リセット」と表現されますが,
実際に断食をした人達の表情はおしなべて晴れやかでした.
一般的には断食したらヘロヘロになって帰ってくるのでは?というイメージがあるかもしれませんが,
逆に元気になって帰って来られるということを私は確かに経験しました.
Re: 私からもありがとうございました
コメント頂き有難うございます.今後とも宜しくお願い申し上げます.
Re: 本日仙川でのたがしゅう先生の講義
コメント頂き有難うございます.今後とも宜しくお願い申し上げます.
コメントの投稿