ウイルスは生物の負の遺産

2014/08/08 00:01:00 | ウイルス再考 | コメント:2件

糖質制限やモイストケアの勉強をしていると、

細菌というのはもともとはヒトとも共生している地球上の一生命であって、

本来は殺したり、滅菌したりすべき対象ではないという事がわかります。

悪いのはそうした細菌とヒトとのバランスを崩す要因の方であって、

それが糖質であったり、合成界面活性剤であったりすると思います。

そうしたもので自然に備わった防御システムを乱すようなことさえしなければ、

細菌とは仲良く生きていけば良いのではないかと思っています。

ところがウイルスの場合はどうでしょうか。 そもそも、ウイルスとは何で、どこからやってきたのでしょうか。

それを考えるために、まず動物の細胞とウイルスの構造を比較してみます。

動物の細胞には核があって、核の内部にその生物のすべての遺伝情報が記録されたDNAが保管されています。

また核の周囲にはDNAの情報をもとに蛋白質を作り出す「リボソーム」や、エネルギーを作り出す「ミトコンドリア」、

さらには作られた蛋白質を加工したり仕分けしたりする「ゴルジ体」などの細胞内小器官が取り巻いています。

一方のウイルスはと言いますと、

ウイルスの内部にもまず自分の設計図を記録したDNAやRNAがあります。

そしてその周りを「キャプシド」と呼ばれる蛋白質の殻が取り巻いています。

また種類によってはさらにその外側に「エンベロープ」という膜や「スパイク」と呼ばれる突起構造を持つ場合もありますが、

ウイルスには核もなければ細胞内小器官もありません。

言わばウイルスというのは「不完全な細胞」「細胞の断片」とみることができます。

そしてウイルスは自分自身で自分のDNAをコピーする事ができないので、

他の動物に住み込むことによって、動物の細胞の細胞内小器官を借りて自分自身を複製していくのです。

これがウイルスに感染したと言われる状態です。

そんな不法侵入のような事をされてしまうと動物の方も免疫で排除するのですが、

その侵入の仕方が巧みなウイルスの場合は、免疫で排除する事ができず治療に難渋してしまう事になります(例:C型肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルスなど)。

そのような仕組みゆえ、ウイルスは生物と非生物の中間の存在だと称されています。



そんなウイルスですが、一体どこから来たのでしょうか。

それは、細胞のDNAが複製されるときにミスコピーされ、その切れ端がウイルスとなっていると言われています。

つまりウイルスは細胞の元部品であるわけです。

そんなものが生物としての子孫を残そうだとか、細胞と共生しようとしているだとかしているわけがないので、

ウイルスはおしなべて生物にとって不要な存在という事になると思います。

しかしミスコピーされるという事は、自ら備わった生体制御システムが故障している結果でしょうから、

ウイルスを生み出しているのは生物自身の不調というふうにも言えるかもしれません。

それはヒトに限らず、トリ、ブタ、サル、イヌなどあらゆる動物にも言えることです。

インフルエンザの大流行が記録されているのは、古くはギリシア・ローマ時代にインフルエンザらしき病気の記述があると言われていますが、

農耕が始まる以前のウイルスの発生状況ははたしてどうだったのでしょうか。

もしも糖質摂取による代謝障害で、本来存在しないはずのウイルスが生み出されたのだと仮定すれば、

ウイルスの存在は生物にとっての負の遺産と言えるでしょう。

糖質を制限することは、生物の本来の姿を取り戻す作業ともなりえるのかもしれません。


たがしゅう
関連記事

コメント

物理学者トーマス・コーエン博士

2020/04/22(水) 23:14:41 | URL | 一読者 #-
たがしゅう先生こんにちは。

ウイルスの発生についてトーマスコーエン博士が面白い話しをされてます。
先生の記事とも一部重なる部分があるかなと思います。
残念ながら元の動画は既に削除されてますが
以下のブログに書き起こしが残ってます。

https://ameblo.jp/kissy-seed/entry-12586366137.html

或いは「トーマス・コーエン博士」で検索を掛けて頂くとたぶんまだ書き起こしや、動画コピーにヒットすると思いますので宜しければご覧になってみて下さい。
もし既にご存知でしたら失礼しました。

Re: 物理学者トーマス・コーエン博士

2020/04/23(木) 09:32:36 | URL | たがしゅう #Kbxb6NTI
一読者 さん

 情報を頂き有難うございます。

 一理ある話ですね。私のストレスの話と同様、なかなか実証するのは難しそうですが、確かに状況証拠はそろっているようにも思えます。

 そうすると、スペイン風邪以前のパンデミックも、病原体側の問題ではなく宿主側に何か大きな問題がもたらされた出来事があったのではないかという可能性も頭によぎります。パンデミックの時期周辺の歴史的出来事を総ざらいしてみる必要がありそうです。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する