本当に「継続は力なり!」
2014/07/31 00:01:00 |
自分のこと |
コメント:6件
『僕の前に道はない 僕の後ろに道はできる』
有名な高村光太郎「道程」の一節です.
コツコツと続けてきたこのたがしゅうブログも,
気が付けば開設から11か月が経過しました.
開設した当初はこのブログがどんな風なものになっていくのか,
わからないままとりあえず第一歩を踏み出したわけですが,
振り返ってみると随分充実した道を歩いてきたように思います. 毎日糖質制限についてほんの少しずつ考えるという行為を続けることで,
糖質制限の理解が深まり,知識が整理され,さらに発展していろいろな事が考えられるようになってきたと思います.
新しい世界に進む事に二の足を踏む人も多いかもしれませんが,
道は進んでみない事にはわかりません.
進んでみた道が心地のよい道とは限りませんが,
もしも険しい道に突き当たった場合は,その時にどうするかをまた考えます.
そういう事をただひたすら繰り返していく事が,
またさらに道を充実したものに変えていくのだと思います.
まさに「継続は力なり」という言葉の意味を,
身を持って体験しているように感じています.
まだまだ記事に書き記したい事はたくさんあります.
そして解明しなければならない謎も同じくたくさんあります.
どこまで続くかわからないこの「たがしゅうブログ」という名の道を.
これからも行けるところまで続けて歩いていきたいと思います.
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/11 (7)
- 2023/10 (8)
- 2023/09 (5)
- 2023/08 (9)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (5)
- 2023/05 (5)
- 2023/04 (7)
- 2023/03 (7)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
リンク
QRコード

コメント
これからは体にもお財布にも優しい医療を
先生のブログのお話非常に役に立っています。ありがとうございます。
医療だけでなく、今まで正しいと思っていたことが間違っていることたくさんありますよね。気づく人はいいですが、気づかずに進んで亡くなっていく方の方が多いと思います。自分で判断して自分の決断で行われることばかりではないので。
そんな現況の中、糖質制限がひそかに広まりつつあるのはとてもうれしいです。
先日は、「抗がん剤は効かない」どころか寿命を縮めるだけとか、「子宮頸がんワクチンの副作用」とか、次から次へと医療不信に陥るようなことばかりで日々考えさせられています。
医療がここまで進化しなければ、寿命は延びなかったでしょうが、多くの無駄な医療費が使われていることも考えなければなりません。
これからのお医者様に考えていただきたいのは、薬を使わずに治せる病気は薬を使わずに治していただけたらいいですね。
Re: これからは体にもお財布にも優しい医療を
コメント頂き有難うございます。
> これからのお医者様に考えていただきたいのは、薬を使わずに治せる病気は薬を使わずに治していただけたらいいですね。
その視点はとても大事ですね。
「極力薬に頼らない医療、使うにしても最小限の使用に留める医療」
どこまで高められるか、これからも考え続けていきたいと思います。
危ぶむなかれ
11カ月って中途半端じゃないですか!
普通、このての挨拶はキリの良いところで1年ですよ。
皆さん真面目にコメントしていいのか、ツッコミを入れる所なのか、迷ってると思います。
たがしゅうファンの私としては、
11カ月と言わず、1年と言わず、少しでも永く継続してほしいです。
頑張って下さい。
Re: 危ぶむなかれ
コメント頂き有難うございます。
> 11カ月って中途半端じゃないですか!
> 普通、このての挨拶はキリの良いところで1年ですよ。
そうですね(笑)。
深い意味はありません。「あっ、もう11ヶ月も経ったんだ…。」とふと気がついて書きました。
一年の節目には、それはそれで何か書くと思いますが、確かに来月用に取っておいた方が良かったかもしれませんね。f^_^;
No title
先生がブログをはじめる前にお話されていた、色んな思いとともに踏み出された道が、こんなに続いて、もうすぐ一年なんですねえ・・・しみじみ・・・。
もうすっかりここに来るのが日課の方も多いと思いますし、先生の記事に頷いたり、考えさせられたり、勇気づけられたり、と、色んな方へのいい影響のある、素晴らしい道ができてきていると思います。
私も医療従事者のひとりとして、自分に出来る事を、(私は地味~に)やっていこうと思います。
そういう、わたしも頑張る!の気持ちにさせてくれる先生に感謝です~
最初に宣言したようなコメント頻度でない私で恐縮ですが、この先もずうっっっと応援させていただきますからね!がんばって下さいね!
・・・という訳で、1周年の記事に、期待大・・・!。(すご~~く)
Re: No title
応援コメントを頂き有難うございます。
今回の記事で私にはこんなにもたくさんの仲間がいるという事を感じる事ができました。嬉しかったです。おかげさまでまだまだ頑張れそうです。
一周年の時はまた別の振り返り方をしてみようと思います。
コメントの投稿