薬で糖尿病を抑えることの怖さ
2013/09/22 11:47:31 |
糖質制限 |
コメント:12件
「糖質制限なんて危なっかしいことしなくても、薬で血糖値が落ち着いていればそれでいいじゃないか」
そんな考えの医師もいますが、私はその考えには大反対です。
薬物療法で血糖値を安定させることには副作用がつきものであるからです。その最たるものは先日も記事にさせて頂いた低血糖です。前述のような事を言う医師はもっときちんと低血糖の怖さを認識すべきです。
薬の怖さはまだあります。
血糖値を下げるために薬を使ってインスリンを増やすと、血液中にインスリンが多い状態である「高インスリン血症」と呼ばれる状態になります。
インスリンは血糖を魔法のように消しているわけでは決してありません。インスリンが作用することで肝臓や筋肉に血糖を取り込ませたり、それでは対処しきれない場合には血糖を脂肪へ変換させることで血糖値の上昇から身を守っています。そのせいで使いすぎると太るというデメリットもあるために、インスリンは別名「肥満ホルモン」とも呼ばれているわけです。
しかしながらこのインスリンが多い状態が続くと、インスリンには細胞増殖、成長促進作用があるので、過剰に細胞が育てられた結果がん細胞を作ってしまうリスクが高まることが示されてきているのです。
さらにこれだけではありません。
2008年にACCORD試験という糖尿病に関する衝撃的な研究結果が発表されました。
これはインスリンやSU剤などの薬を使って厳格に血糖値を下げた群(平均HbA1c6.4%)と食事や運動療法通常の血糖管理群(平均HbA1c7.5%)とでどちらが良いかというのを調べた研究です。
普通に考えたら厳格に血糖値を下げた方が良いに決まっていると考えると思いますが、結果は衝撃的なものでした。
なんと薬で厳格に血糖を下げた群の方が脳卒中や心筋梗塞などの心血管合併症が多く、死亡率も高かったということがわかったのです。
そしてこの研究、5年の観察期間を予定していましたが、あまりに急速に厳格コントロール群の方で死亡者が増えていくので3.4年の時点で緊急中止になった非常事態ぶりです。
私は糖質制限の事を知るまでは、この試験の結果が不思議でなりませんでした。
「じゃあ、血糖値を下げすぎても駄目なのか、糖尿病というのはジリジリ悪くなっていくのを見守っていくしかないのか…」と当時非常に落胆を感じたことを覚えています。
しかし今ならこの疑問が氷解します。
要するに従来のカロリー制限食が糖質50-60%で提供されていたために血糖値の乱高下が防げず、動脈硬化を進行させ、なおかつそこにインスリンを加えて高インスリン血症をきたし、低血糖のリスクも上げてしまったから合併症も死亡率も上昇してしまったのです。
確かにこれではよくなるわけがありません。
しかも従来のカロリー制限食というのは並大抵の努力で守れるものではありません。その理由も糖質の依存性を考えればわかります。糖質をとっている限り、食後のたびに強烈な空腹感が襲ってくるのです。
糖質制限食はそれらの問題点を全て解決させる画期的な食事療法です。
糖質制限に反対する医師はよく「長期の安全性が保証されていない」とよく言いますが、従来のカロリー制限食+薬物療法の危険性はもうとっくに証明されているのです。どちらが「危なっかしい」治療か、誰がみても明らかではないでしょうか。
これで糖質制限を勧めない手はないと思います。
たがしゅう
プロフィール
Author:たがしゅう
本名:田頭秀悟(たがしら しゅうご)
オンライン診療医です。
漢方好きでもともとは脳神経内科が専門です。
今は何でも診る医者として活動しています。
糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功しました。
糖質制限を通じて世界の見え方が変わりました。
今「自分で考える力」が強く求められています。
私にできることを少しずつでも進めていきたいと思います。
※当ブログ内で紹介する症例は事実を元にしたフィクションです。
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2023/02 (1)
- 2023/01 (7)
- 2022/12 (5)
- 2022/11 (4)
- 2022/10 (11)
- 2022/09 (6)
- 2022/08 (6)
- 2022/07 (5)
- 2022/06 (6)
- 2022/05 (4)
- 2022/04 (5)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (7)
- 2021/12 (14)
- 2021/11 (4)
- 2021/10 (10)
- 2021/09 (10)
- 2021/08 (8)
- 2021/07 (14)
- 2021/06 (11)
- 2021/05 (17)
- 2021/04 (9)
- 2021/03 (8)
- 2021/02 (9)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (9)
- 2020/11 (7)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (9)
- 2020/08 (11)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (18)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (10)
- 2020/02 (7)
- 2020/01 (5)
- 2019/12 (9)
- 2019/11 (19)
- 2019/10 (31)
- 2019/09 (6)
- 2019/08 (7)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (13)
- 2019/05 (21)
- 2019/04 (9)
- 2019/03 (13)
- 2019/02 (15)
- 2019/01 (28)
- 2018/12 (9)
- 2018/11 (2)
- 2018/10 (11)
- 2018/09 (30)
- 2018/08 (31)
- 2018/07 (31)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (31)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (29)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (32)
- 2017/09 (31)
- 2017/08 (31)
- 2017/07 (32)
- 2017/06 (31)
- 2017/05 (31)
- 2017/04 (31)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (32)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (15)
- 2016/08 (11)
- 2016/07 (5)
- 2016/06 (10)
- 2016/05 (8)
- 2016/04 (5)
- 2016/03 (5)
- 2016/02 (10)
- 2016/01 (10)
- 2015/12 (7)
- 2015/11 (8)
- 2015/10 (7)
- 2015/09 (6)
- 2015/08 (6)
- 2015/07 (5)
- 2015/06 (5)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (10)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (31)
- 2014/12 (31)
- 2014/11 (31)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (53)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (31)
- 2014/04 (30)
- 2014/03 (31)
- 2014/02 (28)
- 2014/01 (31)
- 2013/12 (32)
- 2013/11 (30)
- 2013/10 (33)
- 2013/09 (39)
カテゴリ
メールフォーム
スポンサードリンク
検索フォーム
ステップメール
QRコード

コメント
No title
自分は機械を日常的に使ってるんですが、血糖と言うのは機械油やグリスみたいなものですね。24時間多すぎてもまずいし少なすぎてもまずい。こういう工学的な視点(というほどえらいもんでもない)がはるかに複雑な人間というものを扱う医学にないほうが異常だったのでは。
考えてみれば血圧や脈拍が安定してるのは健康な証拠で血糖値だけ乱高下してOKというのも馬鹿げた理屈でしょうしね。
Re: No title
いつもコメント頂き本当に有難うございます。
まさにおっしゃる通りに思います。
生物は恒常性(ホメオスターシス)を維持することを基本としておりますので、乱高下が身体にとってよいはずがありません。
ちなみに血糖の乱高下を放置していると、血圧も乱高下してくることをしばしば経験します。
No title
血糖と血圧の相関性は考えてみれば当たり前ですね。真水と砂糖水、どっちが流れやすいか、またコーラやサイダーを吹きこぼした後の掃除は大変ですよね。ちょっと前流行った血液どろどろというのも糖質制限のことを言ってたみたいなものですね。
しかしそうなると運動療法の旗色はますます悪くなっていきますね。無酸素運動は口呼吸で良くありませんし、有酸素運動は間接にダメージきます。どちらも循環器に負荷きますしね。
Re: No title
そうですね。血糖の乱高下と血圧の乱高下はさも連動しているように思えます。
また糖尿病はないけど血圧が乱高下する、という人にもグルコーススパイクの影響がおそらくあると思っています。
運動療法については私は食事に続いて二番目に位置づけています。
確かに食事療法に比べて効果が弱い印象ですが、筋力や持久力をつけるという点で、やり方に注意をすれば一定の治療効果はあると考えています。
管理人のみ閲覧できます
Re: 前立腺癌と糖質制限
今後もマイペースで続けて参りますので、応援の程宜しくお願い申し上げます。
リスパダールについて教えてほしいのですが
先生が精神科の方だと知り質問をさせていただきたいのですが…テーマと違う内容ですがお許しください。
糖尿病の薬とは違うのですが精神科で処方されているリスパダール内容液1mg/mLのことです。これを服用しながらの糖質制限は効果あるのでしょうか。朝はほぼ食べず、お昼はコンビニのお弁当か外食。夜は炭水化物抜きでおかずのみ。体重は増えもしなければ減りもしません。リスパダールは服用して2年半程経ちます。できたらリスパダールを辞める方法を是非知りたいのですが一生付き合っていくしかないないのでしょうか。無理な質問を許してください。 あと、先生のブログでベジタリアンさんからの質問を拝見させていただきました。回転式治療の小西先生が分かりやすい説明をされていました。私にとってとてもわかりやすかったです。
リスパダールと糖質制限についての情報を切望しております。
突然の訪問失礼いたしました。
Re: リスパダールについて教えてほしいのですが
御質問有難うございます.
まず,よく勘違いされることなのですが,「精神科」と「神経内科」は似て非なるものです.
・神経内科:脳神経にまつわる主に「身体」の病気を診る科
・精神科:脳神経にまつわる主に「心」の問題を診る科
と考えて頂ければと思います.
そしてリスパダールなどの抗精神病薬は言ってみれば鎮静剤ということになります.こうした薬をより頻繁に使われるのは精神科の先生の方です.
一方神経内科医は,精神科の先生に比べると抗精神病薬の処方が少ない医師が多いと思います.
しかも私はその中でも,抗精神病薬を極力使わないスタンスの医師です.その理由はやはり根本的な原因をまったく解決していないということ,なおかつ長期に服用していると副作用の問題(傾眠,口渇,体重増加,パーキンソニズムなどなど)が無視できないということが大きいです(ただ,どうしてもそれを使わないと治まりがつかないように暴れられるような時にはやむを得ず使う場合はあります).
従って,shin1さんにおかれましては,どうしてリスパダールを内服しているかの背景にもよるかもしれませんが,長期的にリスパダールを内服し続けることはよくないと思います.よって基本的には直ちにリスパダールをやめることをお勧めします.主治医の先生とよくご相談下さい.
精神的なトラブルに対しては糖質制限だけでも十分に効果がある可能性があります.
2013年9月10日(火)の本ブログ記事
「ケトン食のメカニズムから見えること」
も御参照下さい。
ベジタリアンについての情報も有難うございます.また私の方でも知識をまとめて後日記事にしたいと思います.
ありがとうございます。
どうもありがとうございました。リスパダールとは一生付き合わなければいけないかと覚悟していましたが希望が持てました。病気を発症した時の事を思い出すと再発が怖くて薬を離せないのですが、糖質制限に可能性があるんですね。
先生の診療科目を勘違いしていて失礼いたしました。勉強不足でした。詳しく丁寧な分かりやすいお返事をいただいたのに簡単なお礼しか書けずにすみません。どうもありがとうございました。
主人の糖尿病に関して
初めまして、茂木と申します。
血糖値の薬で太る で検索しましたら、先生のブログに辿り着きました。
今日、主人の体重を病院で改めて計ったところ、血糖値の薬を飲み始めてから、暴飲暴食もせずアルコールも摂らないのに、約20㌔増えていました。
唖然としました。
そして、糖尿病の人は痩せるのでは???
と思っていたので、薬がよくないのだと直ぐに判りました。
そういえば、心臓エコーの(関係ない)先生が、「君は糖尿病じゃないよ」と言っていたそうです。
それはさておき、先生の記事を読んで、やっぱり薬は危ないと思わされます。
しかも、私は糖質制限を試したいけど、主人は「腎臓」が弱いので、それで踏み切れずにいます。
水分を多量に摂り、クレアチニン値が2.25まで下がりましたが、糖質制限によってたんぱく質の摂りすぎで、かえって腎臓を弱くしたら元も子もないなと思うので、怖いです。
今、薬のせいか? 動脈硬化指数もかなり上がりました。
しかも尿酸値も上がってしまい、薬を出されました。(最近足湯をやっていて、おしっこの泡が減りましたが)
でも、薬に頼らず食事で・・・と思い、病院を変えました。
それでも、多分その病院では、糖質制限を許さないと思います。
先生を選ぶのって難しいですね。
なかなかいい先生に巡り合えない、いても遠距離でお金も時間も無いから通えない。
どうしたらいいですかね。ほんと泣き言ですが、寿命は長い方がいいので、何か対策があれば先生にアドバイスしていただきたいです。
因みに、糖質制限を推奨している病院もそんなに無いので、腎臓のクレアチニン値をみながら、本を買ってやってみるしかないのかな? と思っています。主治医は、なんというか分りませんが、相談してその返事が怖いので、相談できないでいます。
マックスで2.95もクレアチニン値があって、それが二ヶ月ぐらいで下がったから糖質制限もいいと思えるのですが、素人考えなので、先生の正直な意見を聞きたいです。
お願いします。
Re: 主人の糖尿病に関して
御質問頂き有難うございます.
また御主人の事,お察し申し上げます.
実際に診察していないので責任は持てませんが,私の個人的な意見を申し上げます.
まず糖尿病の薬で太るというのは,その薬がインスリンを出させる薬(SU剤,グリニドなど)であれば起こります.本当にそれが必要な薬なのかどうかはきちんと考える必要があります.
糖質制限をすれば血糖値の上昇が避けられるので,糖質制限を実行できるのであればインスリンを出させる薬は必要となくなる可能性があると思います.
一方で,クレアチニン2.95というのはかなり進行した腎障害です.通常の糖質制限であればタンパク質を制限する必要はないのですが,そのレベルの腎障害の場合は一定の注意が必要です.
もしも糖質制限だけでは腎機能が悪化していくという場合は,糖質制限にある程度の蛋白質制限も加えなければいけないと私は思います.
参考になるのは脂質を中心としたケトン食のようなメニューです.例えば,こども向けのケトン食の本ではありますが,以下の本も参考になります.
「ケトン食の本 奇跡の食事療法」
(著者名:丸山博(医師) 出版社:第一出版(千代田区) サイズ:単行本)
周囲に糖質制限に理解のある病院がないのは残念ですが,食事療法を行うかどうかの最終的な決定権は医師ではなくあくまで患者さんにあります.たとえ主治医に許されなくとも,自分の責任で実践はできると思います.
健康を取り戻される事を心よりお祈り申し上げます.
主人の糖尿病に関して
丁寧な返信ありがとうございました。
あれから、新しい病院に行きました。
しかし、そこで体重を量った時に、初めて糖尿病と診断されてから、約18㌔も太っていたのです。
もしかしたら、薬のせいではないでしょうか。
他にも問題があり、旦那は次回の診察の時に、薬を飲む様になってから、精子も出なくなったと言うと言っています。
私も、薬のせいではないかと思っています。
何故なら、10日間ぐらい通っていた病院で違う種類の薬を出されて、それを飲んでいた時はちゃんと出ていたそうです。
薬をまた以前のものに変えたら出なくなったという事なので、それが根拠です。
それと、クレアチニン2.95というのは、マックスの時の数値で、今は水分をかなり摂っているので 2.25まで下がっています。
それと、糖質制限は、薬を飲みながらはできないと聞いたので、主治医は糖尿病の薬を飲ませたいだろうから、言い合いになるのかと思い、しり込みしてしまいます。
腎臓も悪いのでちゃんと経過を見ながら糖質制限をしたいし、ということです。
でも、新しい病院では、栄養指導も次回にしてもらえるそうで、その時にとりあえず食事療法の事を聞いてみます。
ついこの間の数値は、
血糖値 食後2.5h で 113
HbA1c 6.6
クレアチニン等はまだ
尿蛋白 2+
他の数値は後で分るそうです。
でも、今良くみたら、蛋白尿もかなり出ています。筋肉が壊れて出ているのでしょうか。
食事が悪いのか、こんなに出ているとは思いませんでした。
今回は、ご報告まで・・・
また来ます、ありがとうございます。
コメントの投稿