説得力のある断食の説明
2014/08/03 20:51:18 |
断食レポート |
コメント:8件
昨日の21時が最終摂食ですが、
約24時間経過した現在、今のところさしたる空腹感はなく推移しています。
ただ18時に酵素ジュースを1杯頂きました。
こうしたジュースは断食コース中も決まった量だけは頂けるようで、
この中にはコーボン(酵素)、レモン汁、梅酢、が入っているとのことです。
19時から施設長から全体への説明が、30分ほど開かれたので聞いて参りました。
内容は明日以降のスケジュールの確認、断食中の注意点の説明などについてです。 内容は糖質制限推進派医師の私の視点で見ても、
そんなに間違っている事は言ってない、という印象でした。
それどころか、割と参考になるような事も教えて頂きました。
冒頭の小ハンマーの検査は手首や手背に分布している自律神経に関係する東洋医学的なツボに、
微弱な電流を流して自律神経の機能を推定する、というものだそうです。
自律神経がどういうものかという説明は医学的に正しい内容でしたし、
不規則な生活やストレスが続いたり更年期でも乱れやすいという注意についても間違いない内容でした。
ただ、その検査の信憑性に関しては依然としてわからず仕舞いです。ここは一旦保留ですね。
また身体年齢というのは、見た目の年齢ではなく、基礎代謝が何歳相当のものかというものを体脂肪と推定基礎代謝から推測しているというものでした。
まぁ、脂肪がそこに存在しているわけですから、基礎代謝が低いという点は確かに否めませんね。何とかせねばなりません。
施設長はこの1週間の断食で脂肪が使える身体に必ず切り替わる、とおっしゃいます。
なぜならば、飢餓に対する機能を高めて生き延びた遺伝子を受け継いだ人々が我々だからだと、
そして飽食の時代にはその遺伝子を使う暇がなく、脂肪が溜まる一方であり、
ただ見てくれの問題だけではなく、脂肪細胞がパンパンに腫れあがり、脂肪細胞が炎症を起こしたり、炎症を起こすホルモンを放出したり、
それが動脈硬化の原因になったり、いわゆるメタボと呼ばれる状態になると説明されていました。
そのホルモンはおそらく、血圧を上昇させるアンジオテンシノーゲンとか、インスリン抵抗性を引き起こすTNFαだとか、狭心症や脳梗塞の元凶になる血栓形成に関与するPAI-1などの事を指しているのでしょう。
うむ、間違ったことは言ってないです。
さらには脂肪があれば体脂肪10%の自分でも断食で1ヶ月耐えられるとか、ケトン体が出ているから大丈夫だとか、人によっては断食反応(低血糖)が出る可能性があるとか、
しっかり医学的な事も勉強された上で、断食の注意点を語っておられるという印象を受けました。
そしてもう一つ、断食中は長風呂はやめてください、という注意点がありました。
なぜなら、温かい湯に長く入っていると末梢の血管が開き、その状態から急に上がると血管が収縮し、
脳の血管に一時的に血流がいかなくなり、失神症状を起こす事があるからだという話でした。
確かに、先ほど露天風呂から上がった時に、少しくらっとくる感じがありました。
これは経験しておいてよかったです。自宅での独力断食では気がつかないことでした。
あと、この1週間の間、情報断食をしてもいいという話も聞きました。
私たちは普段要らない情報をふんだんに浴びているので、1日でも半日でもテレビや新聞みない、できればスマホもいじらないという生活をやってみましょうと、
そうするとやっている時は何とも思わないけど、終わった時にすっきりするという話でした(うーむ、ブログの更新どうしよう・・・)。
それから女性の方は肌断食をしてもよいですよ、と。すなわち化粧をしないこと。
その理由も自らの皮脂が一番いい化粧品だとか、皮膚の常在菌を洗い流してはダメだとか、
モイストケアの理論をきちんと理解しているような説明でした。
そして宿便を出すためにミルマグ(水酸化マグネシウム)の内服も勧められました。
これも断食でわりと一般的に使われる下剤ですね。
全体として自律神経検査のところ以外は、割と納得がいく内容です。
ともかく、今のところ今回の断食、いい感じです。
今夜はこのあと21時30分から安眠のヨガをやってから、22時に消灯、就寝の予定です。
寝ている間に脂肪を燃やす成長ホルモンが出るので、
代謝を上げるためには運動と同じくらい寝る事が大事、昼寝もしてもいいですよ、という話でしたので、
今夜は素直に早寝したいと思います。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/03 (6)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
応援カキコ
私がこのブログにきて一番エキサイティングなイベントになりそうです^-^笑
僕もずっと体重停滞期ですし、もし断食して例の宿便?が出たら持病の喘息や慢性鼻炎も治るかな…と思って断食には興味を持っていました。
毎日自分の写真を撮っておいたらどうでしょう
Re: 応援カキコ
応援コメント頂き有難うございます。
> 毎日自分の写真を撮っておいたらどうでしょう
あ、それ忘れてました。今からでも記録しておきましょうかね。
管理人のみ閲覧できます
Re: 断食時のお通じ
御質問頂き有難うございます。
断食中は最初に宿便が出て以降は基本排便なしです。
ちなみに私は3日目に宿便がでました。下剤を飲んでいたので多少水っぽいのが出ましたが、いつもと比べてそんなに違う感じでもなかったです。
管理人のみ閲覧できます
Re: ご回答ありがとうございます
御質問頂き有難うございます。
下剤は道場支持による水酸化マグネシウムです。
自力断食は私自身は8日間までしかやったことはないですが、
一回宿便が出てしまえば断食中は便は出ませんね。
野菜についてはイモを食べない以外はこだわり特になしです。
枝葉末節にこだわり過ぎると本質を見失う、との思いから、私の場合は体調を大雑把な目安として取り組んでいます。
管理人のみ閲覧できます
Re: 情報断食は素晴らしい
コメント頂き有難うございます。
確かに書き過ぎかもしれませんね(汗)。お気遣い頂き有難うございます。少し控えめにしましょうかね。
ただなるべく忘れないうちに感情を書き記しておきたい気持ちと、予想以上に感じる事が多かったということなのですよね。
コメントの投稿